ライフラインである通信や鉄道系無線・消防救急デジタル無線などの社会インフラを支える様々なシステム、鉄道・ビル・高速道路などの管理システム、快適で安全な施設環境を作るためのビルマネージメントシステムなどを設計・構築し、それを監視・保守・運用していくのがネットワークエンジニアの仕事です。ネットワークを構築するとなると、お客様のもとへ出向いて作業することも多いので、実機を触るのが好きという方や人と関わるのが好き、チームで働きたいという方に向いていると思います。また、生活やビジネスの基盤を支える仕事なので、責任感が強く新しい技術や知識の習得に前向きな方に挑戦してほしいです。

ネットワークエンジニアは、クライアントへのヒアリングに始まり、提案、設計・開発、導入・構築、監視・保守まで、ネットワーク全般に関わる業務です。ネットワークが無事構築できたら、監視・保守のフェーズに入りますが、正常な稼働を維持するため、変更すべき点や改善すべき点がないかを洗い出し、必要に応じてネットワークの更 新・改善などの提案も行います。そのため、一度関わったお客様とは長いお付き合いになります。

文系出身ですが、手に職がつく専門性の高い仕事に就きたくて、メーカーやエンジニア職などを中心に就職活動を行っていました。その中で出会ったのが、協和テクノロジィズです。文系出身でもエンジニアとしてスタートできること、またネットワークの専門家としてこれからの社会に必要不可欠な仕事であることを知り、さらに興味が湧きました。入社の決め手は、面倒見のよい方が多くいる温かい社風。ここでなら、文系出身の私でも一からエンジニアを目指せると思いました。

通信事業者様の回線構築に伴う機器用ラック据付や機器設置、ケーブル敷設、試験業務などを行っています。ただ単に機器を設置してケーブルを張るだけでなく、時には重機を使って機器を搬入したり、機器設置場所の基礎を作るために穴を掘ったり、機器を固定するための金物を加工することもあります。このような幅広い業務は当社のネットワークエンジニアの魅力のひとつ。様々な電動工具や部材を使うので、家庭でのちょっとした設備トラブルや日曜大工にも活かせます!かっこいいパパ・ママになりたければ、是非協和テクノロジィズのネットワークエンジニアを選択してください。

1つ目は温かい社風。入社の決め手でも挙げましたが、多岐にわたる分野に精通し、経験豊富で面倒見のよい先輩がサポートしてくれるので、幅広い知識を吸収することができます。2つ目はクラブ活動が盛んなこと。野球部、マラソン部、本文化研究会、ラケット部、フットサル部、バスケットボール部…など豊富にあり、新たに発足することもできます。3つ目は、定期的な懇親会。隔月開催の誕生日会や年に1回のビアパーティ、創業祭、クリスマスパーティなど、部署や年代を超えた交流が活発なお陰で、社内の風通しがよくなり、業務の連携もすごくスムーズです。

日々の生活や経済活動に不可欠な社会基盤を支える会社で働きたいという想いがあり、就職活動では、インフラ企業を中心に活動を行っていました。当社に決めた理由は、今や重要な社会インフラである通信環境を維持・構築する会社であったこと。また、入社後いろんな職種を実体験することで、自分を活かす場面を発見することができるローテーションOJTという研修制度に感銘し、是非この会社で働きたいと思いました。勤務地が関西圏というのも理由のひとつです。

ネットワークエンジニアの仕事は、設計・構築などの「上流工程」と、運用・保守・監視などの「下流工程」に分かれます。現在、私はクライアントの電話設備の運用・保守・監視業務を担当。構築したネットワークシステムを安定的に稼働させるため、障害やトラブルなどが発生していないかを監視し、問題があれば原因を突き止め、適切な処置を施します。必要に応じてネットワークの更新・改善などの提案も行いますが、実際に手を動かしてシステムを作り上げていけることや、お客様と近い距離で一体感をもちながら仕事ができることが、当社におけるネットワークエンジニアの魅力です。

現代社会においてネットワークは、ビジネスの生命線とも言える、なくてはならないインフラです。ネットワークに障害やトラブルが発生すると、通信機器が正常に動作しなくなり、ビジネスそのものがストップしてしまう可能性があります。それゆえ、作業時には細心の注意を払う必要があります。また、私たちの仕事は要件定義から設計・構築、運用・保守にいたるまで、どの工程であっても人とのコミュニケーションが必要になります。相手の希望や要望をきちんと引き出し、想いを汲み取った上で、自分の意見などもきちんと言葉にして伝えるようにしています。

HPはコチラエントリーはコチラ