![](./assets/img/mv.jpg)
![](./assets/img/mv_txt.png)
創立から約100年間、培われた
地域社会との信頼と技術力をベースに、
愛知、岐阜、三重という愛する街に
「ぬくもり」を届ける東邦ガス。
社員一人ひとりが未来を描きながら
仕事をしています。
技術職は現場の最前線で、
LNGタンクやパイプラインの
安全な運用・建設などに携わります。
インフラを守るという
使命を持って仕事をしている
技術職の社員たちをご紹介します。
- Job 職種紹介
-
都市ガスを届けるライフラインの最前線で、
施工管理やプラント運用を遂行する。- 生産部門 生産部門は世界でも類を見ない規模の地下LNGタンクを所有し、液化天然ガスを受け入れて都市ガスを製造する部門です。地域に安全かつ絶えることなく都市ガスを供給するという使命感を持って仕事をしています。
-
-
供給部門
※東邦ガスネットワーク(株) 東邦ガスの総延長約30000kmもの長さを誇るパイプライン。そのパイプラインの圧力を調整するガバナ等の建設・維持を担う部門です。施工管理から設備のメンテナンス、災害時の復旧など、東海地方のインフラを守り続ける使命を持って仕事をしています。 -
-
Welfare 福利厚生
-
-
独身寮
自宅から勤務地まで90分以上かかる方については、独身寮入寮可能。
-
カフェテリアプラン
社員に年間定額のポイントを支給。旅行や飲食店、社内食堂補助など自由に使うことができます。
-
フレッシュアップ年休制度
職場ごとに調整の上、有給を連続3日取得できる制度。(任意)
-
二交替勤務手当
二交替勤務者は、基本給とは別に毎月一定額の手当を支給。
-
宿直手当
1回宿直を行うごとに手当を支給。
-
家族手当
一定年齢以下のお子さんがいる場合は、家族手当を支給。
-
- Interview-1 生産部門インタビュー
-
-
ガスがある当たり前の日常のために
一つひとつ仕事をする。・奥田 恭平/理工学部 社会基盤デザイン工学科(土木系)
・2021年入社/東邦ガス株式会社 知多製造部 緑浜工場
私たちが工場で取り扱っているガスは、日常を支えるインフラです。毎日ガスを止めず送り続け、当たり前にある状態をつくることが最も大切です。そのためには、工場にあるたくさんの設備が「どう操作するとどう動くか」「なぜそうなるのか」を正しく理解して、普段と違う動作が起きていたら気づける状態が理想。理想を目指して、一つひとつの作業を着実に・ミスなく終えた時に、大きなやりがいを感じます。工場の先輩・上司には、「設備のことならこの人に聞けば間違いない」というプロフェッショナルな方が数多く在籍しています。私もそんな信頼される存在になりたいと思っています。また、今後は最先端のカーボンニュートラル実現に向けた取り組みに携わり、環境にやさしいガスの提供に貢献していくことが夢です。
-
工場の代表として、
巨大なLNG船を相手にする。・平松 空十/工学部電気科卒
・2020年度入社/東邦ガス株式会社 四日市工場
四日市工場はLNG(液化天然ガス)の受け入れから都市ガスの送出までの一連の流れを行なう生産拠点です。私は普段はガス製造にかかるコストと予算の策定や行政の方とのやりとりの窓口などを行なっていますが、やりがいを感じた仕事の一つがLNGの受け入れ確認作業の仕事です。前任担当者も経験したことのない業務であったり、専門用語が使われている英語の資料を読む必要があるなど、難題が数多くありました。しかし、社内外の関係者と連携することでなんとか滞りなく受け入れ作業は完了。ホッとすると同時に社内外の多くの人が一体となって働いていることを実感し、とても大きなやりがいを感じました。東邦ガスはコミュニケーションの活発さと教育体制が特徴だと思います。大きな仕事を任せてもらえるだけではなく、難しい仕事は気兼ねなく相談できる環境があるため、経験のない業務でも安心してチャレンジできています。
-
- Interview-2 供給部門(東邦ガスネットワーク(株))インタビュー
-
-
困っている人を助けるからこそ、
得られる言葉とやりがいがあります。・竹内 塔哉/工学部 機械学科卒
・2022年度入社
・東邦ガスネットワーク株式会社 広域導管部 北部地域センター
供内管と呼ばれる道路から建物に向かう配管や敷地内にある配管のレイアウトを設計し、工事の手配を行い維持することが私の仕事です。担当する物件は戸建て・集合住宅・ショッピングモールのテナント・官公庁物件など多岐にわたり、設計範囲も配管の新設・増設や漏れによる入れ替え工事など様々。ただ、共通しているのは「困っている方を相手にする」ということ。困っているがゆえに、早く対応してほしいと要望されることも多いですが、その分工事や対応が完了した際はとても喜んでいただけます。一番うれしかったのは、設計から施工手配までを担当したお客様から「竹内さんでよかった。また何かあったら竹内さんに相談します」と言っていただけた瞬間。後日、実際に別件でもご相談いただき、自分の仕事が認められていると感じました。今後も様々な仕事を経験して、着実にステップアップし、現場にいる周りの人に頼られる社員になっていきたいです。 -
現場の人や後輩たちが
安心して仕事ができることを支える。・森岡 陸/工学部 総合機械工学科
・2020年度入社
・東邦ガスネットワーク株式会社 供給防災部 整圧センター
整圧センターの主な業務は、ガス設備のガバナーの維持管理やガスの配管・導管の維持管理、道路に埋まっているガスの工事を行うためのガスのバルブ圧力操作です。ただ、技術職は現場での技術的な作業はもちろん、現場を支えるための仕事も行います。印象に残っているのはVRゴーグルを用いた教育プロジェクト。普段は操作する機会が少ない特殊な車両の使用手順に関する教材や、毎年行われるタブ所向け教育の代替教材を作成しました。初めて学ぶ人にも伝わるように検証しながら作り上げた結果、現場の方からも「あの教材よかった」と言ってもらえました。この仕事で大切なのは、現場が安全かつスムーズに作業を進められるように事前準備をすること。教育は事前準備の一環です。今後は、自分だけではなく後輩たちもスムーズに仕事を進められるように、これまで培ってきたものをしっかりと伝えていきたいです。
-