【企業研究シート付き】就活に役立つ企業研究のやり方を解説

就活では企業について理解するための「企業研究」が必要です。企業研究シートの見本例を基に、どんな点に注目して調べていくとよいか、企業研究を行う際のポイントを紹介します。ダウンロードして自分で書き込める企業研究シートもあるので、応募する企業を絞り込んだり、志望動機をまとめたりする際に活用してみてください。

▼2026年卒向け詳細情報▼

企業研究シートをダウンロード

企業研究って?何のためにするの?

そもそも企業研究とは?

「企業研究」とは、自分の志向に合う企業と出会い、マッチするかどうかを見極めるために、企業への理解を深めることです。自己分析や業界研究と同様に、就活においてとても重要な作業です。

企業研究の目的

企業研究の主な目的は2つあります。

興味のある業界の中からあなたに合う企業を見つけるため

志望業界の中での立ち位置、同業他社・競合他社との違いなどの観点から、自分の志向に合う企業を絞り込むために、企業研究を進めていきましょう。

企業への熱意(志望動機)を具体化するため

「なぜこの企業で働きたいのか」「この企業で何をしたいのか」といった志望動機をより具体的で説得力のあるものへとレベルアップするためには、企業を知ることが大切。企業研究をすることで、その企業への知識をより深めていきましょう。

企業研究シートの見本例

企業ごとに比較がしやすくなるよう、見本例の「企業研究シート」のように、なるべく同じフォーマットでまとめるのがオススメです。下調べの段階でわからないこと、知りたいことは、項目を設けて空欄にしておきましょう。

※見本内の赤矢印部分は、企業によってはリクナビで調べることが可能です。

企業研究ノート

企業研究シートを使って企業研究するときのポイント

企業研究をうまく進めるには、どのように企業研究シートを活用するとよいのでしょうか。
企業研究シートで調べておきたい項目と、企業研究シートを基に同業他社と比較するときの着目点を説明します。

企業研究シートで調べておきたい項目

まずは、それぞれの企業の具体的な特徴について調べましょう。企業ホームページの会社概要や、就活サイトなどで調べられます。就活サイトの個社ページには、フォーマット化された企業情報や事業内容が掲載されているため、複数の企業について調べるときに役立ちます。

まずは、以下の項目について調べてみましょう。

企業情報

「企業理念」「設立年度」「資本金」「本社・事業所の所在地」といった、企業の基本的な情報です。

事業内容

扱っている「商品」や「サービス」など、企業が営むビジネスの中身です。後述の「BtoB」「BtoC」の違いも含めて、理解しておきましょう。

制度

「人事・教育制度」「休暇・休業制度」「福利厚生」など、従業員の働き方について設けられた制度です。「人事・教育制度」には、研修なども含まれます。

採用情報

「採用人数」「初任給(初年度月収例)」など、その企業が現在、行っている採用についての情報です。「募集職種」「選考プロセス」「応募・選考時提出書類」など、応募に際して重要な情報が含まれています。

企業研究シートを基に同業他社と比較するときの着目点

企業研究シートに調べた情報を書き込んだ後は、その企業が属する業界全体を俯瞰(ふかん)して、同業界での位置づけ、他社との違いを考察しましょう。同業他社と比べるときには、「その」企業の特徴や魅力を理解することが大切です。例えば、以下の3つのような点に着目してみると、各企業の違いが見えてくるでしょう。

業態や取引先・販売先の違い

企業や法人を相手に事業を行う「BtoB(Business to Business)」の企業なのか、あるいは一般消費者を相手に事業を行う「BtoC(Business to Customer)」企業なのかなど、ビジネスの相手の違いに着目するのがオススメ。また、同じ業種でも、業態や領域が異なることがあります。例えば同じ商社でも、「総合商社」と「専門商社」では、扱う商材の分野や領域の広さは違うのです。気になる業界の企業同士を比較してみましょう。

