業種 |
福祉・介護
医療関連・医療機関/その他サービス
|
---|---|
本社 |
千葉
|
【運営30年以上の老舗社会福祉法人】私達の仕事は福祉事業を通じて社会貢献・地域貢献を行う仕事です。地域に住む高齢者の方が、住み慣れた地域で暮らしていく為のサービスを展開しています。私達は理念として『地域福祉への寄与』を掲げており、特養、デイ、GH、保育園、地域包括支援センター等、多角的な事業を行い、船橋市の地域福祉の拠点となることを使命としております。地元船橋に深く根付いていることが私たちの特徴です。
南生会では一人ひとりの個性を充分に活かして利用者様に感動を提供したいと考えております。近年の取り組みでは、毎月1度に「船橋産の旬な食材をたのしむ日」として、地元の農家さんから頂いた野菜や新米などを利用者様に提供しています。もちろん美味しい食事を提供することも目的の一つですが、本当の目的は利用者様に「感動体験」をして頂くこと。食事を通して懐かしい思い出を共有したり、協力して準備を行うことで、職員と一緒に感動を共有したいと思ってます。今は介護の知識がなくても「誰かを喜ばせたい」といった想いがあればきっと大丈夫。あなたの個性を活かして感動を提供する仕事をしてみませんか?ご応募お待ちしております!
「全国老人福祉施設研究会議 実践研究発表」に当法人の先進事例を毎年出展しています。2013年12月には「南生苑No1ウォーカー」が奨励賞を受賞、2015年11月には「窓から眺めていた憧れの神社参拝へ!」が奨励賞を受賞。ご入居者の願いを実現するプロジェクトが賞として認められました。また、職員の負担軽減のための介護ロボットやタブレットを導入する等、先駆的な取り組みにも積極的です。近年では、職員の負担軽減を目的に、高齢者のプライバシーに配慮し不要な駆けつけを減らす『シルエット見守りセンサー』が特別養護老人ホームに導入されました。
「地元を愛し、愛され」の関係を築き上げ、長年様々な地域イベントに参加しています。ボランティアの場と機会の提供、市民への福祉教育の拠点としても幅広く活動しています。職員が学校へ赴き授業を行ったり、イベントで地元の農家さんの新鮮野菜を販売したり、地元のお祭り(指定無形民俗文化財)で担ぎ手として参加し、文化継承のお手伝いをするなど、地域の活性に力を入れています。また、社会福祉法人としての使命として、自然災害などで傷ついた人のためにボランティアとして現地の復興活動へ参加しています。所属の施設にとどまらず、地域の人との触れ合いの中で、地域に貢献できていることを実感できることも南生会の魅力の一つです。
法人理念 | 1.人間尊重・プライド尊重・プライバシー尊重を守ります。
→「尊重」という言葉の意味は価値あるもの、尊いものとして大切に扱うこととされています。南生会では「人間の尊重」を旨として、自立支援の見地から個別ケアへの取組みを行います。 2.利用者様の自立支援を基本に安心・安全・感動のある日々を提供します。→落ち着いた家庭的な雰囲気の中で、ご利用者が有する機能が維持されることをサービス目標としています。またプロとしてのプライドを自覚し、安心と安全だけでなく、感動と彩りのある日々を提供することも南生会の職員としての使命としております。 3.地域福祉に寄与します。→多くの方が社会の風を運んでくださるよう、気軽に来苑していただくために、開かれた施設であり、常に地域社会の拠点であることを目指しております。 |
---|---|
事業内容 | 特別養護老人ホーム/ショートステイサービス/デイサービスセンター/居宅介護支援センター/在宅介護支援センター/地域包括支援センター/グループホーム/保育園の運営(すべて千葉県船橋市内)
|
事業所 | ◇船橋市内に全14事業所◇
