多種多様な11の事業を展開する東京計器では、その事業ごとに様々な「職種」が存在しております。ここでは、東京計器の職種の中でも特に、理系の方を対象とした仕事にどんなものがあるか、ご紹介します。
私は大学で数学を専攻。就活の際は数学的な素養が活かせ、自分にしっくりくる会社をなかなか見つけられないでいました。そんな時に当社の採用ホームページの募集職種一覧に推奨する専攻が掲載されているのを知り、自分の専攻が活かせる職種があり、学生時代の学びをきちんと評価してくれる会社だと思い応募。希望通り研究所に配属されました。現在、快適な船の操船と安全に役立つDAC(※)の研究に携わっています。AIやデータ分析の最先端テクノロジーの調査だけでなく、より分かりやすい画像表示にするため実際にフェリーに乗り込み業務観察やインタビューを行い、操作性も追求しています。会社の資格支援制度を活用して国内のディープラーニング資格の最高の難易度と言われている JDLA「E」資格を取得するなど、自己研鑽も重ねています。
(※)Dangerous Area of Collision:危険領域表示技術
設計開発部署は、新型機や新機能の開発を担い、未来の主力製品が生まれる現場です。前例のない課題に取り組むことが多く、先輩に相談したり、外部セミナーに積極的に参加して得た知識を部内で共有するなど、多方面からの学びを生かし課題解決に取り組んでいます。私は建機向け汎用コントローラを中心に複数の製品を担当。今後、建機車両の電動化がさらに加速すると予想されており、建機の構成品や動作原理、制御するノウハウなど幅広い知識が必要となってきます。今まで以上に多分野の知識を得たいという思いが強くなり、他部署や工場で技術交流をしたり、コラボ会議を開いたりして関係を深めています。ある製品の一部の知識を持つだけではなく、どの製品、どの分野においても質問を受けた際には意見ができる後輩に頼られる存在になることが目標です。
私は入社後、機械オペレーターを経験し、もっと設備や各種工程について知りたいと生産技術に異動しました。担当は部品加工関連の生産技術業務。工程設計やQCD(Quality・Cost・Delivery:品質・コスト・納期)の改善を任され、マシニングセンタ導入の副担当も務めました。工場のコストダウン推進会議の「標準時間低減(モノづくりにかかる時間をいかに短縮して、効率化を図れるかを検討すること)」や「消耗工具費低減(消耗する切削工具を低コスト、耐摩耗性に優れたものに変更して工具費を削減すること)」などの重要な業務も担当してきた他、最近はモビリティ社会での環境課題の解消を目的とした水素製品の開発に取り組む「水素プロジェクト」にも、モノづくりの製造現場を知る生産技術として参加し、新たなチャレンジをしているところです。
研究開発
具体的な仕事内容
事業部門から独立した組織として、製品化につながる要素技術の開発を担います。業務は大別して、研究部門主体でテーマ設定し取り組む「自主研究」と、事業部門から依頼を受けて行う「委託研究」に分かれます。研究テーマの一例としては、➀AI・シミュレーション研究/➁ 宇宙用機器の要素技術研究/➂マイクロマシニングによるMEMSセンサの開発/➃新型ジャイロスコープのシステム開発/➄ロボット開発/➅画像処理による良否判定機能開発等を行っています。
活かせる専攻分野
上記研究テーマ例の中では、
➀➁ ・・新しいものへの興味や独創性、柔軟さ等を重視しますので、専攻分野の指定はありません。
➂・・機械系の専攻の方などで、授業や研究活動で、測定装置等を用いたデータ解析や評価を行った経験を活かせます。
➃➄➅・・ソフト系または機構系の開発を担当いただきますので、機械系、情報系の専攻の方は学んだことを活かせます。
設計開発
具体的な仕事内容
東京計器の技術を集約して、社会問題を解決する製品を形作る仕事です。電気・機構・ソフトといった設計における技術分野の中で、1人の設計担当がこれら全体を担当することもあれば、一分野を専門的に携わることもあり、このスタンスは担当する製品によって異なります。いずれの製品でも、基本的に数名単位のチームで開発を進めますので、歯車の一部ではなく、明確に「自分がこの製品を作った!」という達成感を得やすいです。
活かせる専攻分野
担当する技術分野ごとに、下記のような方は知識やご経験を活かせます。
