これが私の仕事 |
新規組合員拡大に向けて個人宅・地域の協力施設への訪問 生協は組合員さんが「出資」「利用」「運営」する、組合員さんのための組織です。サービスの質を向上させ、組合員さんの生活を豊かにするためにも組合員さんを増やしていく必要があります。私の仕事は組合員さんを増やすための活動として、個人のお宅へお伺いし生協の説明を行っています。また、訪問だけでなく地域のお店や子育て施設、市役所等にも協力して頂き、生協の認知度を上げる活動も行っています。特に子育て中の方や、働かれている方、高齢の方に生協はとても力になれると確信しています。1人でも多くの方に「生協と出会えてよかった。」と感じてもらえるよう、日々生協の魅力を伝えています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
家族を大切にできる職場です。 今現在2人の子育て中です。生協ひろしまは1人につき2年の育休を取得する事ができます。私の場合は1人目の育休を2年取り終わると同時に2人目を出産したため、続けて育休を取得することができました。保育所の関係で3年7ヶ月で復帰しましたが、子どもの成長をゆっくりと見守る時間を持つことができました。育休中の職員や復帰した職員との交流会を人事が企画して下さり、育時や復帰の悩みを話す事ができました。今は時短勤務中ですが子どもが体調を崩す事も多い中、上司や同僚の理解のおかげで子どもを優先し働くことができています。周囲に迷惑をかけているのではと悩む事もありましたが「生活し、子育てをしている事は生協人として力をつけている時よ。」と上司に声をかけて頂き、自信を持って働くことができるようになりました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
「人」に魅力を感じました。 大学で福祉を学び、福祉事業のある会社を調べているときに生協ひろしまと出会いました。面接で会う人事担当の方々や職場体験の時に先輩方の人柄の良さを実感し、一緒に働きたいと思うようになりました。入協して上司、同期、同僚に恵まれて、苦しいことがあっても乗り越えることができました。班担当のころは組合員さんの優しさに支えられて雨の中でも雪の中でも配送を続けられました。生協ひろしまで出会う「人」は皆素晴らしいです。胸を張って自慢できます。 |
|
これまでのキャリア |
班担当 (4年半)→共済推進(1年)→育休(3年7ヶ月)→仲間作り(現職:1年半) |