業種 |
医療関連・医療機関
教育関連
|
---|---|
本社 |
岡山
|
国民の健康増進に貢献するべく、最適な治療の提供や医療人材の育成などを行っている「岡山大学病院」。私たちの組織は、岡山大学病院の理念を実践するために組織され、臨床研究や治験、橋渡し研究などを統括的に企画・促進を行っている「新医療研究開発センター」という研究マネジメント部門です。次世代へ向けた新しい医療の開発や実用化を支援することで、社会や地域への健康づくりに貢献しています。
私たちは、「高度な医療をやさしく提供し、優れた医療人材を育て、社会・地域の持続的な健康増進に貢献する」という岡山大学病院の理念を実践するために設立された「新医療研究開発センター」です。臨床研究や治験などを統括的に企画、推進することで、再生医療や遺伝子治療といった次世代に向けた新しい医療の開発から実用化までをサポートしています。また、2017年にはこれまでに累積した成果が国から評価され、臨床研究中核病院に承認されるなど、着実に成長を続けてきました。今後も新しい医療の実現に向けて開発に力を注ぎ、社会や患者さんの健康寿命の延伸に貢献していきたいと考えています。
私たちは独自の新医療の開発、実用化に取り組んでいる一方で、学外の有望な研究のサポートを行う橋渡し研究にも力を入れています。この研究は、学外の機関や企業が研究している医薬品や医療機器をいち早く臨床応用へと導くことを目標にしたもの。私たちが中心となり、各専門の先生とともに研究開発に取り組むことで、スピーディに患者さんの元へ届けるように支援しています。また、私たちが実施中の臨床研究のデータの公開、治験の実施もサポート。私たちが、さまざまな研究開発の橋渡しとなり、新医療の実用化を支援することで、社会全体の健康増進を実現します。
新しい医薬品や治療法、医療機器を生み出し続けるためには、年余に渡り研究開発を続けていく必要があります。これからの新しい医療の研究開発を生み出し続ける岡山大学として、私たちのセンターでは、臨床研究を行う研究者を支え、共に新しい医療の実現を目指して日夜働いています。その中でも特に、研究者と伴走しながらマネジメント業務に集中できる環境づくりや、学内外の研究者の育成に力を入れています。医療現場にも近い場所で、医師、歯科医師など様々な分野の専門家と共に、新しい医療の実現に向けて一緒に働きましょう。
事業内容 | 臨床研究・治験・橋渡し研究・医療機器創出の企画・推進と、プロジェクトマネジメント |
---|---|
設立 | 1870年(明治3年) |
資本金 | ―
|
従業員数 | 2741名(2022年11月時点)
|
病院収入 | 33,776百万円(令和3年3月時点)
|
代表者 | 学長 槇野 博史
病院長(新医療研究開発センター長) 前田 嘉信 |
事業所 | 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 |
沿革 | 1999年4月 治験センター設置
2003年4月 遺伝子・細胞治療センター設置 2009年6月 新医療研究開発センター設置 2011年7月 治験センター廃止・新医療研究開発センター治験推進部に移行 2013年10月 遺伝子細胞治療センター廃止・新医療研究開発センター探索的医薬品開発室へ移行 2017年3月 医療法上の臨床研究中核病院に認定 同年 橋渡し研究戦略的推進プログラム拠点(文部科学省)に選定 2018年2月 ゲノム医療中核拠点病院(厚生労働省)に選定 2021年12月 橋渡し研究支援機関(文部科学省)に認定 |
ホームページ | http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ |
売上高 | ― |