黄桜株式会社
キザクラ
2025

黄桜株式会社

日本酒・クラフトビールを中心としたお酒の製造・販売
業種
食品
外食・レストラン・フードサービス
本社
京都
インターンシップ・1day仕事体験の評価(-件)
総合評価 - 評価が高い項目 -

私たちはこんな事業をしています

1951年に設立し、約70年にわたり日本酒の製造を手がけている黄桜。数百年の歴史を持つ老舗メーカーが多い業界内では後発企業となりますが、業界に先駆けてテレビCMの展開や「山廃仕込」の量産化などを行い、既成概念にとらわれない商品開発でお客様の支持を得てきました。また、日本酒以外にもスパークリング日本酒の開発やクラフトビール・ウイスキーの製造などにも取り組み、現在は幅広い酒類をお客様へお届けしています。

当社の魅力はここ!!

事業優位性

独創的な発想と斬新な行動が強み!京都伏見の酒蔵「黄桜」です!

酒造りは伝統ある文化です。しかし、メーカー側が技術を磨いていくだけでは、この文化を守り続けることはできません。お客様とともに、文化の理解を深めていくことが大切だと考えています。そこで黄桜では、お客様に親しみやすい商品を届けるだけでなく、日本酒を「もっと身近に感じられる場」を提供。例えば、日本酒とクラフトビール造りを同時に工場見学できる「伏水蔵」や地ビールレストラン「キザクラ カッパ カントリー」を開設。従来の考えにとらわれず、独創的な発想を大切にしながら地道に事業を営み、黄桜ファンを増やしています。今後も、お客様とともに文化を理解しながら、地域とともに酒造りを発展させていきたいと考えています。

戦略・ビジョン

お客様の身近なブランドであり、常に「新」を生み出していきたい

お客様のニーズに応えながら、高品質で味わい深く、手ごろな価格の商品を開発・販売してきた黄桜。老舗酒造メーカーがそろう京都で、ここまで認知度を上げてこられたのは、商品開発力や技術力などのほかに、「お客様との信頼関係」を第一に事業に取り組んできた社員一人ひとりのパワーがあります。時代の移ろいとともに、お客様のニーズは多様化し、私たちに求められるものも変化するでしょう。そんななかでも、お客様に寄り添うことは忘れず、身近で存在感のあるブランドであり続けたいと考えています。そして、お客様の声や社員の試行錯誤から多くのアイデアをくみ上げ、常に「新しい」商品・サービスを生み出していきたいと思います。

社風・風土

一人ひとりのアイデアを大切に、挑戦への背中を押す社風!!

業界に先駆けたテレビCMの展開や紙パック製品の導入など、常に新しい取り組みに挑戦してきた黄桜だからこそ、社員一人ひとりのチャレンジを歓迎する社風が根づいています。若いうちからさまざまな業務に挑戦できる環境を整えているので、やる気や意欲を持って仕事に取り組み、どんどん仕事の幅を広げている先輩も在籍中。トップダウンではなく、社員みんなで会社をつくっていく方針なので、会社づくりに貢献できるのも黄桜ならでは。業務やコストにムダのない「筋肉体質の組織」を目指しており、変化を柔軟に受け入れながら、みんなが理想とする職場環境の実現に向かって日々邁進しています。

会社データ

事業内容 ■食料品製造業(日本酒・クラフトビールを中心としたお酒の製造・販売)
■京料理「祥風楼」・地ビールレストラン「キザクラ カッパ カントリー」・「伏水蔵(ふしみぐら)」など飲食店の経営
設立 1951年12月(創業1925年10月)
資本金 6000万円
従業員数 231名(2023年4月1日現在)
売上高 96億円(2022年9月期実績)
代表者 代表取締役社長 松本真治
事業所 本社工場/京都府京都市伏見区横大路下三栖梶原町53
本社事務所/京都府京都市伏見区横大路下三栖梶原町53
東京支店/東京都墨田区江東橋5-7-9
関信越支店/東京都墨田区江東橋5-7-9
名古屋支店/愛知県名古屋市北区上飯田西町1-13
関西支店/京都府京都市伏見区横大路下三栖梶原町53
札幌営業所/北海道札幌市中央区大通西18-1-26
仙台営業所/宮城県仙台市宮城野区原町3-2-41
福岡営業所/福岡県福岡市東区多の津1-18-7
中四国営業所/京都府京都市伏見区横大路下三栖梶原町53
三栖工場/京都府京都市伏見区横大路下三栖梶原町53
丹波工場/兵庫県丹波篠山市今田町本荘1-19

<直営店>
キザクラ カッパ カントリー/京都府京都市伏見区塩屋町228
黄桜 伏水蔵(ふしみぐら)/京都府京都市伏見区横大路下三栖梶原町53
祥風楼(しょうふうろう)/京都府京都市中京区四条河原町一筋目東入ル
沿革 1925年 / 創業者・松本治六郎が家業の清酒製造業より独立。伏見区新町において「松本治六郎商店」を起こし、銘酒「黄桜」の礎を築く。
1951年 / 株式会社に改組、株式会社松本治六郎商店を設立
1955年 / キャラクターに「カッパ」を起用
1964年 / 社名を「黄桜酒造株式会社」に改める
1966年 /「金印黄桜」発売
1971年 / 東京営業所開設
1974年 / 丹波工場竣工。四季醸造により醸造能力が飛躍的に増加
1979年 /「黄桜マイルド」発売
1982年 /「黄桜 呑」発売。紙パック容器清酒に本格的に参入
1991年 /「黄桜 山廃仕込」発売。清酒の級別制度廃止に対応
1995年 / 地ビール事業に参入。直営飲食店「キザクラ カッパ カントリー」開業
1999年 /「黄桜 辛口一献」発売
2004年 / 本社工場でISO9001取得
2006年 /「黄桜株式会社」に社名変更
2015年 /「黄桜 S 純米大吟醸」発売
2016年 /「伏水蔵」グランドオープン
2017年 /「LUCKY CAT・LUCKY DOG」発売
2021年 /「悪魔のビール」発売
2022年 / ウイスキー事業開始
気になるリストに追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
気になるリストの追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になるリストに追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
気になるリストの追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)