業種 |
団体・連合会
各種ビジネスサービス/コンサルタント・専門コンサルタント/その他サービス
|
---|---|
本社 |
静岡
|
【プレエントリー・説明会予約受付中!!!】
私たちは飲料水の検査をはじめ、人々と環境に関わるさまざまな検査を行っている一般財団法人です。1972年(昭和47年)、それまで保健所が実施してきた水道法に基づく水質検査を実施する検査機関として、静岡県と静岡県薬剤師会の寄付行為により設立されました。現在、焼津検査所をはじめ県内に9つの施設を展開。浄化槽法定検査、医薬品や食品、温泉などの検査も行っています。
私たちの願いは、「おいしい空気、澄みわたる水、豊かな大地」です。この豊かな環境を守り、実現させることが私たちの役割だと考えています。人と自然が融けあった生活環境が「新しい豊かさ」として認められつつある今日、静岡県生活科学検査センターに寄せられる期待も、ますます高まりを見せています。設立から51年を迎え、十分なノウハウと技術も蓄積してきました。これからも充実したスタッフによる洗練された技術を強みに、数々の最新機器を積極的に導入し、環境に関するあらゆる分野にチャレンジしていきます。私たちがもつ技術と知識に、皆さんが吹き込んでくれる新しい風を加え、さらなるサービス向上に努めていきたいと考えています。
技術部は、飲料水やプール水などの水質検査や、河川、湖沼、排水、土壌、汚泥、産業廃棄物、温泉、空気環境の検査を担当。水道水の検査では厚生労働省から、温泉や河川水などの計量証明事業については、静岡県知事の登録などを受けています。医薬品食品検査部は、医薬品・医薬部外品・化粧品・食品などの試験を受託しています。藤枝市谷稲葉にある藤枝検査所は、薬事法施行規則第12条第1項による医薬品試験検査機関の登録を厚生労働省から受け、製薬企業などの外部試験室としても利用されています。施設検査部は、浄化槽法定検査や簡易専用水道検査を行い、諸法令に基づき、適正な検査を提供しています。
事業内容 | ◆浄化槽法定検査、水質検査、医薬品検査、食品検査など |
---|---|
設立 | 1972年9月 |
資本金 | 基本財産として209,653,900円 |
従業員数 | 167名(2023年1月時点) |
売上高 | 14億9000万円(2022年3月期決算) |
代表者 | 石川 幸伸 |
事業所 | ■法人本部・焼津検査所/静岡県焼津市塩津1番地の1
■静岡検査所/静岡県静岡市葵区水落町15-22 シャロン水落1階 ■藤枝検査所/静岡県藤枝市谷稲葉588番地の1 ■西部支所/静岡県浜松市中区住吉5丁目22-20 蓮池ビル1階 ■湖西出張所/静岡県湖西市鷲津1293-44 タウニィ原A101 ■東部検査所/静岡県三島市文教町1-11-9 ■賀茂出張所/静岡県下田市中488-5 ■掛川検査所/静岡県掛川市亀の甲1-18-11 ■富士検査所/静岡県富士市本市場町963 ■島田検査所/静岡県島田市金谷猪土居3663番地の1 |
沿革 | 昭和47年9月 財団法人静岡県環境衛生検査センターとして県知事の設立許可
昭和47年10月 静岡市小黒に開所、事業開始 昭和48年10月 浜松市に西部支所を開設 昭和57年3月 静岡市北安東の静岡県衛生環境センター庁舎内に移転、名称を財団法人静岡県生活科学検査センターに変更 平成14年4月 焼津市に焼津検査所を開設 平成17年7月 国際規格ISO/IEC17025に基づく試験所の認定を取得 平成24年4月 法人名を一般財団法人静岡県生活科学検査センターに変更 平成24年7月 東部検査所を開設 平成26年5月 水道水質検査優良試験所規範(水道GLP)の認定を取得 平成27年4月 掛川検査所及び富士検査所を開設 平成29年4月 下田市に賀茂出張所を開設 令和元年9月 藤枝市に藤枝検査所を開設 令和2年3月 静岡検査所を静岡市葵区水落町に移転開設 令和2年4月 法人所在地を焼津市に変更 令和2年7月 湖西市に湖西出張所を開設 令和3年4月 島田市に島田検査所を開設 令和4年1月 食品衛生法に定める登録検査機関の認定取得 |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | ・会場にアルコール消毒を用意します。
・来所に不安のある方は、個別にメール、電話にて相談等に応じます。 |
ホームページ | https://www.shizuokaseikaken.or.jp/ |