これが私の仕事 |
緑化の専門家として設計担当者をサポート 自然豊かな環境づくりのお手伝いをすることが私の業務です。
その地域の方々に喜んで頂けるような公共工事(道路の開発や災害復旧など)とすべく、土質や周辺環境などを調べた上で適切な緑化技術を官公庁に方々に提案し、緑化の専門家として設計担当者のサポートを行っています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
植物が生育しにくい場所を見事に緑化! 日本には植物が生育しにくい場所もあります。私が仙台営業所勤務のとき、東日本大震災の復興事業で携わった場所は土のpHが非常に低い強酸性土壌で、ただ植物の種をまくだけでは緑化が困難でした。
ですが、そんな環境でも緑化に対応出来る技術(製品)を私たちは持っています。上司や技術部の方々のアドバイスを受けながら、類似の土質における本技術の実績や経過状況などを取りまとめ、現地土壌の詳細pH調査結果をベースに緑化手法検討書を作成。市役所の設計担当者に本技術を提案し、納得の上で私たちの技術を使用してもらうこととなり、見事に緑化困難地で植物を生育させることができました。
初めての経験ばかりで大変でしたが、設計担当者から「日植さんの製品を採用して間違いなかった」とコメントを貰えたのが一番嬉しかったですね。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
研修がシッカリしていて知識が無くても大丈夫 正直に言うと、最初に興味を持ったポイントは地元に近かったからです。ですが企業研究を進めるうちに、色んな部分で会社に惹かれていきました。
その中でも一番大きな理由としては、研修制度がとてもしっかりしている所ですかね。私は文系出身で、植物や緑化といった知識は殆ど持っていませんでした。そんな自分でも大丈夫なのか不安だったのですが、入社後すぐに業務を行うのではなく、約2ヶ月かけて会社の事を学ぶ期間を設けてもらっています。実際の新入社員研修では、社会人としての心構えから緑化技術のアレコレまで学べましたし、農学部出身の同期の仲間やメンターの先輩から教えてもらったりもしましたよ。もちろん、一流になるには日々の努力は欠かせませんが、スタートラインは緑化知識0でも大丈夫ですので、文系の方も安心してくださいね。 |
|
これまでのキャリア |
新入社員研修後、2013.6に青森営業所:営業担当として配属
2015.4より仙台営業所:営業担当
2019.4より高松営業所:営業担当となり現在に至る |