業種 |
不動産
コンサルタント・専門コンサルタント/住宅/建築設計/建設コンサルタント
|
---|---|
本社 |
東京
|
2024年5月上場を目指し、第二創業期真っただ中!!
バレッグスは創業以来の黒字経営を続け2023年に設立33年目を迎えた総合不動産企業です。
東京の人気エリアを中心に不動産の流通・管理から自社企画の建築・リノベーション、不動産有効活用をワンストップで提供してきました。
現在のN-1期を経て株式上場後に、新規事業展開を加速させて次のステージへと進んでいきます。
創業から変わらずベンチャー気質を貫いてきたバレッグスでは、年齢を問わず評価し、若いメンバーを積極的に登用しています。「営業からビジネスへ」役割と責任によって人が育ち、人が事業を成長させてきました。例えば、新卒入社3年でマネジャーを任されたメンバーが、統括マネジャーを経て30代で役員となり建築部門を含めた不動産開発事業を管掌し、次のビジネス展開を自らの手で描いています。第二創業期を迎え、これから入社する方々には10年後のボードメンバー(経営者・役員)に名を連ねていただくことを期待しています!
1991年の創業以来増収増益を続けてきました。『地域密着』で事業効率を高く保ちつつ、常にユーザーファーストの目線から様々なサービスを提供してきたことで豊かな『顧客基盤』をつくりあげて来ました。不動産の管理から流通に建築を加えて住まいのニーズをつなげてきた複数事業のバランスが安定と成長をもたらしてきた今、さらに人のつながりと事業のつながりを【究極のリファラルマーケティング】×【DX】にて、一気に事業成長を加速させていきます。
【みんながひとりのために。ひとつの目的に向かってみんながひとつになる。】地域・街・社会に貢献できる存在であり続けたい当社には、不動産・建築・IT・インターナショナル、それぞれがプロフェッショナルとして多様な人材が集い、会社と社員一人ひとりはお互いのためにチームであることを大切にしています。様々な専門性やバックグラウンドを持つ人材がそれぞれの価値を発揮して相互に良い影響を与え合い、『ビジネスの発展』と『社員一人ひとりの仕事を通した成長』を加速できる環境があります。
【究極のリファラルマーケティング】×【DX】 | ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1991年の設立から33期連続黒字で増収増益 【究極のリファラルマーケティング】×【DX】を 駆使して不動産の新しいカタチを創り上げる!! ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『つながりを大切に、この街の暮らしを豊かに。』 創業以来お客様にとって我々はどうあるべきなのか?に拘って事業展開してきました。この拘りをこれからは究極まで尖らせて【リファラルマーケティング】×【DX化】にて次なる事業成長を加速化していきます。 お客様と住まいの大切な瞬間に携わりお客様のベストを実現するために、ユーザーファーストの視点から不動産の流通・管理、分譲・再販に始まり、住宅建築(リノベーション・注文住宅)まで自社企画設計施工で行ってきました。 設立から32年を経過した現在もベンチャースピリットを持ち続け、不動産ビジネスとして住宅以外の既存建物有効活用や、オフグリッド住宅のプロジェクトなどにも挑戦中。 2023年をN-1期として2024年に上場後は、更なる事業展開の拡大を計画しており、 今まで直接のかかわりを大切に、つながりを築いてきたビジネスモデルをDX化することで、社会・私たちの生活を『より良い未来の暮らし』へと変革をかけていきます。 バレッグスは「不動産の新しいカタチ」を追求し続けるベンチャースピリットを持った総合不動産企業です。 |
---|---|
私たちの強み | お客様から『また次もお声がけいただける』『ご紹介いただける』存在であることが私たちの強みです。
理由は、主に以下の4点です。 1.エリアを限定した事業展開 2.総合不動産サービス 3.人材を大切にする 4.ベンチャースピリット ぜひセミナーや面接でご質問ください。 |
先輩社員の入社の決め手 | ・上場を控えた第二創業期で安定と成長を両立して仕事ができるため(2023年新卒・男性)
