みんなのインターンシップ体験談 Vol.4

一部分しか見えていなかった仕事の幅広さを知る機会に

Profile 法学部4年 大学では学園祭実行委員、法律サークル、アルバイトなどに注力する一方、学業にも真剣に取り組む。大学3年生になり、サークルの1つ上先輩たちがインターンシップに行っていたことを思い出して参加を検討。知っている企業をインターネットで検索してインターンシップが行われるかどうか調べ、業界を問わず9社に応募した。

業界を問わず9社に応募。4社への参加が可能となりましたが、時期の重なりやコース内容などを考慮して2社に絞って参加することにしました。

まず参加したのはOA機器メーカーの5日間のコース。6人ずつの班に分かれ、2日間は新入社員研修と同じ内容の講義やグループワーク。残りの3日間は班のメンバーを替え、班ごとに社員の方に仕事内容ややりがいについてインタビュー。その内容を参加者全員の前でプレゼンテーションするというものでした。

参加してみてわかったのは、事業内容と文系出身者ができることの幅広さ。参加前は「OA機器を製造・販売している会社」という印象しかありませんでしたが、印刷代行やOA機器を用いたさまざまなサービスも行っていることがわかりました。それに、文系出身者ができるのは営業くらいと考えていましたが、文系出身でシステムエンジニア(SE)として活躍されている方もたくさんいらっしゃり、自分が入社しても活躍できるフィールドが広そうだと実感。メーカーへの興味が強まりました。

加えて、文理や学部卒・院卒を問わず全国各地からさまざまなバックグラウンドを持った学生が集まっていたので、中学から大学まで同じ系列の学校に通う自分が普段触れることのない考え方にも触れることができ、刺激を受けました。コース終了後も集まる機会があり、大きな財産になっています。

次に参加したのは鉄道会社の5日間のコースで、3人のグループに分かれて新規事業を立案、最終日に社員の方々にプレゼンをして順位を決めてもらうという内容。グループに一人社員の方がついてくださってアドバイスを受けたり、ほかの若手社員の意見を聞く機会もありました。また、合間に研究開発部門を見学したり、実際の車両に乗ってのサービス体験、社員の方との昼食会や懇親会も行われました。

OA機器メーカーに比べて事業について深く考えるコース内容だったので、事業内容をより詳しく知ることができました。最終プレゼンの前日には事業本部長へのプレゼンも経験。しんらつな指摘をたくさん受けてボコボコにされた気分でしたが、そんな機会自体が貴重な経験になったと思います。一方で、社員の方から感じる文化や仕事の進め方に堅さや古さを感じることもあり、自分が働く場所としては「違うかな」と感じました。

選考の雰囲気や企業についてより深く知る機会に

皆さんにアドバイスするとすれば、まずは業種を絞らず、幅広く見てみてほしいということ。就職活動を進めていくといずれ志望業界を絞ることになるので、さまざまな業界を見るチャンスはそう多くはありません。「この会社はどんなことをやっているのか知りたい」というスタンスで参加しみて、合う・合わないを確認できるだけでもいい経験になると思います。

また、時間が許すなら、できる限り選考にも挑戦してください。エントリーシートや面接に取り組むだけでも企業の選考がどんなものか把握できますし、タダで面接を受けられると思えば、これほどいい機会はありません。たくさん受けて損はないと思います。

一方で、本当に参加したい企業があるなら、先輩などから情報収集をして対策を立てましょう。僕の場合、どこかに受かればいいと思っていたのでそれほど準備はしませんでしたが、選考を受け始めたころは何を質問されるか見当がつかず、思いもよらない質問に戸惑ったり、エントリーシートで書いた内容と異なる話をしてしまって落ちることもありました。

また、インターンシップの選考はなかなか日程変更がきかないので、柔軟な対応が必要です。僕の場合、伊豆(静岡県)でのゼミ合宿中に都内での面接の連絡が。日程変更がかなわなかったため、面接のためだけに伊豆と都内を往復することになりました。

参加DATA

エントリー数:9社 / 参加社数:2社

■メーカー (実施期間:5日間)

エントリーシート ※期間中は交通費・昼食支給

■鉄道会社 (実施期間:5日間)

エントリーシート、小論文、面接(学生1人:面接担当者2人) ※期間中は交通費・昼食支給

■選考で聞かれた質問

1~2年生のときに頑張ったこと、応募動機など。聞かれて驚いたのは「あなたを漢字一文字で表すなら?」という質問。

他の学生の体験談はこちら

▼2025年卒向け詳細情報▼

リクナビではさまざまな企業のインターンシップ・1day仕事体験情報を掲載しています。気になるプログラムに応募してみませんか?

簡単5分で、あなたの強み・特徴や向いている仕事がわかる、リクナビ診断!就活準備に役立ててくださいね。

▼2025年卒向け詳細情報▼

▼2025年卒向けの情報が満載▼
リクナビ2025に登録する

合わせて読みたい記事