エントリー 説明会予約 エントリー 説明会予約
Episode1 人々の生活の基盤を支える物流の世界。
Episode1 人々の生活の基盤を支える物流の世界。

---就活を振り返って。当初は、どんな業界を志望していましたか?

T.T.:私は最初から物流業界を志望していました。大学で物流の講義を受けて、モノとお金の動きに興味を持ったのがきっかけですね。確か、インターンシップには10社くらい参加したと思うのですが、物流業界中心でした。

R.H.:私も物流メインで。メーカーも少しは見ていたかな?その中でも、当社は陸海空すべての物流業務を網羅しているので、幅広い仕事ができそうだなという印象でしたね。

T.T.:物流業界を見ていく中で、当社が海に強いという点に魅力を感じました。もう1つは、人ですね。インターンシップに参加して、座談会やグループワークを通じて多くの社員と直接会い、生の声を聞けたことが大きかったですね。あまり他社と迷うことなく入社を決めたと思います。

R.H.:インターンシップもそうですし、説明会や面接の場でもラフな雰囲気で話せる社風を感じることができたことは、入社の決め手になったと思います。

Episode2 人を動かす。様々な人とのコミュニケーションが鍵。
Episode2 人を動かす。様々な人とのコミュニケーションが鍵。

---現在の仕事内容を教えて下さい。

R.H.:実は今の部所には4月に異動したばかりなんですよ。入社してからの4年間は、東京の倉庫で管理業務をメインに行なっていました。現在は、欧米・アジアに向けた輸出関連の乙仲業務*1を行っています。

T.T.:私も4年目の9月までは、横浜の倉庫で管理業務を経験し、今は港運部で船での輸出入の手続きや、内航船の代理店業務や、艀(はしけ*2)回漕のための手配等を担当しています。全国から様々な案件の依頼が来るので、同じ部所の人だけではなく、社内外の様々な人とコミュニケーションを取りながら進めていく仕事です。「あの件なら、あの人が詳しいから聞いてみよう」とか、困った時に相談できるネットワークがあるかないかでは、仕事のスピードが全然違ってきます。

R.H.:物流会社の仕事って、体力重視のイメージを持たれる方が多いと思うのですが、私たちの仕事は、現場の作業員の方々をはじめ、様々な人や関連部所と調整・連携しながらプランを作ったり、指示を出すことで人・モノを動かしていく。いろんな状況を把握して、臨機応変に対応する力が求められる仕事だなと思っています。

T.T.:直前の変更やトラブルが起きた時でも、力になってもらえるような関係性を日頃から作っておくことが大事だなと思いますね。

*1 海運貨物取扱業者のことで、商品を船で輸送する際の手続きや積荷、倉庫内での管理など、幅広い業務

*2 河川・港湾などで大型船と陸との間をつなぐ動力をもたない船のこと

Episode3 ビジネスが動く。仕事のスケールの大きさを実感。
Episode3 ビジネスが動く。仕事のスケールの大きさを実感。

---この仕事のおもしろさ、やりがいは?

R.H.:世の中のモノの流れに関与していることを実感できることですかね。倉庫で自分が見ていたモノに街中で出会うと、自分たちの仕事が国内外に広がっていると思えて、感慨深いですね。荷主様から直接感謝の言葉を頂くこともよくあります。当社の理念でもある「お客様第一主義」という言葉どおり、お客様と一緒に物流を作り上げて完成させることにやりがいを感じます。

T.T.:とにかく規模が大きいこと。自分の裁量で何百トンというモノを動かし、プロジェクトを遂行できることに、やりがいを感じます。例えば、艀の手配業務は、人や船の手配などの段取りが複雑で。しかも、複数の案件を同時に動かさなければならないので大変なのですが、その分、やり遂げた時の達成感も大きいですね。1日に動く金額も大きいので、その数字を見た時に改めて自分の仕事のスケールの大きさを実感します。最近では、難しいオーダーほどテンションが上がるようになりました。

Episode4 人、社内の風通しの良さが自慢。
Episode4 人、社内の風通しの良さが自慢。

---会社の魅力、自慢できる点は?

T.T.:例外なく人がいいのがウリじゃないかなと思います。その部分は、入社前から印象は変わらないですね。先輩方も優しく教えてくれますし。理不尽な人がいないっていうのが一番ビックリしています。

R.H.:私も今、全く同じことを言おうと思っていました(笑)。周りを見ていても、配属や異動の希望も比較的通りやすい印象ですし。人、社内の風通しの良さは本当に自慢できる点ですね。

T.T.:制度面もいくつかあります。例えば、新人に先輩社員がマンツーマンでフォローするブラザー・シスターシステム。何でも聞ける先輩の存在は心強いですし、今でも良き兄弟関係が続いています。

R.H.:毎年1回は同期が集まる研修は、違う業務をやっているメンバーともつながるいい機会になっています。特に自分たちはコロナで入社式もなく、直接顔を合わすことができたのが、入社して1年以上経ってからだったので。研修とはいえ、同期で毎回盛り上がっています。

T.T.:社員寮や借上社宅など、家賃負担が少なく住める制度があるので、一人暮らしにとっては有り難いです。

R.H.:海外にも複数拠点があって、今後も増えていく可能性が高いので、海外勤務志望の人にはチャンスは多いと思いますよ。

Episode5 お客様と共に、より完成度の高い物流サービスを。
Episode5 お客様と共に、より完成度の高い物流サービスを。

---今後の目標を教えて下さい。

T.T.:そうですね。今の部所で2~3年はしっかり経験を積んで海部門での乙仲業務を極めたい。将来的には、陸部門もやってみたいなと思っています。

R.H.:私も異動してきたばかりなので、まずはしっかりスキルをつけていくこと。今後は、違う場所での業務も経験して、もっと視野を広げていきたいと思います。様々な業務スキル・知識・経験を積むことで、より完成度の高い物流サービスを提供できる人材になっていたいですね。

説明会予約 エントリー