これが私の仕事 |
グループ内最大規模の事業部門で、拠点責任者としてお客様へサービス提供 リユース事業部門において、広島拠点の責任者という役割を担っています。
拠点責任者の役割は多岐に渡り、「ヒト・モノ・カネ・情報」全てを統括し、お客様に質の高いサービスを提供するための戦略立案・実行を担っています。メンバー全員がやりがいを感じつつ働きやすい職場環境を作るため、日々の業績と職場環境の改善をどのように調和させていくかを常に模索しています。また、お客様との商談も重要な業務の一つです。直接お客様と接することで、表面的には見えない課題やニーズを深く理解し、最適なソリューションを提案できるよう努めています。
リユース業界という成長著しい市場において、様々な問題に挑戦し、お客様の課題解決、そして社会貢献に繋がるサービスを、仲間と共に創り上げていくことに大きなやりがいを感じています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
新拠点立ち上げへの挑戦 嬉しかったことは二度の新拠点立ち上げに携われたことです。
新拠点の立ち上げは、その地域に住む方々に新たに当社のサービスを届けられるということだと私は考えています。一般メンバーとして立ち上げに携わった最初の拠点では、お客様からの生の「ありがとう」を聞いて、サービスを届けられた嬉しさを実感しました。責任者として立ち上げに関わった際には、お客様の声もそうですが、一緒に立ち上げを行なったメンバーや、開設に携わってくださった他部署の社員からも喜びやお祝いの声をいただいたことに感動したことを覚えています。仕事の中心には、常に人がいます。新拠点立ち上げの機会では、特に「苦悩」を多く感じましたが、一方でその何倍もの「喜び」も感じられました。こうした貴重な経験をしたことで、自分自身大きな成長を感じています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
自律して成長できる環境があり、活躍した若手にチャンスがある文化 就職活動では漠然と「成長環境が整っている会社」を軸に企業選びをしていました。選考を通じて感じたマーケットエンタープライズの魅力は「若手の抜擢事例」や「若手の内から裁量が多い」点でした。そうした環境下なら、「自分自身で成長する環境を作れる」と確信して入社を決めました。
入社後まず感じたのは、実際に裁量が多いこと、そして自分自身でコントロールできる範囲の広さです。裁量が多いぶん責任も大きいですが、目標を達成した瞬間は何にも代え難い達成感・やりがいを味わえます。うまくいかないときは皆で様々な意見を出し合いながら、試行錯誤をする楽しさも味わえます。ただ成長環境が整っているだけではなく、「自分の成長と会社の成長がリンクする」という環境です。 |
|
これまでのキャリア |
新卒入社後、東京リユースセンター配属。半年後に新拠点である千葉リユースセンターの開設メンバーに抜擢。2年目には、広島リユースセンターの開設責任者に就任。現在も広島拠点の責任者として働いています。 |