事業規模の違い

一般的に企業の規模を見るには、売上高、営業利益、従業員数、資本金などを参考にするとよいでしょう。売上高からは、およその事業規模が推測できます。また、売上高や営業利益額などのここ数年の推移を見れば、業績のトレンドもつかめます。同じ業界の中で比較することで、企業の規模と特徴がつかめます。

資本構成の違い

企業グループ内で相互に資本関係のある「系列系」や、そうしたグループに属していない「独立系」、外国法人(あるいは外国人)が出資する「外資系」など、資本構成の違いは、事業戦略や人事制度、社風、福利厚生などの違いに表れる傾向があります。

企業研究シートを完成させるための情報収集法

企業研究をする場合には、以下の6つの方法によって情報収集をするとよいでしょう。

  1. 企業のホームページ
  2. リクナビの企業ページ
  3. OB・OG訪問
  4. インターンシップ等のキャリア形成支援プログラム 、会社説明会
  5. 企業情報が掲載された書籍
  6. 業界地図

1. 企業のホームページ

その企業の公式ホームページには、企業がアピールしたい点、その企業からのメッセージが最も端的に表現されています。その企業らしさを理解する上で最適なツールといえるでしょう。
企業によっては、先輩社員のインタビューを掲載していることもあります。気になる職種や、心に響いたり、共感したりした先輩社員の言葉などがあれば、企業研究シートにメモしておきましょう。

2. リクナビの企業ページ

リクナビの企業ページには、新卒採用を行う企業の情報が掲載されています。企業情報や採用情報などの項目が統一されているので比較検討がしやすく、サイト上で応募ができる点も便利。業種や職種、地域といった条件から検索して、自分に合った企業を絞り込む企業選びにも役立ちます。

企業研究に活用しやすいページ①「会社トップ」

リクナビの個別の企業ページのうち、【会社トップ】にある情報です。その企業からのメッセージをはじめとして、事業内容、売上高、本社所在地などが明確かつコンパクトにまとまっています。基本情報と、個人的に気になる情報をピックアップしてみましょう。

企業研究に活用しやすいページ②「昨年の採用情報」

リクナビの個別の企業ページのうち、【採用情報】にある情報です。その企業が募集している採用人数、福利厚生、求める人物像などが記載されています。複数の職種で募集が行われている場合は、志望する職種についてのみピックアップすればよいでしょう。

3. OB・OG訪問

その企業で働いている先輩社員に直接話を聞くことで、社員の生の声を聞くことができます。1対1で話すことができるので、企業のホームページや説明会といった公式な場では聞きづらいような情報も気軽に質問ができる貴重な機会です。

4.インターンシップ等のキャリア形成支援プログラム 、会社説明会

インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムや会社説明会に参加すると、その企業で働いている社員の話を直接聞くことができます。気になる業界や職種の企業について理解を深めながら、参加して感じたことをまとめてみるとよいでしょう。
会社説明会では、事業内容や企業の今後の方向性に加えて、社員が自分の仕事内容について説明してくれることも多く、社員の生の声を聞くこともできます。加えて、その企業を志望しているほかの学生に会えるので、将来、“同期”になるかもしれない志望者たちの雰囲気に触れる機会にもなるでしょう。

5. 企業情報が掲載された書籍

企業情報を同じフォーマットに整理して掲載している書籍なども参考になります。平均年収や離職率、有休消化状況など、人事担当者や面接担当者には聞きにくいことが掲載されていたり、フォーマットも統一されていたりと、複数の企業を比較検討するのにオススメです。

6. 業界地図

「業界地図」と銘打った書籍が、複数の出版社などから発刊されています。これらの書籍は、業界における各企業の位置づけや立ち位置を知るのに役立ちます。志望企業については、同業他社との違いも明確になるので、志望動機をまとめる上でもぜひ活用したいもの。体裁や取り扱い業界なども書籍によって異なるので、自分にとって読みやすいものを選ぶとよいでしょう。

企業研究をしている学生のイメージ

企業研究シートを活用した、志望動機の作り方

企業研究をすることで、自分に合う企業を見極め、志望動機を具体化することができます。
企業研究シートをある程度完成させた後は、調べた内容と自己分析を組み合わせて、以下の4ステップで志望動機を作ってみましょう。

