【岐阜県庁】
防災、観光、農林畜水産業、土木、建築、電気、機械、化学、教育、健康福祉など、幅広い事業を通して岐阜県政に携わり、岐阜県に住むすべての人が明るく豊かに、安心・安全に暮らせる「清流の国ぎふ」づくりを推進しています。
例えば感染症対策や待機児童の解消に向けた取り組みなども、事業のひとつ。県民のお困りごとにスピード感を持って対応しています。
岐阜県職員は「岐阜県に貢献したい」「ふるさとを守りたい」という想いを胸に、日々地域の皆様が豊かに暮らせるまちづくりを行っています。主な施策である「『清流の国ぎふ』を支える人づくり」「健やかで安らかな地域づくり」「地域にあふれる魅力と活力づくり」を通して、岐阜県が有する強みを活かし、魅力にあふれるみんなが主役の「清流の国ぎふ」づくりを推進しています。
岐阜県庁の仕事内容は、「岐阜県に関するすべて」です。人も、企業も、生き物も、伝統も、岐阜県に関するあらゆる事柄に関わり、その魅力を発信したり問題を解決するために動いています。【技術職】は民間企業と共に研究開発を行うこともありますし、保健師や薬剤師をはじめとした【資格免許職】は感染症予防や工場の環境保全に関する指導なども手掛けています。市町村立の小中学校等で学校経営をサポートしたり教育委員会に関わる【市町村立小中学校等事務職員】やオールマイティな【行政職】など、それぞれの職員が岐阜をもっと魅力あふれる街にするため、尽力しています。
令和5年1月に開庁した新県庁舎は、通常の1.5倍の耐震性を備え、再生可能エネルギー、美濃和紙やタイル、ヒノキをはじめとする県産材・県産品などを活用した「岐阜の新たなランドマーク」です。20階の展望フロアでは、岐阜の絶景を望めます。広々とした空間にはキッズスペースやソファなどの家具がおかれ、岐阜の豊かな自然を一望しながら身も心もリフレッシュするのにピッタリです。また、新庁舎の目の前に広がるのは「ぎふ結(ゆい)のもり」。敷地全体で岐阜県の自然を表しており、憩いの場として機能しています。
■採用試験についてのご案内 | 令和5年度岐阜県職員大学卒程度採用試験は【4月】と【6月】の2回実施いたします(下記参照)
4月試験は「SPI3」を導入し、受験しやすくなっています。 試験案内の配布時期は下記を予定しています。 ●4月試験…令和4年12月下旬 ●6月試験…令和5年4月下旬 過去の採用試験の状況や例題、説明会等の情報は岐阜県庁ホームページに随時アップしています。 |
---|---|
事業内容 | 岐阜県では県民の皆様が明るく、楽しく、安全に暮らせるよう行政業務を行っています。
【一人ひとりの幸せと確かな暮らしのあるふるさと岐阜県を目指して】をテーマとして、次の3つの方向性で各種政策を展開しています。 <施策体系> ■「清流の国ぎふ」を支える人づくり ・未来を支える人 ・誰もが活躍できる社会 ■健やかで安らかな地域づくり ・健やかで安らかに暮らせる地域 ・誰もが暮らしやすい安全な地域 ■地域にあふれる魅力と活力づくり ・地域の魅力の創造・伝承・発信 ・次世代を見据えた産業・農林畜水産業の振興 |
設立 | 1871年(明治4年) 11月 |
資本金 | 公共機関のためなし |
従業員数 | 約5000名(公安委員会・教育委員会を除く) |
売上高 | 公共機関のためなし |
代表者 | 岐阜県知事 古田肇 |
事業所 | 岐阜市薮田南2丁目1番1号(岐阜県庁) |
■4月試験について(行政2・技術2) | <試験概要>
「SPI3」による試験 ・SPI性格検査 ・SPI基礎能力検査 ※文系・理系・既卒関係なく受験可 <試験案内の配布時期> 令和4年12月下旬 <合格発表時期> 6月初旬 <該当職種> ・行政職 ・技術職 |
■6月試験について(行政1・技術1・資格免許職・市町村立小中学校等事務職員) | <試験概要>
筆記試験 ・教養試験 ・専門試験 ・論文試験 <試験案内の配布時期> 令和5年4月下旬 <合格発表時期> 8月中旬予定 <該当職種> ・行政職 ・技術職 ・資格免許職(薬剤師、保健師等) ・市町村立小中学校等事務職員 |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |