日伸ソフトウエア株式会社

就職活動なんかにじぶんの人生が採点されてたまるか。 就職活動なんかにじぶんの人生が採点されてたまるか。

と思うくらいがちょうどいい。 と思うくらいがちょうどいい。

育てたいのは、 育てたいのは、

どんな時も立ち向かう気持ちを秘めている人。 どんな時も立ち向かう気持ちを秘めている人。

あきらめない人こそ日伸ソフトウエア あきらめない人こそ日伸ソフトウエア

必要なシステムの知識が
しっかり習得できる
当社オリジナルの研修

ネットワーク、サーバ、言語、フレームワークと幅広い領域に対する知識やスキルが身につくのが当社の研修の利点。システムとは何かを、自分なりに整理し、理解を深め、開発業務に着手できるようになります。

自信を持った
エンジニアとして
スタートするための
6ヶ月間

初めてプログラムを触る人でも、研修を終える頃にはひとりのエンジニアとして自信を持つことが出来るようになっています。研修は入社前も含めると全部で約半年間。できることが増え、変わっていく自分を実感できる日々が続きます。

確実に技術を身につける、成長サイクルへ 確実に技術を身につける、成長サイクルへ

受講生それぞれのペースに合わせた教育を実践。
プログラムを触ったことがない人も
安心して取り組めるようになっています。

主な講座
【入社前】
  • コンピュータの基礎知識
  • Excel基礎(書式・操作・数式)
  • プログラミング基礎(SQL)
  • プログラミング基礎(HTML)
【入社後】
  • 社会人マナー教育
  • セキュリティ教育
  • プログラミング教育
  • システム構築の流れ(講習)
  • SQL実習(講習・集合実践・個別実践)
  • HTML実習(講習・集合実践・個別実践)
  • Java実習(講習・集合実践・個別実践)
  • .Net(C#)実習(講習・集合実践・個別実践)

実際に研修を受けた、先輩社員の声 実際に研修を受けた、先輩社員の声

2023年新卒入社|男性

研修で、分からないことに対しての
向き合い方を学ぶことができた

私の場合、内定後にもらった資料にものすごく助けられました。Excelの基本操作やSQLなどについて、誰にでも分かるような説明が書いてあったんです。その後、入社して研修がはじまった後、全くついていけなくなるということもなく、スキルを上げていくことができました。分からないことを解決するための具体的な方法も自分の中で確立できたので、開発現場に出る前の不安も少しずつ和らいでいきました。

2023年新卒入社|女性

研修は、仕事がおもしろいと
思えるキッカケになった

研修が始まる前は「本当に何でも聞いていいのかな?」と戸惑うことが多かったのですが、いざ始まってみると質問しにくい雰囲気は全くありませんでした。研修が始まると、たくさんの課題に対してプログラムを組んでいきました。思った通りに動いた経験をすればするほど、自信が生まれましたし、何よりこの仕事っておもしろいなと思えるようになりました。研修でつくることの楽しさが芽生えた気がします。

研修担当から一言

不器用でも、一生懸命な人を
私たちはサポートしていきます

自信がなくても、一生懸命がんばろうと思っている人を私たちは誠意を持って、しっかりとサポートしていきます。内定段階の知識量や経験が少ないことに不安になる必要はありません。入社前に基本的なExcelの使い方など、最低限の知識を身につけるためのオリジナル資料も配布しています。知識ゼロからでも十分、トップクラスのエンジニアになることができます。

開発現場に入った後は、より実践的なノウハウが習得できる環境へ 開発現場に入った後は、より実践的なノウハウが習得できる環境へ

成長サイクルは研修後、開発現場に入った後も続きます。先輩社員の力を借りながら着実に業務をこなし、スキルアップすることができる環境が整っているのです。実践を重ねることで、研修で身につけた知識が生き、どんどん仕事がおもしろくなってきます。

先輩とは常にオンラインで連携しており、質問や相談はいつでもウェルカムです! 先輩とは常にオンラインで連携しており、質問や相談はいつでもウェルカムです!

