セミナー情報
(動画はこちら)▶

これを読めば分かる!丸八グループの魅力、チカラがつく理由

これを読めば分かる!丸八グループの魅力、チカラがつく理由

圧倒的なチカラを手にして、市場価値の高い人間になろう!

圧倒6的なチカラを手にして、市場価値の高い人間になろう!

PROFILE

  • 日野原

    代表取締役社長

    日野原 和夫 Kazuo Hinohara

    1982年4月、(株)丸八真綿に入社。営業を皮切りに多岐にわたる業務を経験し、2003年4月に人事部長に。その後、取締役を経て、2012年6月、代表取締役社長に就任。

  • 立和名

    人事担当

    立和名 航大 Kodai Tachiwana

    2022年4月入社。入社後3ヶ月の営業で、優秀な成績をおさめる。お客様相談室で商品知識を深め、22年11月からは人事採用担当として、会社の魅力を伝えることに全力投球中。

  • 日野原

    営業スタッフ

    長邉 萌花 Moeka Osabe

    2021年4月入社。新設された女性営業チームのメンバーとして、東奔西走の毎日を送る。新規受注契約数は同期の中でもトップ。目標は、誰にも文句を言わせないダントツ一番になること。

社会人として必要なスキルが、高い次元で磨けるんだ

社会人として必要なスキルが、高い次元で磨けるんだ

  • 日野原

    みんなは社会人になるにあたって、どうしてマルハチを選んだの?

  • 立和名

    大学は観光学部だったので、本当は観光業への就職を希望していたのですが、コロナで難しい状況となり、軌道修正をして、今後の人生で必ず経験が活かせる営業職をしようと思いました。マルハチに興味を持ったのは、寝ることが好きだからです(笑)ダイレクトセールスは難しい営業だからこそ、人間力やコミュニケーション能力が磨かれると思い、挑戦心がかきたてられました。

  • 長邉

    私は、結婚しても長く働き続けられる会社に就職したかったので、産休などの福利厚生が整っていることが第一条件でした。数ある企業から当社を選んだ最大の理由は、ダイレクトセールスだったことです。

  • 日野原

    そうなんだ!
    普通、ダイレクトセールスと聞いたら腰が引ける人が多いものだけど。

  • 長邉

    しゃべることが大好きなので営業がしたかったんです。ダイレクトセールスは対人スキルが磨かれますし、コミュニケーション能力も身につく。社会人として一番成長できる仕事だと思ったんですよ。

  • 立和名

    確かにそうですね。僕は人と話すことが得意ではないからこそ、営業をすることで成長したいと思いました。最初は本当にひどい状態で、営業先でほとんど人と話すことができなかったのですが、先輩にお願いして何度もロールプレイ(仮想営業)を重ねることで、お客様との会話を長くつなげていけるようになりました。短期間で圧倒的に成長できた実感があります。

  • 長邉

    社長は、なぜマルハチに入社したんですか? 
    私たちと同じくらいの若い時は、どんな思いで働いていましたか?

  • 日野原

    入社動機は、給料が良かったから(笑)。大学を卒業したら、すぐに結婚したかったのでね。いまもだけど、若い頃はとにかく負けず嫌いだったから、常に一番を目指していたよ。同期には目もくれず、1年先輩のトップ営業をターゲットにして、「この人はどうして売れるんだろう」と自分なりに分析しながら仕事に向かっていた。追い抜くと、また次のターゲットを設定してと、その繰り返しだったなあ。

状況をポジティブに楽しめば、辛いなんて思わない

状況をポジティブに楽しめば、辛いなんて思わない

  • 立和名

    当社に興味を持ってくれている学生さんに、長邉さんから営業の仕事の流れを伝えてくれますか?

  • 長邉

    出社してから、営業で使用する資料作りなどを1時間ほど行います。10時ごろからダイレクトセールスを開始して、休憩を挟みながら、17時ごろまで行います。

  • 日野原

    それがうちの営業スタイルなんだけど、実際にダイレクトセールスをしてみて、どんな感想を持っている?