・勢いがあっていろいろできる気がしたから(2022年新卒・男性) ・お客様のことを本当に一番に考えて仕事が出来るから(2021年新卒・男性) ・人を大事にする会社だと確信できたから(2020年新卒・女性) ・社員の仲の良さを感じたから(2019年新卒・男性) ・社員の雰囲気が良かったから(2018年新卒・女性) ・大学までで学んできたことをすぐに実践できると確信したから(2015年新卒・男性) ・プライベートまで付き合える人間関係が魅力だった(2013年新卒・女性) ・仕事するなら本気で人生かけてやれる会社が良いと考えたこと(2013年新卒・男性) ・独立できると感じたから(2012年新卒・男性) ・不動産に関わるスキルを広く身につけられること(2012年新卒・男性) ・まだアーリーステージで重要な役割につくチャンスを掴みやすいこと(2012年新卒・男性) ・海外生活の経験を活かしてビジネスにする機会を得られること(2012年新卒・女性) ・ベンチャーマインドを大事にしていて常に成長しているから(2010年新卒・男性) ・自分の得意を伸ばし、苦手を埋めて、活躍していける(2010年新卒・男性) |
事業内容 | ■不動産事業
・不動産賃貸仲介 ・賃貸不動産管理 ・不動産売買仲介 ・不動産有効活用 (許認可登録) 宅地建物取引業 東京都知事(8)第62730号 賃貸住宅管理業 国土交通大臣(1)第4074号 不動産投資顧問業 国土交通大臣 一般-第715号 ※不動産特定共同事業者登録予定 ■建設事業 ・既存建物リノベーション ブランド名:CueStudio ・注文住宅建築 ブランド名:ARCHIBLAST ・賃貸不動産建築 ・賃貸不動産建物管理、リノベーション (許認可登録) 建設業 東京都知事(特-2)第134818号 一級建築士事務所 東京都知事 第51685号 ■他 ・旅館業(既存建物有効活用事業) ・インテリア事業 ・ITソリューション事業 ・太陽光発電システム企画施工 ・完全自立型循環エネルギー |
GLOBAL DIVISION(国際チーム) | 2020年からのコロナ禍も収束を迎え、以前よりの懸念でもあった『少子高齢化』『労働人口不足』といった課題と向き合いなおせるようになりました。
これからも日本や東京が発展を続けるためにも、国際化が必要なのだと考えています。 一方で、残念ながら、現在の日本の不動産業界においてはまだまだ外国籍の方に対するサービスや受け入れ態勢が整っていません。 この現実を見据え、弊社では2015年に東京の窓口である羽田からアクセスが良い城南エリアで国際チームを発足しました。その後、外国籍のお客様が日本人と同じように住まいを探せるインフラをつくることを目的に、更に本事業部のブラッシュアップを重ね、これからも様々な事業を創造していきます。 |
BLR(既存建物有効活用、地方再生・共生) | 静岡県伊東市の宿泊施設をリノベーションし、1日一組一棟貸し切りの宿泊施設をつくりました。
一棟貸し切りで大人数の宿泊や利用でも、他の利用者に気兼ねなく目的に合った宿泊利用が可能。法人での研修や会議、学生をターゲットとした学生旅行、合宿、同窓会等イベント用途は様々。 地域の方々とつながり、地域を活気を与えるBLR。好評につき新たな計画も進行中です。 |
不動産ファンド | 不動産特定共同事業の枠組みを活用して、賃貸物件の供給や、既存不動産の再生を行うプロジェクトが進行中
信託受益権化のできない現物不動産のファンド転換や、投資家・不動産オーナーの相続対策としての不動産ファンド組成に活用していきます。 ※不動産特定共同事業者登録予定 |
設立 | 設立:平成03年3月28日
(創業:平成元年8月15日) |
資本金 | 8,000万円
※2023年10月増資予定 |
従業員数 | 152名 |
平均年齢 | 28歳 |
売上高 | 24億7300万円(2022年9月期実績)
※創業以来増収増益を維持 |
代表者 | 代表取締役社長 大本 朋由 |
平均年齢 | 28歳 |
従業員数 | 152名 |
代表者 | 代表取締役 大本 朋由 |
事業所 | ●目黒区
東急東横線 ・学芸大学駅:学芸大学本店・国際チーム ・学芸大学駅:バレッグススクエア(インテリア&住空間ショールーム) ・学芸大学駅:CueStudio(リノベーション・ショールーム) ・中目黒駅:中目黒支店 ・祐天寺駅:祐天寺支店 ・自由が丘駅:自由が丘支店 ・都立大学駅:都立大学支店 ●品川区 東急目黒線 ・武蔵小山駅:武蔵小山支店 ●世田谷区 東急田園都市線 ・三軒茶屋駅:三軒茶屋支店 ・桜新町駅:桜新町支店 ●大田区 東急目黒線 ・大岡山駅:大岡山支店 ●港区 JR山手線 ・品川駅:品川駅前支店 今後も以下のエリアへ続々とマーケットを広げてまいります。 【東京・都心部エリア】 【東京・23区北部エリア】 【東京・23区東部エリア】 【東京・23区南部エリア】 【東京・23区西部エリア】 |
職種 | ◆総合職