◆引っ越しを伴わないキャリアチェンジが可能です◆ 特別養護老人ホーム南生苑 特別養護老人ホームみやぎ台南生苑 南生苑ショートステイサービス みやぎ台南生苑ショートステイサービス デイサービスセンター南生苑 ひばりの丘デイサービスセンター 船橋市南老人デイサービスセンター グループホームハピネス 松が丘在宅介護支援センター みさき在宅介護支援センター南生苑 船橋市豊富・坪井地域包括支援センター ひばり保育園 みそら保育園 あまねの杜保育園 |
設立 | 1991年10月 |
代表者 | 理事長 藤代 孝七 |
従業員数 | 常勤職員(高齢部門) 143名
(うち介護職員 92名 非常勤職員数(高齢部門) 99名 (※2022年3月31日時点) |
介護職員平均年齢 | 38.0歳(常勤職員) |
常勤職員平均勤続年数 | 6.90年 |
休暇制度 | 年次有給休暇・特別休暇・産前産後休暇・育児休業・介護休業 など
(職員用託児所があるから安心。出産後、復職して活躍している職員も大勢います!) 有休休暇取得日数平均 15.5日 ※2021年度実績 月平均所定外労働時間 1.6時間 ※2021年度実績 |
福利厚生 | 【社会保険、労働保険完備】
・健康保険・雇用保険・労災保険・厚生年金 【新人歓迎会、忘年会、新年会、職員旅行等】 ○職員旅行は海外旅行の実績あり! ○コロナ禍の現在は旅行ではなく、県内の高級ホテルディナー、グランピングに行って参りました。 【永年勤続表彰(永く働いてくれた職員を表彰しています)】 ○10年目、15年目、20年目、25年目、30年の職員に報奨金と共に表彰を行います。 ○先日30周年を迎えた際は30年前のオープニングスタッフが表彰されました! 【資格取得者報奨金制度(資格を取ると報奨金が授与されます)】 ○介護福祉士、ケアマネ、社会福祉士の資格を取得した方に報奨金と共に表彰を行います。 【健康診断】 ○1年に2回行います。提携している病院からスタッフと器材が派遣され勤務先で健康診断を受けることが可能です。 【各種予防接種】 ○インフルエンザ予防接種無料(勤務先で実施) ○コロナウイルス予防接種(勤務先で実施) 【引っ越し支度金】 ○引越費用として最大10万円を支給しております。 お部屋探し等も提携先の不動産をご紹介できますのでご相談ください。 【借り上げ社宅制度・住宅手当】 ○借り上げ社宅制度あり。船橋市内の物件の場合は最大40,000円支給。 ○船橋市外の賃貸物件の場合は20,000円の住宅手当 【エスプレッソコーヒー】 ○高級コーヒー豆を使用したエスプレッソコーヒーが紙コップ1杯で40円 (みやぎ台南生苑の場合) 【退職金制度】 ○退職金あり(1年以上勤続で支給) 【慶弔見舞金】 ・結婚祝金 ・出産祝金 ・弔慰金 ・入院見舞金 ・災害見舞金 【時短勤務制度】 ○育児時短勤務正社員制度あり。 ⇒夜勤免除、週休3日制、固定勤務時間など状況に応じて。 【事業所内託児所】 ○お子様をみやぎ台南生苑に預けながら働くことが出来ます。勤務先がみやぎ台南生苑ではない場合でも受け入れ可能です。 【資格取得支援制度】 ※後述 【介護技術マニュアル動画のオンデマンド配信】 ○介護技術動画をオンデマンド配信している事業者と法人契約しております。いつでも好きな時に介護技術の動画を見返すことが可能です。 【介護研修動画のオンデマンド配信】 ○研修動画をオンデマンド配信している事業者と法人契約しております。いつでも好きな時に細心の研修動画を見返すことが出来ます。新人の時に知っておきたい知識や、将来的にケアマネジャーを目指したい人にはケアマネ試験対策の動画など幅広いラインナップで取り揃えております。 |
退職金制度 | 有 |
資本金 | ※社会福祉法人のため資本金はありません |
売上高 | ※社会福祉法人のため売上高はありません。 |
事業活動による収入 | 2019年 18億3200万円
2020年 19億1400万円 2021年 19億2400万円 |
資格取得支援 | 【介護福祉士実務者研修】
