JCE

JCEをよく知る2人の
中堅社員が当社について語る

当社は、文系理系、プログラミング経験の有無を問わず採用しており、入社後は経験者に負けず劣らず優秀なITエンジニアとして育っています。今回は、学生の皆さんから面接等でよくご質問をいただくことなどを中心に、当社のことをよく知る中堅社員に話をしてもらいました。

大滝 グループリーダー/金沢大学(工)卒

【入社時のプログラミング経験度・入社理由】
モノづくりに興味がありこの業界を志望しました。しかし、授業でプログラミングは学びましたが、素人同然でした。
大手企業より中小企業の方が自分が活躍できると思い当社に入社しました。

【現在の業務】
現在は、電力系統の制御システムを構築するチームを率いています。多くの人のライフラインを守る仕事に自分たちの技術で貢献できるためやりがいは大きいです。

中上 リーダー/神戸大学(文)卒

【入社時のプログラミング経験度・入社理由】
全くプログラミングのことは知りませんでしたが、文系もITエンジニアとして活躍できることを知り、なんとなく興味を持ち応募した中の1社がJCEでした。説明会で社長と従業員の中の良さを感じ、入社してもいいなぁと思ったことを思い出しました。

【現在の業務】
鉄道の自動制御するシステム開発を行っています。万一に備える重要なシステム開発を任されているので仕事自体に充実感があります。

質問:未経験でも活躍する人が多い理由を教えてください

中上:

ITエンジニアとして必要なスキルを段階的に覚えられるように、独自の教育体制を長い年月をかけて構築しています。そのため、当社では未経験者もITエンジニアとして着実に成長します。私も文系出身で、プログラミングは全く知らなかったです。当時はまだ教育体制も構築途上でしたので、私の時は入社数年間は苦労しました(苦笑)。そうした私達が経験した苦労を教育システムに反映してきたので、未経験者も段階を経て成長できる教育体制が完成しました。実際、未経験からスタートして、現場の最前線で活躍するのは勿論、高難度の資格を取得する社員も多いです。詳しくは会社説明会でお話しいたしますね。

大滝:

当社では、入社後に1:1で先輩がつきます。なんでも質問できるし、どんなに忙しくても手を止めて聞いてくれます。また、業界では珍しくチームで仕事をしているため、誰かが周囲に聞きたいことがあるとすぐにみんなが集まる風土があります。「チームとして誰一人、一人にさせない」方針が根付いており、新人のときから先輩の高度な考え方を真似できたり、自分だけで考えていると出てこない解決策が出るため、成長スピードが速いのだと思います。

質問:「プログラミング業務の面白さを教えてください」

大滝:

プログラミングの一番の面白さは、正解・不正解がないところです。同じ動作を複数の人がプログラミングするとコードがそれぞれ違う。入社時にプログラミングを学んでいたころは、動けば満足という感覚でしたが、今は、どう動かすか。他の人が見た時わかりやすく、そこから発展できるコードや、コストを抑えて書けるコード、シンプルなコードなどを心掛けています。プログラミングには深みがあります。

中上:

プログラミングって、プログラム言語を駆使してコードを書く仕事と思うじゃないですか。でも、実際は、コードを書く前に設計することや、工程管理が必要で、更にその前には、どの様に使いたいかというお客さんの要望を理解することが必要になる仕事です。純粋なプログラミングは一部なんです。その意味で、プログラミングが得意、コミュニケーションが得意、まとめることが得意など、いろんな特徴を生かせる仕事です。営業、企画、事務などほかの仕事と何ら変わりません。
また、プログラミングは、いかに簡潔にコードを書くか、他の人がここから発展させる際にいかにわかり易くコードを書くかなど、どんどんレベルを高められることも魅力の一つです。私も若手の頃、先輩が作成したコードを見て自分の技術に愕然としただけでなく、自分も早く先輩のようにプログラミングしたいと思ったことを覚えています。

質問:「システム開発の仕事のやりがいを教えてください」

中上:

当社のような社会インフラに関係するシステム開発に携わっていると、社会貢献や、社会への影響の大きさを実感します。自分たちが今構築しているシステムが社会インフラの制御に役立つと考えると嬉しくなります。また、大掛かりなシステム開発になると、お客様や自社の社員だけでなく、他社も含めて大勢でシステム開発に取り組むんです。その際、誰が欠けてもシステムは完成しない。みんなが力を合わせて一つの仕事を完成させるやりがい、充実感、面白さは、何度体験しても感じます。システム開発は、「これで完成」という状態かがわかり易いので達成感も得やすいです。

質問:「JCEが顧客から評価されているポイントは何だと思いますか?」

大滝:

技術力とチーム力をよく評価いただきます。
【技術力】
当社の技術力を客観的に示しているのは資格取得者数です。同規模のIT企業では突出した合格率です。そればかりか大手企業とも伍すると思います。顧客との取引も増えているので、顧客からも技術力を評価されているのかなと思います。また、技術力同様に当社の優位性と言えるのは「高難易度の電力系統の制御系システム開発企業として、長年にわたり第一線で取り組んできたことによる開発ノウハウ」です。これは他社が一朝一夕にまねできない当社の財産です。

【チーム力】
インフラ系のシステム開発は規模が大きく、チームで取り組まなければ開発が進みません。当社がチームで取り組む歴史は長く、それだけチームのメリットを生かすことができています。チームで開発を進めると、みんなで議論し合うので良いアイデアが生まれ易いですし、先輩のノウハウが若手に継承し易いのです。また、当社は他社と比べてもチームの話し合いが活発です。誰かが質問するといつでもすぐにワイワイガヤガヤが始まります。更には、一部のチームの特徴ではなく、どのチームも同じです。顧客からもチームで取り組む安定感や技術の高さを買われています。私は最初は一人がいいなぁと思っていた時もあったのですが、チームでやった方が成果も上がるし、すぐに苦ではなくなりました。その意味ではチームプレーが苦手な方も安心できますよ。

質問:「職場の雰囲気について教えてください」

大滝:

会社の雰囲気はよいと思います。昔、他社と同じフロアで一緒に仕事をしていた時は当社のチーム内の会話の量が他社と比べて圧倒的に多かったです(笑)。先程もお話ししましたが、誰かが何か質問をすると、すぐにみんなが集まって、解決方法をみんなで考えるということが会社に根付いています。また、先輩に質問しやすいというのも当社の特徴です。忙しそうにしていても、質問すると手を止めて答えてくれます。このような当社の特徴は、少し前に若手社員に実施したアンケートにも表れています。17名に当社のよさを挙げてもらったところ、なんと全員が「人間関係がよい」「人と人の距離が近い」と答えてくれました。職場の雰囲気は、仕事のし易さに直結するので大事ですよね。