最初の1~3年は現場で不動産流通営業(賃貸・売買)経験。早くて2年目から主任としてチームをまとめていただきます。その後、自分に合ったキャリアを進んでいくことが出来ます。 ・プレイングマネージャーコース 営業現場のメンバーのマネジメント及び収益に責任をもつ。エリアのマネージャー同士で協力し 戦略を立て、実行していく。 ・エキスパートコース 担当業務の専門職として実績を残しながら顧客感動の最前線で仕事をする。 ・コーポレートコース 企画・管理がメイン。各事業部の責任者として戦略を立て運用管理を担っていく。 ◆サポート職 主に総合職のフォローや、事務業務を担当。 5~6年目で主任となり他サポート職やクルー社員(アルバイト)をまとめる。 ・セールスコース 営業事務として接客フォローや契約フォローまで行う ・オフィスコース 電話対応、書類作成等、事務系の業務をメインで担う |
コーポレートサイト | http://balleggs.jp/ |
Cue Studio (リノベーション事業) | http://www.balleggs.com/ |
ARCHIBLAST(注文住宅事業) | https://archiblast.com/ |
自己啓発支援 | ・資格支援制度
対象資格は40種類以上!!不動産系や建築系資格以外にもIT系や言語系など様々な資格を対象に社員の自己啓発を支援しています。 学び好きで仕事好きな社員が中心になって作り上げてきた制度です。 ・内定者宅建フォロー「宅建塾」 入社後のスタートダッシュを効かせるため、皆さんの宅建取得を会社が本気でフォローします。80%以上の合格率を誇った年もあり、毎世代の内定者一人ひとりが一丸となって世代の合格率を上回ることを目標にしています。 ・内定者インターンシップ 内定承諾、内定式、宅建試験を経て、来春から始まる仕事の現場でこれから始まるビジネスの現場で実践を経験して学生から社会人への準備を進めます。 ・新入社員スプリングブートキャンプ ビジネスマナーの実践を通して、知っている・わかっているからできるに変えるブートキャンプ。同期同士の信頼を築き、すぐに仕事でつかえるスキルと経験を身につけます。 ・自由に使えるEラーニング 基礎的なビジネスマナーから、仕事でつかえるスキル、マネジメントのスタートレベルまで自由に受講できるEラーニング環境を提供します。 ・外部ビジネススクール派遣 セレクションを通ったメンバーのみが受けられる特別な権利。 社外のマネジャー・ディレクタークラスの方たちとともにMBAレベルのスクールに参加できます。 |
社員ビジョン会 | 会社も主役、社員も主役、一人ひとりの誰もが主体性を発揮するカルチャーのなかで、20年以上続いている「社員ビジョン会」は社員が主体の組織です。(労働組合ではありません)
活動実績例 ・社外活動、業務外活動の企画や提案と実行 ・外部講師を招いた自己啓発セミナー開催 ・企業理念と社員一人ひとりのビジョンとの重ね合わせを進めるワークショップ開催 ・社員同士の親交を深めるイベント開催 ・サークル活動(部活動) 定例行事例 ・季刊誌の発行 ・会社とビジョン会の共同開催イベント ・会員総会(社員総会)の開催 |
バレッグスのベンチャースピリット | 【設立趣意書】
「微笑み」に埋もれている為には「人にやさしく」ならねばならない。 「人にやさしく」なる為には自分自身が強くならねばならない。 自分自身が強くなる為に、この世に生を受け、親に育ててもらって 今、ここに独立した社会人として、 一人の人間として強くなる為に仕事をすることを誓う。 さて、強くなる為に、仕事をする上でどのような会社が必要なのだろう。 私は社員と会社の互いがパートナーとして 尊重しあえるようなそんな会社が必要なのだと考える。 そんな会社で仕事がしたいと考える。 でも、そんな会社がどこにある? 会社にとって社員は消耗品でしかありえないのか? いや、断じて NO である筈だ。 私はだから失敗を恐れる事無く、仕事を通して経験が積め、仕事を通して勉強ができ、 仕事を通して人間を磨き上げていけるようなそんな会社を設立することにする。 社員と会社はパートナーである筈だ。一部の親族のものであって良い筈がないではないか。 だから私はまず自分自身でリスクを負うことにする。そして、誰よりも働く。何も知らないが誰にも負けないこの情熱を武器として。 まだ見ぬ社員諸君。 人間にとって唯一平等である大切な「時間」の流れの中で、この広い世の中で何かの縁で出会ったのだから。 きっとこれからの人生でかなりの時間をともに共有する事になるのだから。 お陽さまに堂々と顔を向け、胸を張って、自由闊達に、独立自尊の精神で。 互いに助け合って、互いを大切にし、互いに切磋琢磨し合って、己に厳しく、己を強く。 良い家に住まい、良い仲間と良い会社で、良い人生を、良い生活を。 豊かな経済活動の基盤としてバレッグスを拠り所とし、ともに人生を歩んでいこう。 そして、社員の一人一人が バレッグスの一員であることを誇りとできるようにこの輪を広げていこう。 バレッグスは社員にとって家族同様の強力な応援者であり、 バレッグスは世界中で一番社員とともに 夢を追いかけられる会社でありたいと願い設立するのだから。 平成3年3月28日 代表取締役 大本 朋由 |