これが私の仕事 |
ルート営業を担当。日々お客様を訪問し、ご注文、見積依頼を頂いています 販売店と呼ばれるお客様とは、昔から長年の付き合いがあるケースが多いため、訪問した際は仕事の事は勿論、世間話、悩みごと、プライベートな相談まですることもあります。そのため、営業を重ねていくとお客様との距離感が近くなり、仕事が円滑に進めやすくなります。東京第一支店では冨士機材が扱うほぼ全ての商材を扱うため、多くの商品知識を身に付けなければなりませんが、その分のやりがいも大きいです。商社という立場は販売先だけではなく、仕入先との人間関係も大切です。住宅設備業界はこれからますますの発展が見込まれています。その一端を自分自身が少しで担えたらと思っています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
入社1年目の時のミスを通して、多くを学びました 入社1年目の時に、お手伝いさせて頂いていたお客様の現場でカウンターの寸法を間違って仕入先に発注し、現場で納まらない事がありました。お客様は正確な寸法を指示していたにも関わらず、私が確認作業を怠ったため、発注ミスになってしまいました。この商品は、受注生産で納期がかかる商品である事に加え、建物の引渡しが間近に迫っていたため、お客様からお叱りを受けてしまいました。当時の私はクレーム対処の仕方や謝り方も分からなかったため、上司に相談し、上司と一緒にお客様に謝罪をして頂き、仕入れ先にも納期短縮のお願いをして頂きました。その結果、何とかクレームを収める事ができ、お客様には「ありがとう、助かった」と言って頂きました。私はこの時に、とても喜びとやりがいを感じました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
職場訪問の機会に、具体的なイメージを持つことができました 就職活動では商社をメインに活動していました。その理由は自社の商品を持たない事で、商品ではなく自分自身を売り込み、自分自身の力を試せる環境だと思ったからです。冨士機材の会社説明会に参加した時は、会社に対してぼんやりとしたイメージしか持っていませんでしたが、職場訪問の機会があり、仕事内容や先輩社員のプライベートな話まで包み隠さず聞くことができ、具体的なイメージを持つことができました。そのように、実際に社員の方や会社の雰囲気を感じる事ができたことが決め手となりました。 |
|
これまでのキャリア |
入社後、新人研修を行い現在は東京第一支店で勤務中。研修期間に配属の可能性がある様々な部署で職場実習を行い、職場の実際の雰囲気や仕事内容を理解することができます。 |