これが私の仕事 |
オープンスペースで子育て支援員をしています 3歳未満のお子さんと保護者を対象に、子育て中の親子が気軽に集い、子育ての不安や悩みを相談して育児ストレスが少しでも軽減できるよう、利用者同士のパイプ役となれるよう心掛けています。コーぷらざ西風新都は広島市公募型常設オープンスペースであり、広島市への報告やイベント開催も行っています。おやこ工作やママ工作、栄養・発育相談、家計や社会復帰を学ぶ講座、リトミックや絵本の読み聞かせなど、毎月様々なイベントを企画して楽しんでいただいています。利用後30分での消毒が忙しくもありますが、利用者やパートナーさんと日々楽しい時間を過ごしています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自身のやりがいと成長につながっています お子さんとの遊びやママ達との会話が中心で、利用者が安心して楽しめる環境を心掛けています。毎月のイベント開催や広島市への報告など大変な面もありますが、常連の方も多くお子さんの成長を共に喜び、寄り添いながら関われることがやりがいに繋がっています。
また、施設運営を担っている責任もやりがいに繋がっており、利用者が居心地よく過ごせるよう工夫しています。保育士のパートナーさんから学ぶことも多く、自身も保育について学び、資格を得られるように努めたいと考えています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
生協の理念と人を大切に考える採用担当者の人柄に惹かれて 生協のなり立ちやたすけあいの精神に感銘を受け、人と人との繋がりが強く感じられるところに魅力を感じてエントリーしました。教員になりたいという夢もありながらの就職活動でしたが、当時の採用担当者に事情を考慮していただき、そのお陰でありのままの自分を出して挑戦することができました。トラックを運転することに戸惑いはありましたが、体験入協で組合員さんとの距離が近いことや、支所の雰囲気が柔らかく職員の温かさも感じられて働いてみたいという思いが強くなりました。現在、家事と育児に追われる日々ですが、生協の温かさに支えられて何とか働き続けることができています。先輩方に色んなことを相談しながら、人生についても仕事についてもいい意味で悩みながら働いていけることにも感謝しています。 |
|
これまでのキャリア |
配送担当(2年間)→品質保証部(2年半)→産休・育休(1年間)→事業支援グループ(1年間)→産休・育休(1年半)→営業(2年間)→産休・育休(2年間)→管理部(4年半)→こどもコーぷらざ(現職1年目) |