これが私の仕事 |
リーガルマインドの涵養を目指す学生を支援 大学職員の業務は多岐にわたります。その中でもっともイメージしやすいのが窓口業務ではないでしょうか。私は今、法学部の窓口担当として、学生の入学から履修、休学、卒業などに関わる仕事をしています。大学の中でもっとも学生と触れ合える業務といっても過言ではありません。また、窓口業務のほかに、証明書の発行、期末試験の準備、会議資料の作成、学部パンフレットの作成など、学生が普段何気なく目にしているものの作成等も担当しています。決して華やかな業務ではありませんが「あって当たり前」を常に供給し続けることが大切だと思っています。普段の学習において不便を感じさせず学業に専念できるような環境が作れる職員を目指しています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
学生に言ってもらえた一言 私は、これから社会に出ていく学生の支援がしたいと思ってこの職業を選びました。そのため学生の立場に立って就学上の不安や履修相談に答えてきました。そんな中、たまたま学生と話したときに「古門さんがいるから気軽に窓口に行けるようになった」と言ってもらえました。私は学生の頃、学部窓口は入りにくく行くことに緊張してしまっていました。その経験があるからこそ、自分が対応する立場になったときは学生に寄り添った対応を、と心がけていたので今までの努力が実を結んだことがわかり嬉しかったです。大学事務職員はあくまで”事務”が仕事ですので派手な仕事ではありませんが、今後も縁の下の力持ちとして学生たちの成長に貢献していければ大学職員としてこれ以上の幸せはないのかもしれません。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
世界で活躍する人材の輩出 大学で働きたいと思ったきっかけは学生時代に聞いた何気ない一言でした。大学で働く部活のOBから「大学」という就職先を教えてもらったのです。今まで私は、大学は学びの場、研究の場くらいにしか思っていませんでした。しかしこの一言がきっかけで大学には教員と学生以外に多くの人が働いていることに気づきました。その一人一人が、これから未来を担っていく学生や先進技術の研究のサポートをしていて、自分もここで世界に羽ばたく人材・研究に関わっていきたいと思いました。その中で岡山大学は地域に根差した教育や、SDGsを掲げ世界にも目を向けていることは魅力でした。入職してからは、就活時に抱いていた理想がいい意味で裏切られました。就活時に思っていた以上に働きやすく、やりがいを感じて日々の業務にあたっています。 |
|
これまでのキャリア |
大学院社会文化科学研究科等事務部学部教務学生グループ法学部担当(2年目) |