これが私の仕事 |
研究と製造を繋ぎ、安定した製造工程を確立する! 新規製造品目の移管や既存製品・設備の改良に伴うバリデーションに関する対応をしています。
バリデーションとは医薬品の品質保証のための活動の一環です。
医薬品の製造工程には様々な変動要因(人の違い、原料のロット間ばらつき、設備の劣化など)がある一方で、一定の製品品質が担保された医薬品を製造し続け、患者様に送り届けることが製薬企業の使命です。
医薬品製造においては、品質に問題がないことを確認するための品質試験に加えて、製造工程を科学的、統計的に評価して安定であることを保証し、その方法通りに製造することが求められます。
製造工程が安定であることを保証する活動をバリデーションと呼びます。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
店頭で実感!患者様を支えている喜び 自分が移管を担当した製品がドラッグストアなどに並んでいるのを見つけた時はやはり嬉しいです。
受託製造がメインなので広貫堂の名前が出ることはほぼなく、直接患者様の手元に届いている実感が薄いので、店頭に並んでいる場面や、それを手に取るお客さんを見た時が一番嬉しかったです。
それと同時に、もっとよい製品に改良できないかという目線で隣に並んでいる他社製品の箱をじろじろと見つめてみたり、
実際に買って開封して「こういう構造になっているということは包装設備の仕様は・・・」と自然に考えてしまう時は、やっぱりこの仕事が好きなんだなと思ったりします。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
変革の中で挑戦できる職場 大学生の時は自家用車を持っていなかったため、路面電車の電停が近く、街中にあるこの会社を選びました。
あまり大きな声で言えませんが、就職活動をしている時はこの会社のことをよく知らず、漠然と「歴史の長い配置薬の会社」という程度にしか認識していませんでした。
しかも、入社してみると配置薬事業は縮小し、受託製造の割合が大きくなっているという転換期の真っ只中でしたが、その反面、変わろう・変えてやろうという思いが会社全体から伝わってきた記憶があります。
会社の好きな点としては、変わろうとする意識を持っている人や、年齢や役職を問わず考えることを大事にしてくれている点です。
年齢や役職を理由に話を聞いてもらえないということがほとんどなく、やりがいを感じることができる会社、職場だと思います。 |
|
これまでのキャリア |
2019年入社後、生産技術部に配属。2022年1月に呉羽工場サイトQAに異動し、同年4月リーダー昇進。
2024年1月に本社工場サイトQAに異動した後、同年4月に生産技術部へ異動及びマネージャー昇進。 |