福島県郡山市から東に30kmの位置にある「田村市」は、県内59市町村でも7番目に面積が広く、高原特有の丘陵起伏を一望できる絶景ポイントや、自然度の高い森林も豊富に有する中山間地域です。平安時代の武将「坂上田村麻呂」の伝説が多く残る、歴史と文化の薫る都市としても知られています。産業は昼夜の寒暖差が大きい環境を活かした農業のほか、「あぶくま洞」に代表される、豊かな自然を満喫できる観光も盛んです。
人口32,237人(2025年2月1日現在)の田村市は、市としては比較的小さな地方公共団体です。職員と住民との距離が近いからこそ、職員の一人ひとりが担う役割が大きく、自分の仕事に手ごたえや達成感を得られるのが醍醐味です。職場も「堅い」雰囲気は一切なく、役職・部門の垣根を越えて職員が連携し、「ずっとここに住みたい」「ここに暮らしてみたい」と思えるまちづくりに邁進しています。また多様化する住民の声に的確に応えるため、職員が自主的に開催する研修で知識を底上げする取り組みも。こうした環境も後押しし、職場には自ら考え、チャレンジする風土が醸成されています。
田村市では新規採用職員を対象とした「トレーナー・メンター制度」を導入しています。トレーナーとは新規採用職員(メンティ)を業務面から支援する同じ部署の先輩職員で、メンターとは新規採用職員の成長をサポートする他部署の先輩職員です。「自分が所属する部署以外の先輩職員とのコミュニケーションが増え、仕事がしやすくなった」「わからないところを丁寧に教えてくれるので心強く、安心して新しい仕事に取り組むことができました」と言うメンティも多く、新しい環境で抱えがちな不安や悩みの解消になっています。またメンター・トレーナー自身も、後輩職員の指導・支援を通じて、キャリア形成に対する意識の向上につながっています。
職員が能力を発揮するためには、仕事と家庭の両方が大切。田村市では、すべての職員が心身ともに健全な状態で働ける就労環境を目指しています。育児休業を取得しやすく、育児休業の取得率は女性職員100%・男性職員20%となっています。ブランクから復帰する際にも、スムーズに現場に馴染めるようにサポートしています。このほか、健康管理に関するケア(健康診断・人間ドック・乳がん検診・ストレスチェック)や、職員の課外活動(レクリエーション・サークルなど)や生活を支援する共済・互助会制度も充実しています。こうした働きやすい就労環境も後押しし、職員の平均勤続年数も長くなっています。
事業内容 | 福島県中通り最東端に位置する「田村市」は、沿岸エリアの浜通りとの結節点となる地域です。
全体の約62%を山林が占める中山間地域であり、「あぶくま洞」や「星の村天文台」「片曽根山森林公園」など自然を活かした観光資源も有しています。 <産業> 第一次産業就業者数が全就業者の約20%を占め、農林業が基幹産業となっています。 <観光> 阿武隈高原の豊かな自然環境を活かした観光施設や祭り、イベントが整備、開催され、歴史・文化財とともに本地域の魅力となっています。 <由来> 市名は坂上田村麻呂による蝦夷征討後、子孫の田村氏がこの地を田村郡として代々支配てきたことに由来し、公募により「田村市」と決定しました。歴史的な背景から坂上田村麻呂に関する伝承が豊富にあります。 |
---|---|
設立 | 2005年3月1日
※田村郡滝根町、大越町、都路村、常葉町、船引町の5町村が合併し、田村市が発足 |
資本金 | 地方公共団体のため、資本金はありません |
従業員数 | 355名(2023年度) |
売上高 | 地方公共団体のため、売上高はありません |
代表者 | 市長 白石 高司 |
事業所 | 田村市役所/福島県田村市船引町船引字畑添76番地2 |
人口・世帯数 | 男性16,026人
女性16,211人 総数32,237人 世帯数12,311世帯 ※福島県現住人口調査(2025年2月1日現在) |
田村市民憲章 | 田村市民憲章は田村市合併5周年を記念し、市政だよりなどを通じて広く市民の皆さんのご意見をお伺いしながら、制定したものです。
この市民憲章は、市民自らが主体となってまちづくりに参画していくための心のよりどころとなるものです。 この市民憲章に末長く愛着を持ってください。 わたしたちは、大きな夢と希望をいだいて未来に羽ばたく田村市民です。 阿武隈の美しい自然と伝統を次の世代に引き継ぐため、この憲章を定めます。 一、自然を愛し、美しいまちにしましょう。 一、教育と文化を大切にし、希望に満ちたまちにしましょう。 一、仕事に誇りと喜びを持ち、豊かなまちにしましょう。 一、スポーツに親しみ、健康で明るいまちにしましょう。 一、みんなで助け合い、思いやりあふれる住みよいまちにしましょう。 |
田村市ホームページ | https://www.city.tamura.lg.jp/ |
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。