  1. 調べた項目から企業について読み取る
  2. 自分の志向と企業とのマッチング度合いを分析する
  3. 企業研究シートの内容を基に、「この企業を志望する理由」を探す
  4. フォーマットに沿って志望動機を作る

1.調べた項目から企業について読み取る

まずは企業研究シートを使って調べた情報から、読み取れることを分析しましょう。

例えば、資本金の大きな企業は、初期に設備投資が必要な業態であり、小さい企業は初期投資がさほど必要ではない業態だと考えられます。資本金額が小さいにもかかわらずビジネス規模が大きい企業は、資本効率が高く、利益率も高い可能性があります。利益率が高い分、個人の給与水準も高いかもしれません。
また、企業の将来性を見る上で、業界全体の売上高、伸び率をチェックするのも大切です。業界ごとの売り上げ規模は厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」などでもわかるので、調べてみましょう。規模が大きければ社会へのインパクトも大きく、企業の売上高や個人の給与水準にもかかわってきます。

ほかにも、企業情報からどんなことが読み取れるのかを詳しく知りたい人は、リクナビ限定の「企業研究シート&使い方ガイド」をダウンロードしてみてください。企業名、業界、設立した年、売上高、従業員数、平均年齢、昨年の新卒採用人数、本社所在地・事業所、勤務時間、給与・諸手当、福利厚生、企業理念、事業内容などから読み取れることを詳しく解説しています。

▼2026年卒向け詳細情報▼

企業研究シートをダウンロード

2. 自分の志向と企業とのマッチング度合いを分析する

その企業について「良いと思う点」「気になる点」を挙げ、自分の志向と照らし合わせることで、自分に合っているかどうかを分析してみましょう。
例えばある企業について「良いと思う点:企業の歴史が長い」「気になる点:3年離職率が高い」だった場合、もしあなたに「安定した経営を続けている企業で、少なくとも10年間、じっくり実力をつけたい」という志向があるのであれば、その企業との相性については、離職率が高い理由などを中心に、さらなる研究が必要になるかもしれません。

3. 企業研究シートの内容を基に、「この企業を志望する理由」を探す

企業研究シートに書き込むことで、企業ごとの違いがわかってくると「ほかではなくこの企業を志望する理由」の切り口が増えます。例えば、人生設計にかかわる不動産や金融商材を扱う企業であれば、「個人のお客さまと信頼関係を築き、長く使っていただけるものを提案したい」という志望動機につながるでしょう。
募集要項などに書かれている「求める人物像」や「企業理念」には、抽象的と感じるフレーズが多いかと思います。けれど、その企業が対象としているお客さまや仕事の進め方を具体的に知っていくと、「だから“人を巻き込む力”を求めているのか」などと理解が深まります。
志望動機で「理念に共感しました」と伝える際にも、自分なりに「こういう仕事だから“挑戦”という言葉を理念に掲げているのか」と解釈ができていると、説得力が出てくるでしょう。

4. フォーマットに沿って志望動機を作る

志望動機作りでは、「なぜその業界で、なぜその企業で、なぜその仕事をしたいのか」という自分の思いを明確に伝えることが大切といえます。さらに、その理由には自分ならではの情報が盛り込まれていて、他社では駄目な理由(=その企業でなければならない理由)が明らかになっていると、採用担当者の心に響く志望動機につながるでしょう。

志望動機の作成ステップ

志望動機は、以下に沿って、3ステップで作成するとうまくいきます。

  1. 企業のどこに魅力を感じているのか、最初の一文で簡潔に語る
  2. そう考えている根拠を、自身の価値観を交えて説明する
  3. 入社後、どのように活躍できるのかを書き入れ、全体をまとめる

