北海道帯広市に本社、河東郡音更町に工場を構えるタイヤチェーンのメーカーです。乗用車用や中・大型バス・トラック用、建設特殊車両用など、幅広い車種のタイヤチェーンを手掛けています。1963年の設立以来、長年にわたって多くのお客様から信頼いただき、雪道での車の安全な走行に貢献してきました。お客様に品質の高い製品を提供していくため、品質マネジメントシステム「ISO9001」の認証を取得しています。
タイヤチェーンは、当社が立地する北海道など冬の降雪量が多い地域での車の走行に欠かせないもの。当社のタイヤチェーンは販売店・代理店を通じて、北海道を中心に本州や四国、九州でも販売されています。スタッドレスタイヤを装着していても、深い雪道やアイスバーンになった道路では車がスリップしてしまう危険性があり、安全に走行するにはタイヤチェーンが必要です。本州の降雪地域を中心に、大雪時には国道や高速道路でチェーン規制が行われることもあります。タイヤチェーンは今後も安定したニーズが見込まれている製品です。また、走行用だけでなく、幹線道路の除雪作業・インフラ整備にも欠かせないものとなっています。
当社では、乗用車用から小型トラック用、中・大型バス・トラック用、さらには大型ダンプカーやホイールクレーンといった建設特殊車両用や農機用まで、幅広い車種のタイヤチェーンの製造を行っています。軽量スプリングチェーンやバス・トラック用のワンタッチチェーンなど、装着のしやすさに配慮した製品も展開しています。また、タイヤチェーンで培ってきた技術をもとに、新規事業にも取り組んでいます。「セーフティーネット」は、ゴミ置き場や砂場などをカラスや風による被害から守るためのネット。正方形や長方形の形状で四隅にリングを取り付け、各辺の内部に重りとしてスチールチェーンを入れているのが特徴です。
当社では2007年8月に品質マネジメントシステム「ISO9001」の認証を取得するなど、品質管理に力を入れています。PDCAサイクルを回す体制を構築し、品質マネジメントシステムが継続して有用なものとなるように最適化に取り組んできました。そんな当社では、「顧客クレーム発生0」「ロス発生件数各グループ2件以内」「予防措置の100%実施」という品質目標を掲げています。様々な生産ロスの防止に取り組み、品質の安定や作業の効率化を図るなど、今後も更なる製品品質の向上や納期の順守に取り組んでいきます。
事業内容 | ■タイヤチェーンの製造
■カラス・猫(砂場)フン害対策ネットの製造 |
---|---|
設立 | 1963年5月 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 31名(令和4年4月現在) |
売上高 | 4億6千万円(令和3年度実績) |
代表者 | 代表取締役 柴田隆視 |
事業所 | 本社/北海道帯広市東1条南10丁目15番地
工場/北海道河東郡音更町音更西3線14-26 音更町IC工業団地内 |
グループ会社 | 株式会社 シバタ
株式会社 柴田商会 |
マネジメントシステム | 品質マネジメントシステム「ISO9001」認証取得(2007年8月) |
経営理念 | 北海道製鎖株式会社の技術を駆使した最高の製品をお客様に提供することで社会に貢献し続けるチャレンジ企業を目指す。 |
品質方針 | 1.当社は顧客満足の向上のため、北海道製鎖株式会社独自の優れた技術力と人材を似て、確かな製品を提供する。
2.品質方針達成のため、品質マネジメントシステムの有効性を継続的に改善し、常に最高の品質を求めつづける。 |
品質目標 | 1.顧客クレーム発生“0”を目指す。
2.ロス発生件数を各グループ“2件以内”を目指す。 3.是正処置はもちろんのこと、予防処置の“100%”実施を目指す。 |
企業ホームページ | http://www.hskchain.jp/company.html |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。