電気設計担当者・・主に電気・電子系の専攻の方、もしくは電気回路設計の経験をお持ちの方
機械設計担当者・・主に機械系の専攻の方か、4大力学や機械製図を学ばれた方
ソフトウェア設計担当者・・情報系の専攻の方や、組込ソフトウェア設計のご経験をお持ちの方
システム設計
具体的な仕事内容
お客様個々の課題を解決するため、製品のカスタマイズ設計を行います。
東京計器の販売スタイルは、カタログ化された製品をそのまま提供するだけではなく、お客様が求める用途や製品の設置環境などに応じたカスタマイズ品の提供も多く発生します。
このカスタマイズを行うにあたり、顧客要望の確認を行った上で、詳細設計を行う仕事です。
他社製品と連動させて機能を発揮するものもある為、カスタマイズの過程では、自社の設計部門と連携することはもちろん、広い視点でシステムを考える必要があります。
活かせる専攻分野
主に電気・電子系の専攻の方か、もしくは電気回路設計の基礎知識をお持ちの方は知識やご経験を活かせます。
生産技術
具体的な仕事内容
製品をつくるための生産工程の立ち上げや改善を行い、他社が真似できないモノづくりを実現する仕事です。工程の検討にあたっては、品質・コスト・納期を改善、向上させる意識が重要で、加工治具の設計、工作機械の選定、機械加工プログラムの作成や、作業手順などを示した作業指導票の作成を通して、よりよいものづくりの方法を多角的に検討し、形にしていきます。
活かせる専攻分野
生産現場にて、製造部門の担当者と一緒に、実際に製品を組み立てながら試行錯誤する事もあります。そのため、機械・電気専攻の方はもちろん、それ以外の分野の方でも、ものづくり(工作やDIYなど)がお好きな方はご経験を活かせます。
品質保証
具体的な仕事内容
部品の受入時から完成品の出荷までの各工程の検査や、不具合内容の分析を通して、製品の品質改善を担います。検査業務では、生産部門が行った試験結果のデータチェックや外観検査だけでなく、自ら試験機を用いて検査を行うケースもあります。
不具合調査では、不具合原因の解析や対策を立案し、お客様への説明などの対応を行うこともあります。高い品質を維持することは、そのままお客様の信頼獲得につながり、簡単に他社に乗り換えられることがなくなるなどの重要な意味を持ちます。
活かせる専攻分野
専攻分野の指定はありませんが、信頼性工学や品質管理関連の履修経験や、基礎的な電気的回路の知識、高校レベルの化学の知識などをお持ちの方は、ご経験が活かせます。
サービスエンジニア
具体的な仕事内容
製品の設置やトラブル対応、点検修理の実施や手配を行い、製品寿命を支える仕事です。
私たちの製品が、お客様の現場で長く活躍できるよう、正確な取り付けや使用方法の説明を行うと共に、安心して使い続けていただけるように保守サポートを提供します。
技術職ではあるものの、顧客(エンドユーザー)と現場で接する機会も多いため、製品が活躍している所を最も近くで見ることができると共に、修理対応の際などには、顧客から直接感謝の言葉を貰える仕事でもあります。
活かせる専攻分野
電気系専攻の方を中心に、理系の専攻の方であれば活躍できる仕事です。各顧客の現場に自動車で出張訪問することが多いので、自動車の運転がお好きな方も歓迎です。また、顧客と接する機会が多いことから、フットワークが軽く、人とコミュニケーションを取るのが好きな方にもおすすめです。
営業
具体的な仕事内容
お客様にとって、東京計器の窓口として、まさに会社の顔となる職種です。
お客様のニーズを把握し、東京計器の技術・製品で課題解決できないか、社内を巻き込んで検討し、お客様に提案する仕事です。東京計器の事業形態は、ほぼ全てBtoBであり、法人、対官公庁向けに営業活動を行います。
そこで求められるのは、
・お客様に信頼感を与える行動
・お客様のニーズを的確に把握する情報収集力
・ものごとをわかりやすく相手に伝える論理性
といった要素です。
お客様の技術担当との商談も頻繁に発生しますので、製品知識の習得に意欲的に取り組める方は、活躍の場面が広がります。
活かせる専攻分野
文系/理系問わず活躍いただける仕事です。ニッチな市場や官公庁の顧客がメインですので、営業担当一人で数十件の顧客を担当するような形ではなく、一つ一つの顧客とじっくり関係性を構築する事が東京計器の営業では重要です。