私たちは会津若松市に大型精米工場を構え、福島県産のお米を中心に全国各地のお米を月産約3000トン精米し、販売しています。生産者が1年かけて育ててきた大切なお米を消費者の皆様に安全・安心にお届けするのが私たちの使命です。お客様のニーズに合わせて大量受注から多品種小ロットまで柔軟に対応できる社内体制が強み。また、小学校へ出向いて「お米の出前授業」や「イベントへの出店」など食育にも力をいれています。
私たちはただお米を販売するのではなく、生産者が1年かけて一生懸命育ててきたお米に対する大切な”想い”も消費者に伝えるのが大切だと考えています。生産者の代わりに安全・安心な福島のお米を消費者にお届けするのが当社の使命です。工場では、玄米を削り白米にするための大型精米機と、原料に混入している石や金属、変色している米をなどを取り除く高性能な選別機を備えており、徹底した安全管理が強みです。大量受注から多品種小ロットまでお客様のご要望に柔軟に対応していく体制は取引先や生産者の方々からも高い評価を頂いています。今後も美味しいお米をより多くのお客様にお届けできるように、更なるサービス向上を目指していきます。
当社の営業職として働くメンバーは「人と話すのが好き」「人に喜んでもらうのが好き」と思いやりの心に溢れた社員が多く、学生時代に培ったコミュニケーションスキルを活かしています。東北むらせの営業職は生産者と消費者と繋ぐ重要なポジション。信頼は1日や2日で築けるものではないため、各所と深い信頼関係を築くために、定期的に生産者や取引先企業に訪問したり、ご要望にも可能な限り柔軟に対応したりと寄り添う姿勢を大切にしています。設立から70年以上、社員がコツコツと努力を積み重ねてきたからこそ、ここまで成長できたのだと自負しています。仕事に対して向上心を持って、実直に取り組む仲間たちと切磋琢磨できる環境です。
当社の営業職は丹精込めて作り上げたお米を私たちに預けてくださる生産者、そして安心・安全なお米を消費者にお届けする販売店、美味しいお米を食べる消費者の3つを橋渡しする存在です。社員は生産者の想いを大切に受け取ったり、販売店などの取引先企業のニーズを正確に把握したりと人と人との信頼関係を大切にしています。イベントへの出店や小学校への出前授業などの食育活動も積極的に行っているため、消費者の声が直接聞ける機会があるのも当社の魅力の1つ。相手の立場を考えて丁寧に接することで「お願いして良かった」「ありがとう」と喜びの言葉を頂ける場面も多く、お米を通して人々を笑顔にできる仕事に社員はやりがいを感じています。
事業内容 | 米殻その他食糧の販売
精米業および米穀類を原料とする食品加工業 前各号に附帯する事業 |
---|---|
設立 | 1951年 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 55名(2021年10月1日現在) |
売上高 | 559,082万円(令和3年9月30日決算) |
代表者 | 代表取締役社長 村瀬慶太郎 |
事業所 | 本社:福島県郡山市桑野3-20-33
福島工場:福島県会津若松市河東町八田東天屋20-1 仙台営業所:宮城県仙台市太白区長町6-13-2 フリシャー仙台ビル202号 |
加盟団体 | 全国米穀販売事業共済共同組合
一般社団法人日本精米工業会 一般財団法人日本穀物検定協会 公益社団法人米穀安定供給確保支援機構 |
会社沿革 | 1950年12月:福島県米殻卸株式会社と称し、資本金100万円にて米穀の販売を目的として設立
1951年3月:資本金を500万円に増資 1951年4月:食糧配給公団閉鎮に伴い主要食糧卸売販売業者の登録(福島県第1号)を受け米穀卸売業を開始 1956年3月:資本金を1000万円に増資 1970年8月:資本金を1500万円に増資 1972年4月:郡山精米工場及び会津精米工場を建設 1974年8月:資本金を2000万円に増資 1975年8月:資本金を3000万円に増資 1989年8月:本店を郡山市へ移転 1996年2月:資本金を6000万円に増資 1996年2月:会津若松市河東町へ精米工場を新設 1996年10月:会津支店を現在の精米工場へ移転 1996年12月:資本金を1億円に増資 1997年11月:本店を現在の住所へ移転 1999年3月:社名を「株式会社東北むらせ」へ変更 2016年5月:仙台営業所を開設 2019年1月:本店を現在の住所へ移転更 |
認証 | 精米HACCP認証取得(2021年12月認証)
ISO9001認証取得(2007年11月認証) |
ホームページ | https://t-murase.co.jp/profile/ |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。