これが私の仕事 |
大手都市銀行のスクラッチ開発を束ねる立場として。 銀行系のシステム開発においては
長年の実績とノウハウの蓄積がある当社。
私は恵まれた開発環境のもとで技術を磨いてきました。
現在は大手都市銀行のEUC環境における
開発・保守チームのリーダーとして、また
小中規模の複数案件を束ねるプロジェクトマネージャーとして
開発マネジメントおよびメンバー育成に携わっています。
ちなみにEUCとは、
企業で情報システムを利用して業務を行う部門が
自らシステムなどの開発・構築や運用に携わること。
私が担当している大手都市銀行の場合、
各ユーザー部門からの、業務効率化ツールや仕組みを
開発したいという要望に応える形で案件を進捗しています。
既存の製品や雛形などを流用せず
ゼロからつくりあげるスクラッチ開発も多く、
難易度の高いミッションと言うことができます。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
長年培ってきた知識と技術が、最優秀賞として結実した。 入社して間もないころは、プログラムを完成させて
仕様通りに動作するだけで楽しかったものです。
しかし経験を積むとともに、システム全体の正常稼働を喜び、
それによって顧客の業務を効率化できたことを喜び、
仕事を通じて多くの人々と出会えることを喜び、
自分の成果が会社の信頼につながることを喜び…
というように、喜びを感じる視点も変化してきました。
成長するにしたがって業務の難易度もあがり、
厳しい局面に立たされたことも少なからずありますが、
その分、やりがいを感じています。
とはいえ、第三者からの高評価はやはりうれしいもの。
昨年度、都市銀行向けアプリケーションの開発案件で
オージス総研グループ表彰の最優秀賞を受賞したことは、
培ってきた努力への素敵なごほうびでした。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
最後の一押しは、人事担当の真摯な対応。 就活当時は、バブル崩壊後の就職氷河期。
PHSやポケベルさえ普及しておらず、
インターネットではなく就職情報誌を使って
情報収集をしていた時代でした。
自分も周囲も、100社以上に資料請求して
とにかくなんとか就職しようと必死だったのですが、
金融系の企業に勤めていた大学の先輩を訪問した際、
「で、最終的にきみは何がやりたいの?」と
問われたことをきっかけに、あらためて自問自答。
大学で学んだ統計学などの金融知識も、
自分の好きなプログラミング技術も活かせる
金融システムの開発に携わりたい。
と希望していたことに思い至り、業界を絞り込み。
そして当社から内定通知の電話をもらった時の
「石井さんと一緒に仕事がしたいと思っています」
という人事担当の真摯な言葉に、入社を決意しました。 |
|
これまでのキャリア |
1996年4月/新卒入社
1996年7月/銀行システム開発案件にアサイン
2001年5月/自社内ポータルシステム開発案件にアサイン
2003年4月/各種Webアプリケーション開発に従事
他、チームリーダー・マネジメントを歴任 |