業種 |
福祉・介護
教育関連
|
---|---|
本社 |
京都
|
あけぼの会は、京都府宇治市でこども園や児童館を運営している社会福祉法人です。運営する幼保連携認定こども園「登りこども園」「第2登りこども園」は定員計474名となり、地域社会のなかでも大きな役割を担う施設となっています。また、親子クラブや支援センター事業なども行い、子どもたちに「時間・空間・仲間」の3つの「間」による心と心の触れ合う環境を提供しています。
京都府宇治市の北東に位置し、近隣地域では“登り地区”と呼ばれる木幡山の麓。あけぼの会は、この地で50年近くにわたり、子どもたちと保護者に寄り添い続けてきた社会福祉法人です。運営する施設は、認定こども園や児童館、子育て支援センター、習い事教室など。いずれも徒歩圏内にあり、それぞれが連携して保育を行っています。園の目標は、「よろこべる子ども 悲しめる子ども 感謝できる子ども」。「げんきに…心も体もイキイキはずんだ子ども」「なかよく…協調性と自立心があふれる子ども」「いたわる…友だちやものを大切にできる子ども」「やりぬく…最後まで努力してがんばる子ども」を目指し、多彩なカリキュラムを用意しています。
私たちが運営する「登りこども園」には子どもたちの「わくわく」を引き出す仕掛けがいっぱい。例えば、園舎のホール中央にある大きなボールプール、壁に据え付けられたボルダリング、木のすべり台が設置された螺旋階段、園庭の大きなアスレチックなど、子どもが自然と考え、発想し、体を動かしたくなる工夫がたくさん隠れています。そこでは、年齢の異なる子どもたちが相互に言葉を交わし、ときにケンカしながらも笑い合う姿を見ることができます。目指しているのは、子どもが子どものなかで育ちあう環境。3・4・5歳児の異年齢グループ活動などにも取り組みながら、互いにいたわる心を育んでいます。
日々の小さな学びや発見を積み重ねて、大きく成長していく子どもたち。私たちは、子どもに宿る無限の可能性を引き出すために、多彩なカリキュラムを用意しています。例えば、3~5歳児向けの週1回の英語・絵画・体操指導、月1回の専任講師によるリトミック・和太鼓指導、ほかに5歳児向けの週1回のそろばん指導など。子どもたちは、挑戦する面白さと、打ち込む楽しさ、できることが増える達成感を友だちとわかち合いながら大きく成長していきます。また、自然体験にも力を入れ、“ファームのぼり”を設置。子どもたちがさまざまな植物を育て、生き物を観察する時間を設けています。
事業内容 | こども園・児童館・地域子育て支援センター・小規模保育所・保育ママなどの運営 |
---|---|
設立 | 1973年4月1日 |
資本金 | 社会福祉法人のため、資本金はございません。 |
従業員数 | 158名(2022年9月現在) |
売上高 | 85134万円(2021年度実績) |
代表者 | 理事長 伊藤義明 |
事業所 | ■法人本部所在地
京都府宇治市木幡赤塚8番地の1 ■登りこども園[本館] 京都府宇治市木幡赤塚8番地の1 ■のぼりっこセンター 京都府宇治市木幡赤塚16番地の1 ■キッズのぼり 京都府宇治市木幡陣ノ内29番地の1 ■はなぞろえのぼり 京都府宇治市木幡花揃7番地の1 ■ぴっころのぼり 京都府宇治市木幡須留7番地の1 ■ほーぷるのぼり 京都府宇治市六地蔵奈良町74番地の1パデシオン六地蔵 ザ・ミッドモール3階 ■のぼり児童館 京都府宇治市木幡赤塚15番地の1 ■すてっぷはうす 保育ママ 京都府宇治市木幡花揃8番地の1 ■のぼり小規模保育園 京都府宇治市六地蔵奈良町74番地の1パデシオン六地蔵 フォレストタワー1階 |
沿革 | 1973(昭和48)年3月/設立認可
1978(昭和53)年4月/『登り保育園』育児相談事業開始 1983(昭和58)年11月/『社会福祉法人あけぼの会』創立10周年記念行事開催 1984(昭和59)年5月/『社会福祉法人あけぼの会』共通の園章作成(登り保育園設立10周年を記念して) 1992(平成4)年5月/『登り保育園』一時預かり保育開始 1993(平成5)年9月/『社会福祉法人あけぼの会』創立20周年記念行事開催 1995(平成7)年12月/『のぼり児童館』開設 1996(平成8)年4月/『のぼり児童館』で学童クラブ開始 『のぼり児童館』育児教室(赤ちゃん広場)、子育て支援活動開始 1997(平成9)年4月/『登り保育園』0歳児専用保育室「キッズのぼり」開設 1998(平成10)年4月/『登り保育園』3・4・5歳児の異年齢混合兄弟保育開始 1998(平成10)年12月/『登り保育園』園庭拡充「チキチキ広場」開設 2002(平成14)年11月/『社会福祉法人あけぼの会』創立30周年記念行事を開催 2005(平成17)年5月/『宇治市北部地域子育て支援センター事業』開始 2006(平成18)年3月/『登り保育園』分園(乳児舎)「ぴっころのぼり」を開設 2007(平成19)年11月/『登り保育園』分室「のぼりっこセンター」を開設 2008(平成20)年2月/『登り保育園』病児病後児保育事業(体調不良児対応型)を開始 2010(平成22)年11月/『家庭的保育事業』1ヵ所目開設(ステップハウス) 2011(平成23)年2月/『第2登り保育園』開設 2011(平成23)年2月/『登り保育園』分室「はなぞろえ」を開設 2012(平成24)年10月/『登り保育園』分室「キンダーのぼり」を学習塾や保育ママスペース用として開設 『家庭的保育事業』2ヵ所目開設(キンダーのぼり内) 2013(平成25)年10月/『登り保育園』分室「スマイルのぼり」を多目的スペースや保育ママスペースとして開設 『家庭的保育事業』3ヵ所目開設(スマイルのぼり内) 2014(平成26)年2月/『社会福祉法人あけぼの会』創立40周年記念行事を開催(登り保育園新園舎竣工式を兼ねる) 2015(平成27)年4月/『のぼり小規模保育園』小規模保育所事業開設 2016(平成28)年2月/『第2登り保育園』園庭「ほーぷる広場(全面人工芝)」開設 2016(平成28)年4月/『登りこども園』『第2登りこども園』幼保連携型認定こども園へ移行 2016(平成28)年8月/『登りこども園』分室「のぼりっこセンターサブルーム」を開設 2017(平成29)年9月/『企業主導型保育事業・なごみのぼり』開設 2018(平成30)年3月/『第2登りこども園』園庭拡充し「のぼり はだしっこ広場(全面人工芝)」に名称変更 2018(平成30)年3月/『登りこども園』農園「ファームのぼり」開設 2020(令和2)年4月/『のぼり児童館』運動場「はしりっこ広場」開設 『登りこども園』農園「第2ファームのぼり」開設 2020(令和2)年5月/『登りこども園』ウッドデッキ広場&全面開閉式テント「のぼりドーム」開設 2021(令和3)年3月/『家庭的保育事業』ステップハウス保育室拡充及び専用園庭の開設 2021(令和3)年10月/『登りこども園』運動場「やん茶広場」開設 2022(令和4)年3月/『登りこども園』歩道の拡張・アスファルト舗装拡張「みちくさ街道」開設 |