これが私の仕事 |
安心安全に製品サービスを利用いただくためアフターサポートの価値を高める 私たちの部署では「After the Sale is Over」を掲げ、販売が終了したあとのアフターサポートについて、お客さまへ提供する価値を弛まず高めています。
お客さまにキヤノンMJグループが提供している製品及びサービスを安心安全にご利用いただく為に、より良いアフターサポートの企画及び品質保証を担っています。
事業における専門性を高め「品質・生産性・顧客満足」を向上させる基本戦略を遂行しています。
アフターサポートの価値を磨き続けた結果、お客さまから「ありがとう」をいただき、その結果としてお客さまから選ばれ続けることを目指しています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
迅速・丁寧で、最も安心して任せられるキヤノンさんというお客さまの声 リプレイス商談のお客さまから、営業、保守の価値提供を高く評価していただき、キヤノンとして全国150台規模の受注をいただくことができました。お客さまのアフターサポートに対する評価は「プリンティングシステム全般(複合機、サーバー、PC)の運用支援が迅速・丁寧で、最も安心して任せられるのがキヤノンさんだった」とコメントをいただき、誠心誠意の対応が実を結んでこの上ない喜びを得ました。
関連部門と連動したチームでの価値提供で得た成果であり、個人の力では成しえなかったため、協業の大切さが身に染みた経験です。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
理工学部で培った力と、長所のコミュニケーション力を活かせる仕事がしたい 理工学部で培った「考える力」を軸に置き、自身の長所である人と接する「コミュニケーション力」を活かせる仕事をしたいという強い意志がありました。その思いを叶えられる職種がソリューションエンジニアやソリューションスペシャリストでした。専門性を追求し続け、コミュニケーション通じて社内外で信頼を築いて仕事を進めたいと考えました。
また、海外旅行先のいたるところで「キヤノン」を目にし、世界的なブランドなのだと感銘を受けました。キヤノンという世界的なブランドを背負い、責任感をもって仕事に勤しむことで自身が大きく成長できると考えました。(いつか子どもができたら、パパの仕事を誇って話したいと将来を思い描いていました) |
|
これまでのキャリア |
2009年新卒入社。新入社員研修後、サーバーやPCの導入、保守などを担当するITエンジニア、プリンティング機器のカスタマーエンジニアと経験を積み、2018年からは事業戦略・事業推進に携わっています。 |