志望動機の例文

「教育サービス会社志望」
数ある教育サービス企業の中でも親の所得格差から生じる教育機会の格差是正に、業界内でもいち早く取り組んできた貴社の事業姿勢に強く共感しています。
私は大学時代の約3年間、中・高校生の家庭教師のアルバイトと放課後教育のボランティア活動を続けてきました。家庭教師の経験から得たのは、人を育てるやりがいと達成感です。一方のボランティア活動で実感したのは、親の所得格差によって将来の選択肢が狭められてはいけないということです。このような経験から、教育サービス業界を志望するようになりました。
ぜひとも貴社に入社して、日本の未来を支える教育サービスに尽力していきたいと考えています。

企業研究・企業研究シートについてよくあるQ&A

ここでは、企業研究シートを使って企業研究を進めるに当たり、就活生が困りがちな以下の5つの疑問について、就活のプロであるキャリアアドバイザーに回答してもらいました。

Q1. 企業研究はいつから始めて、いつまでに終わらせればいいですか?

合同企業説明会や会社説明会、面接などが本格的に始まり、「アポ」で予定が埋まりだす前に、インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムやOB・OG訪問を重ね、ひと通りの企業研究を終えておくのが理想的です。勉強や部活、サークル活動などやるべきことはたくさんあると思うので、1〜2日で一気に終わらせるのではなく、少しずつ進めていくことをオススメしています。

Q2. 企業研究をしないまま就活を進めると、どんなデメリットがありますか?

企業研究をしないままでも、説明会や面接などに参加することができるので、忙しい日々の中で就活が順調に進んでいるような気になってしまうケースがあります。しかし、企業理解を深めないまま作成した志望動機は薄くなりがちなので、面接を重ねてもなかなか受からないという就活生も少なくありません。選考がうまく進まなくなってから「もう一度やり直そう」と企業研究をあらためて始めることがないように、企業の情報を収集し思考する時間を取ってほしいと思います。

Q3. 企業研究はどのくらいのレベルまでやり込めばいいですか?

企業研究では、その企業は「誰に、どんなものを、どのように提供している企業なのか」を自分なりに理解できるまでやりましょう。ここがわかると、「ほかではなくこの企業を志望する理由」の切り口が増え、企業が求める人物像や経営理念の理解も深まります。
なお、とことん深く調べるのは、1社だけでもいいと思います。1社をやると、どの情報を見るべきか観点がわかってくるので、ほかの企業にも応用できますよ。

Q4. 公表していないデータはどう調べたらいいですか?

インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムやOB・OG訪問などで先輩社員に直接聞いてみましょう。ただし、給与や昇給に関する詳細など、社員一人ひとり異なる項目などは聞いてみてもわからない場合もあるかもしれません。

Q5. どうしても埋められない項目はどうしたらいいですか?埋めるのをあきらめる目安はありますか?

基本的にはすべての項目が埋められるように、先輩社員やキャリアセンター、就職エージェントなどを利用して情報収集を行いましょう。一方で企業によっては取得できない情報もあります。その場合、以下の観点で今ある情報が網羅的に取れていれば問題ないでしょう。

  • 他社との違いが明確になっているか
  • 自分ならではの観点で企業を捉えられているか
    (=企業の魅力を自分の志向とひもづけることができているか)

企業研究シート(まとめ)

企業研究は、自分と企業とのマッチングをする上で、相手(企業)を知るための大切なプロセスです。自分の志向に合った企業に巡り合えるまで、粘り強く続けましょう。あらかじめ調べるべき項目と記入欄を設けた「企業研究シート」を使って企業研究をすれば、複数の志望企業について比較しやすくなり、その企業ならではの魅力にも気がつきやすくなります。
企業研究シートは表計算ソフトを使ってオリジナルで作ることもできますが、就活を効率的に進めるためには、まずはリクナビのような就活サイトからダウンロードできる見本フォーマットを使うのがオススメです。

 

簡単5分で、あなたの強み・特徴や向いている仕事がわかる、リクナビ診断!就活準備に役立ててくださいね。

▼2025年卒向け詳細情報▼

 

インターンシップ&キャリアや就活準備に役立つ情報をX(旧Twitter)でも発信中!

「リクナビ就活準備ガイド」X公式アカウントはこちら

記事作成日:2017年7月7日 記事更新日:2024年2月1日

合わせて読みたい記事