  • 長邉

    大変だけどすごく楽しいです。最初はあまり興味を持っていなかったお客さまに、購入していただいた時はとても嬉しかったです。その時は、改めて営業力の成長を感じました。さらに上司も仲間もすごく褒めてくれるので、それもモチベーションになっています。

  • 立和名

    僕はどんな状況もポジティブに楽しんでいました。最初は断られて毎回フラれている気分だったのですが、そんなことは当たり前。興味を持ってくれたお客さまと向き合って、「今回はどんな会話をしよう」と状況を楽しみながら考えていました。初契約がいただけた時は、人生で一番と言えるくらい嬉しかった。その感覚が忘れられないし、何事も楽しむことが結果につながると思いました。

  • 長邉

    仕事をするうえで大事にしていることは、テンションを下げたままお客様に向かわない、ということです。日常生活もそうですが、自分に寄ってくる人は自分の鏡だと思っています。やる気のないまま「こんにちは」と言っても、絶対にいい人には出会わない。逆に明るい気持ちでご挨拶したら、いいお返事がいただけたりします。

みんなができないことをやっているというプラス思考

みんなができないことをやっているというプラス思考

  • 日野原

    それはとても大事なことだね。ところで当社に入社する際、親御さんはダイレクトセールスに対して心配はされていなかった?

  • 長邉

    外回りの営業と聞いて、男性イメージが強かったんでしょうね。「あなた大丈夫?」とは言われました。でも、「難しいでしょ? 無理じゃない?」と言われる仕事をしたほうが格好良くないですか?  実際に友達に話したら「すごいね!」と言われますし、いま私が経験していることは、この仕事を選んだ者しか味わえません。「みんなができないことをやっているんだ」って言う、プラスしか考えていないので、周りの意見はあまり気にしませんでした。

  • 立和名

    人と話すことが得意じゃなかったことは親も知っていたので、「あなたに営業ができるの?簡単な仕事じゃないよ。後悔はしない?」と言われました。僕がマルハチに入りたいと思ったのは、会社説明会で出会った先輩がかっこよくて、「こんな人になりたい!」と強く思ったから。だから「後悔はないし、大変なこともわかっているけど、この仕事がしたい」と親に伝えました。「それなら自信を持って働いてね」と言われました。

  • 日野原

    成長のためにはね、“人が嫌がることを自らやること”が一番なんだ。成長のため、人の上に立つためには、自信を持つことが求められる。自信を持つためには経験をするしかない。経験があるからこそ、結果が導き出されるんだ。結果は、成功でも失敗でも大切な経験だから、まずはアクションを起こさなきゃ。

  • 立和名・長邉

    なるほど。

  • 日野原

    ちなみに誰でも興味を持つことは、誰もがやりたいことであって、みんなが経験するものだよね。それって、あまり意味がない。重要なのは、やりたがらないことに進んで手を挙げられるかどうか。そこで差が生まれるんだ。その人しか経験していないことは、その人しか答えを持っていないということ。それが積み重なっていけば自信が生まれ、自信が強くなり、どんなことにも動じない人間になれる。

  • 立和名

    入社するときに感じていたことですが、社長の話を聞いてあらためて、うちの会社は成長するには打ってつけの環境だなと思います。

自分の人間力で勝負して、振り向かせる面白さ

自分の人間力で勝負して、振り向かせる面白さ

  • 日野原

    だいたいね、ダイレクトセールスなんて否定から入る営業なんだから(笑)。「欲しい」「興味がある」なんてひと言も言っていない人を相手に、自分のパーソナリティで勝負して振り向かせるんだよ。これほど鍛えられ、面白くて、3年もやればどの業界からも引っ張りだこな人材に成長できるのは、マルハチだからこそ。

  • 長邉

    入社して、まだ日が浅いけれど、成長したなと思えています。以前は電話するのも緊張していましたが、今ではどんな場面でもスムーズに会話ができますし、多くのお客様に接しているおかげで、相手が何を考えているか、どんな気持ちなのかがすぐに理解できるようになりました。

  • 日野原

    マルハチで3年もやれば拍が付くぞ。転職活動したら、即採用。 あ、社長としては絶対に辞めて欲しくはないんだけどね(笑)。

  • 立和名

    自分自身の市場価値を高めたい人には、おススメの会社ですし、今回の座談会だけでなく、いつでもフランクに社長と話せる距離の近さも当社の魅力。ぜひ、少しでも興味を持たれた方は、アクションを起こして欲しいと思います!

丸八グループ
セミナー開催!
まずは動画で当社の雰囲気を
少しだけご覧ください。

もっと知りたい方は
ぜひセミナーへご参加を!