受講費用の全額補助※資格取得後支給 【社会福祉主事任用資格】 通信教育費の受講料半額補助※資格取得後支給 【介護支援専門員更新研修】 受講料全額補助 【喀痰吸引研修】 受講料全額補助 |
キャリアアップ | ・介護職員(特養)→職員教育担当
・介護職員(特養)→デイサービス管理者→法人職員 ・介護職員(特養)→生活相談員(特養)→施設長(特養) ・介護職員(特養)→デイサービス相談員→施設ケアマネージャー ・介護職員(特養)→ユニットリーダー→ショートステイ相談員 ・介護職員(特養)→デイサービス相談員→デイサービス管理者→特養副施設長 ・介護職員(特養)→地域包括支援センター相談員→生活相談員(特養) などなど。 キャリアアップの方法は色々!自分にあったキャリア形成が出来ます! |
社会貢献・地域貢献・地域交流 | 社会福祉法人としての使命として、自然災害などで傷ついた多くの人のために
ボランティアとして現地の復興活動に参加しています。 ●被災地支援活動● ◎平成23年3月の東日本大震災 数年にわたり、被災地での炊き出しや 塩害対策の支援活動を続けてきました。 ◎平成30年1月の熊本地震 倒壊した建物の瓦礫の撤去などのボランティア活動をしました。 ◎平成30年7月の西日本豪雨災害 倉敷市真備町での汚泥の撤去など行いました。 ◎令和元年9月の千葉県台風15号被災地支援 台風15号による被害を受けた地域での災害ボランティア活動を行いました。 ●地域貢献・地域交流● 「地元を愛し、愛され」の関係を築きあげ長年様々な地域イベントに参加しています。 またボランティアの場と機会の提供や市民への福祉教育の拠点としても積極的に活動しています。 《南生会主催・地域共催の地域イベント》 ◎南生会フェスタ 地元の農家の皆さんに寄付いただいた新鮮野菜の販売や模擬店(焼きホンビノス等)などの出店で地域活性に力を入れています。 ◎ハートフル南生会 日頃のボランティア活動者の皆さんに感謝を込めて、感謝会を開催しています。 ◎下総三山の七年祭り(千葉県指定無形民俗文化財) 伝統的なお祭りにご入居者や職員が参加をしています。 ◎市民向けの福祉教育 認知症サポーター養成やピラティス(体幹トレーニング)などの取り組みから大人から子供まで、福祉を学ぶ機会を積極的に展開しています。 ◎買い物支援活動「ほほえみ買い物会」 地域にお住まいの方が住みやすくなるように支援するとの思いで、参加無料の買い物支援事業を行いました。 |
出身校 | アール医療福祉専門学校、青山学院大学、足利工業大学、亜細亜大学、植草学園短期大学、植草学園大学、江戸川大学、愛媛県立医療技術大学、大妻女子大学短期大学部、大原医療秘書福祉専門学校千葉校、小田原短期大学、川口短期大学、学習院女子大学、学習院大学、熊本保健科学大学、国学院大学、国際フード製菓専門学校、駒澤大学、淑徳大学、専門学校新国際福祉カレッジ、城西国際大学、上智大学、聖徳大学、聖徳大学短期大学部、摂南大学、専修大学、大正大学、大東文化大学、千葉経済大学、千葉経済大学短期大学部、千葉県立保健医療大学、千葉商科大学、千葉大学、中央介護福祉専門学校、中央大学、中央福祉医療専門学校、筑波大学、鶴川女子短期大学、帝京大学短期大学、帝京平成大学、戸板女子短期大学、東海大学、東京アニメーター学院専門学校、東京スクール・オブ・ビジネス、東京成徳短期大学、東京成徳大学、東京デザイナー学院、東京福祉専門学校、東京福祉大学、東北大学大学院、東洋学園大学、東洋大学、常磐大学、新潟大学、日本社会事業大学、日本赤十字秋田短期大学、日本大学、日本福祉大学、船橋情報ビジネス専門学校、法政大学、北海学園大学、武蔵野短期大学、明海大学、明治学院大学、明治大学、ヤマザキ動物看護大学、立教大学、立正大学、流通経済大学、麗澤大学、早稲田大学、和洋女子大学
★学部、学科を問わず幅広く人材を募集しています★ 南生会は色々な考えや視点、経験を大切にしています。 |