悩みを抱え込まず
仕事ができる

何かあったらすぐに先輩の力が借りられる環境は、様々な仕事を進めるにあたって大きな安心感になります。

随時、フィードバックが
もらえる

仕事の進め方や、書いたソースコードなどはいつでも先輩からフィードバックを受けることができます。

万が一のトラブルでも
あわてずに解決できる

十分に注意しながら進めていても、トラブルは起きてしまうもの。その際、先輩たちが全力であなたの力になります。

実際に現場に着任した先輩の声 実際に現場に着任した先輩の声

2022年新卒入社|男性

成長するために何をすべきか
自分の中で見えてきた

私は今、プログラム開発とともにシステムが正確に動くことの検証をしています。テストの条件や手順は明確なので、簡単だと思っていたのですが、最初の頃はミスばかり。ミスをなくすためにどうすればいいか途方にくれていた時、そのヒントを先輩たちが教えてくれました。それから少しずつミスが減り、成長するために何をやっていけばいいかがだんだん分かってきた気がします。

2008年新卒入社|男性

答えそのものよりも、
答えにたどり着く考え方の方が大事

私は今、後輩たちをサポートしたり、育成したりすることが多いので、その立場からお話させていただきます。一番、彼ら彼女らに伝えるのは、分からないことが出てきた時のアプローチです。「なぜそれが分からないのか」を自分の中で突き詰めて考えることを促しています。すると、質問力が磨かれ、質問の回数が減り、解決までのスピードが大幅に上がります。その人の資産になるような気づきを得てもらえるようにコミュニケーションを大切にしています。

あなたと同じくらい私たちも変わる あなたと同じくらい私たちも変わる

40年続いた常識を疑い、
進化させていく覚悟がある

2024年に40周年を迎える当社。情報通信や金融を始めとする幅広い分野のシステム開発を生業とする、CIJグループの一員に加わることになりました。これを機に40年続けてきたことを見つめ直し、次のステージへ向け、様々な変革を進めているところです。あなたがここから大きく成長していくように、私たちも成長をやめない。一緒に変わっていきましょう。

日伸ソフトウエアが推進する5つの変革 日伸ソフトウエアが推進する5つの変革

※掲載しているのは、現時点で公開可能な一部の内容です。

変革01 変革01

様々な悩み事をうけとめる
独自窓口の設置

万が一、社員がパワハラやセクハラなどを感じたことがあった場合、自分だけで抱え込まず、相談を受け付ける専用の窓口を設置しています。こうした悩みを持たないような会社づくりを心がけていますが、起きてしまった場合のことを考え、整備することを決断しました。

変革02 変革02

通勤時間1時間圏内を
目安とした寮の準備

通勤時間が片道2時間を超える社員に対しては社員寮を推奨。通勤時間1時間圏内・最寄駅から15分圏内を目安とし、通勤による心身への負担を軽減することを目的にしています。そのため、初めて首都圏で生活をする人も不安なく、日々すごすことができます。

変革03 変革03

安心してはたらくための
各種保険の整備

団体生命保険、3大疾病保険に会社として加入することを決めました。日々、仕事をする中で万が一、社員に何かあった場合、その家族を含めて少しでもケアできるようにと、取り組むこととなりました。

変革04 変革04

万が一の災害が起きた時の
安否確認の仕組み化

日本では地震をはじめとして、様々な災害に見舞われることがあります。その際、会社として社員の安全を確かめるため、安否確認を仕組み化していくことに決めました。被災し、怪我をした社員がいないかを迅速に把握できるようにしていきます。

変革05 変革05

社員にもっと会社を
利用してもらうための
情報発信

どれだけ魅力的な制度を整えたとしても、社員がその存在を知らなければ意味がありません。そのため、グループウェアやSNSを活用しながら積極的に情報発信を行うことに決めました。より良い仕事の成果を残すため、どんどん会社を活用してもらいたいと考えています。