TALK session! 若手からみる仕事のやりがい・社風・キャリアビジョン

ここに集うのは、当社の未来を担う入社5年目の若手社員。
仕事を通して得られるやりがいや成長感、人や環境の魅力、将来のビジョンについて語ってもらいました。

大塚 光太郎

大塚 光太郎

KOTARO OTSUKA

機械6部第3課
総合職(営業)
機械工学科卒
元 ラグビー部
趣味:温泉めぐり

玉林 弦

玉林 弦

GEN TAMABAYASHI

機械9部第1課
総合職(営業)
社会安全学部卒
元 サッカー部
趣味:ゴルフ

山口 祥太郎

山口 祥太郎

SHOTARO YAMAGUCHI

機械5部第1課
総合職(営業)
海洋工学部卒
元 テニス部、カッター部
趣味:ギター、ベース、ゴルフ

Q1. 印象に残っている
お客様とのエピソードは?

TAMABAYASHI

入社1年目の後半に上司から、モノを据え付ける工事案件を任せていただいたのですが、それまでの業務は機械の売買に特化していたので、マルチタスクを伴う工事案件を任されるということは言わばステップアップということ。工程を考えて全体を指揮したり、各所とのやり取りも発生するので大変な部分はありますが、その分より仕事のスケールを感じられるし、楽しさも増しますね。

YAMAGUCHI

私はお客様からある機械を探しているとご相談を受けたのですが、納期までに収められるメーカーがなかなか見つからず苦戦して。ようやく1台見つけることができたのですが、ご希望の納期が差し迫っていたのでお客様の上長にも直接掛け合ってスケジュールを調整し、無事に納期通りに納入することができました。お客様だけでなくメーカーからも感謝の言葉をいただけて、この仕事ならではの介在価値を強く実感しました。

OTSUKA

入社1年目の時にお客様から「君がいる意味はあるのか?」とかなり厳しい言葉をいただいて。ただ目の前の仕事をこなすことに必死だった私はその言葉にハッとさせられました。そこから気持ちを切り替えて真摯な対応を重ねていくうちにお客様も認めてくださるようになり、今ではとても良い関係性を築けています。

Q2. 守谷商会の強みや
働いて感じる好きなところは?

YAMAGUCHI

とにかく好きなようにできる、これに尽きると思います。“提案型のビジネス”が前提にあるので、メーカーの開拓から仕入れる機械の選定まで、全て自分の裁量で出来る。若手もベテランも関係なく、社員一人ひとりの自由な発想がビジネスチャンスを創り出せる環境は、当社ならではの醍醐味だと思います。

TAMABAYASHI

確かにそうだよね。そういう自由な環境が与えられる背景には、安定した経営基盤があるからだと思います。当社のビジネスは人の手で開拓していくものなので、貪欲さも求められます。ただその分、設備計画の提案からアフターケアまで一貫して担うので、営業としてのスキルや広い視野が確実に身に付くし、成長スピードを実感できます。

OTSUKA

私も、若手のうちから自走できる環境を与えてくれるところに当社ならではの魅力を感じています。取引先は各業界の有力企業を中心に数千社にものぼるため仕事を通して認知度の高さも実感できますし、独立系商社としての歴史と実績を感じるたびに誇らしい気持ちになります。

Q3. どんな学生が「守谷商会で働く」
ことに向いている?

TAMABAYASHI

商社の枠を超えてお客様のニーズに合わせた提案ができるという醍醐味を味わえる分、常に先を予見して動く営業マン一人ひとりの能力が問われます。だから変に考えすぎて立ち止まってしまうよりも、良い意味で楽観的に捉えられる人の方がこの仕事には向いているかもしれません。

YAMAGUCHI

あとはやっぱり、数字を追いかける営業という仕事なので、活躍している人はみんな貪欲さや闘争心を持っていますね。一方で、情報を共有したり教え合う文化が根づいているので、上司や先輩に相談がしやすく、個人の意見を尊重してくれる雰囲気もあるので、成長したい人にはこの上ない環境だと思います。

OTSUKA

単にモノを売るのではなく、お客様ごとに異なるニーズに対してきめ細かなサービスが求められるため、個人への期待値も高く、時にプレッシャーを感じることもあります。それでも途中で諦めず、壁にぶち当たった時にいかにポジティブに切り替えていけるかが成長のカギとなります。

Q4. 将来なりたい姿・
キャリアビジョンは?

YAMAGUCHI

今はとにかくがむしゃらに足を使って仕事を開拓しているので、とにかく経験と実績を積んで、あと10年後くらいにはお客様からのご依頼が絶えないくらいの信頼を勝ち得ていたいです。理想は効率的に安定して仕事を動かせている状態を作り上げることなので、そのためにもより広い視野を身に付けていきたいと思います。

OTSUKA

日本国内だけでなく、海外の取引まで仕事のフィールドを広げていきたいです。その目標に向けて、英語の勉強も継続的に行っています。また、将来的には色々な部署を経験し幅広いジャンルのお客様を相手にしてみたいと思っています。そういうキャリアパスを描けるのも、当社の魅力ですね。

TAMABAYASHI

入社後2年間は先輩社員が指導するトレーナー・トレーニー制度があり、そこで得た経験が今の自分の基盤となっています。だからこそ、今後は後輩を指導できる立場になっていきたいです。教えることは自分の勉強や成長にも繋がりますし、人間力が問われる舞台で日々闘っているので、人対人という教育の場面でも負けない自信はあります。