これが私の仕事 |
お客様の課題解決をサポート 現在は営業部にて、マニュアル製作および翻訳における課題を解決する提案を行っています。「価格を抑えたい」といった顕在ニーズのみならず、「このマニュアルでは内容が伝わりにくいのではないか?」といった潜在ニーズにまで踏み込み、「文章・イラストをこんな風に再構成した方が良いのではないか?」など、提案に付加価値を付けるのも営業の重要な役目です。
取引先となるメーカーの担当者は、開発(製品づくり)が主業務の方も少なくありません。そういった意味でマニュアル製作の効率化・品質向上は、お客様にとって大きな価値となります。
受注後はお客様と製作部門の架け橋となり、案件の詳細を製作部門と共有しながら、約束した期日・価格・品質で納品できるようにプロデュースします。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
一番の励みは「ホンヤクさんに任せて良かった」という感謝の言葉 例えば防衛関連製品のマニュアルは、「この部分は必ず1文字空ける」「紙の端から文章までの空きは何mm」といったように仕様が細かく、形にするにも膨大な時間がかかります。だからこそ、マニュアル製作を信頼のおける外部に委託することは、「マニュアルづくりに時間を取られず、コア業務である開発により専念できる」というメリットをもたらします。
仕様が細かいマニュアルを製作し、チェックを一回で通過した際には、お客様から「ありがとう!」と言われることも。お客様が抱える現場の課題と真正面から向き合い、自らが力になることで感謝の言葉を直接いただける。そんなところに無形サービスならではのやりがいを感じています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
無形サービスに携わり、営業として経験の幅を広げられる 私は以前、ギフトの卸会社で営業として8年間勤務していました。転職のきっかけは、営業としてもっと可能性を広げたいと思ったからです。ホンヤク出版社であれば、モノ売りの営業ではなく、無形のサービスを提案する営業として成長できる。またニッチかつ需要が安定している防衛関連(官公庁)の分野で営業ができること、また面接でお話しした当時の営業副部長の人柄に魅かれたのも入社を決めた理由です。
それなりの規模だった以前の会社に対し、当社は100人に満たない小さな会社です。入社後に実際に働いてみて、営業部門の業務のみならず、新卒採用やISO等の品質管理の事務局など、事業・組織の成長を支えるさまざまな業務に携われるところにも環境面の醍醐味を感じています。 |
|
これまでのキャリア |
ギフト卸会社の営業(8年) ⇒2018年に中途入社 ⇒営業部(マニュアル製作・翻訳の提案活動) ⇒営業部チームマネージャー(現職) |