業種 |
建設
メンテナンス・清掃事業/その他サービス/不動産/農林 |
---|---|
本社 |
岐阜
|
残り採用予定数 |
3名(更新日:2023/07/04)
|
---|
直近の説明会・面接 |
---|
新卒22歳/土木施工管理(大卒) | 6~10名 |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 99名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 6~10名 昨年度実績(見込) 6~10名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月23万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
エントリーシート、履歴書、成績書 |
その他の ポイント |
住宅補助あり、資格取得奨励金あり、異動希望を申請できる、いろいろな職種を経験できる |
職種 | (1)【正社員】施工管理(土木)(2)【正社員】林業従事者(林業/林業作業・重機オペレーター)(3)【正社員】営業職 |
---|---|
仕事内容 | (1)【正社員】施工管理(土木)
土木工事の安全管理・工程管理・進行管理などがメインです。工事予算の作成、スケジュールの管理に加えて、発注者からの要望を汲み取りつつ、協力会社と連携しながら工事を進めていきます。 (2)【正社員】林業従事者(林業/林業作業・重機オペレーター) 山林の除草や木の伐採などにおいて、実際に作業をする仕事(労務)と監督をする仕事(管理)に分かれます。進め方などによって完了後の景観、土壌が持つ効果などが大きく変わる奥深い仕事です。 (3)【正社員】営業職 元請けとして、公共工事を受注するための入札やそれに伴う資料の作成、金額の積算など。着工にあたって、地域の方々に向けた説明会などを行う顧客対応や、交流を深める催しなども企画・実行します。 |
応募資格 | (1)【正社員】施工管理(土木)(2)【正社員】林業従事者(林業/林業作業・重機オペレーター)
専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方 (3)【正社員】営業職 大学/大学院 卒業見込みの方 |
勤務地 | (1)【正社員】施工管理(土木)(2)【正社員】林業従事者(林業/林業作業・重機オペレーター)(3)【正社員】営業職
岐阜、愛知 備考:◆池田支店/岐阜県揖斐郡池田町沓井1258-2 ◆名古屋支店/愛知県名古屋市今池南 ※直接、各現場に社用車で出社して頂くこともあります。 |
勤務時間 | (1)【正社員】施工管理(土木)(2)【正社員】林業従事者(林業/林業作業・重機オペレーター)(3)【正社員】営業職
【固定時間制・標準労働時間制】 勤務時間:8:00~17:00(休憩:1時間) |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
給与 | (1)【正社員】施工管理(土木)
専門/高専 卒業見込みの方 月給:213,190円以上(固定残業代含む) 固定残業代/月:39,990円/30時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 大学 卒業見込みの方 月給:232,000円以上(固定残業代含む) 固定残業代/月:43,500円/30時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 大学院 卒業見込みの方 月給:235,918円以上(固定残業代含む) 固定残業代/月:44,250円/30時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 (2)【正社員】林業従事者(林業/林業作業・重機オペレーター) 専門/高専 卒業見込みの方 月給:213,190円以上(固定残業代含む) ※基本給:169,000円以上 固定残業代/月:39,000円以上/30時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 大学 卒業見込みの方 月給:232,000円以上(固定残業代含む) 固定残業代/月:43,500円/30時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 大学院 卒業見込みの方 月給:235,918円以上(固定残業代含む) 固定残業代/月:44,250円/30時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 (3)【正社員】営業職 大学 卒業見込みの方 月給:232,000円以上(固定残業代含む) 固定残業代/月:43,560円以上/30時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 大学院 卒業見込みの方 月給:235,918円以上(固定残業代含む) 固定残業代/月:44,250円以上/30時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 |
---|---|
手当 | (1)【正社員】施工管理(土木)(2)【正社員】林業従事者(林業/林業作業・重機オペレーター)(3)【正社員】営業職
家族手当、住宅手当(25,000円上限)、通勤手当、残業手当、資格手当 他 |
昇給 | (1)【正社員】施工管理(土木)(2)【正社員】林業従事者(林業/林業作業・重機オペレーター)(3)【正社員】営業職
年1回 備考:(6月) 個々の能力を適性評価し、給与に最大還元する査定制度を整えています。 資格の取得や勤務成績など、頑張りの分だけ給与アップ、キャリアアップの機会も豊富。年次に関わらず前向きにスキル向上を目指せる環境です。 |
賞与 | (1)【正社員】施工管理(土木)(2)【正社員】林業従事者(林業/林業作業・重機オペレーター)(3)【正社員】営業職
年2回 備考:(6月・12月) 約4ヶ月分(前年実績) |
休日・休暇 | (1)【正社員】施工管理(土木)(2)【正社員】林業従事者(林業/林業作業・重機オペレーター)(3)【正社員】営業職
週休制(日曜・祝日) 会社カレンダーによる土曜 年間休日:105日 ※半日単位で取得可能 休暇制度:GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇 備考:特別休暇、キッズ休暇(子どもの入園・入学式、親子遠足、参観日等に年2回半日の特別休暇として取得可能) 休日随時改善中 <「しっかり休めるのが嬉しい」という声多数> 「休みが不定期になるのでは」「休日を取るのが難しそう」と入社前に思っていた人もいますが、いざ入社すると「しっかり休みを取れています」と話す人も。泊まりで地元などに行き、慣れ親しんだ友人などに会ってリフレッシュする人も多いです。 |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
■男女ともに活躍できる環境です:現在14名の若手女性社員も施工管理や林業従事者として活躍しています。更衣室やお手洗いなどは専用の設備をご用意。 ■自由度の高い社員旅行:2018年は沖縄、2019年は和歌山に行きました。沖縄なら「釣り・バーベキュー」「スキューバ」「水族館」、和歌山なら「アドベンチャーワールド」「ゴルフ」など、好きなコースを選択OK。 今はご時世柄控えていますが、情勢が落ち着いたら再開予定。コース内容の希望も承ります! ■社長から恒例のプレゼントあり:コロナ対策奨励として商品券や、年末にはクリスマスQUOカード、年末カタログギフトを、社長から一人ひとりにプレゼントする恒例行事があります。 ■その他:資格取得支援制度(資格取得費用を合格時に負担)、退職金共済制度、財形貯蓄、制服貸与、ヘルメット貸与、PC貸与、スマートフォン貸与、社有車貸与(施工管理)、長期勤続表彰制度、優良工事表彰制度、忘年会、慰労会(夏季)、現場単位での竣工祝い会(会社負担)、定期健康診断、インフルエンザ予防接種(全額負担)、婦人科検診・ガン検診(半額負担) |
試用期間 | ■期間
(1)【正社員】施工管理(土木)(2)【正社員】林業従事者(林業/林業作業・重機オペレーター) 期間:3カ月 ※労働条件の変更なし (3)【正社員】営業職 期間:3か月 |
■勤務地
(3)【正社員】営業職 岐阜、愛知 備考:◆池田支店/岐阜県揖斐郡池田町沓井1258-2 ◆名古屋支店/愛知県名古屋市今池南 ※直接、各現場に社用車で出社して頂くこともあります。 |
|
■勤務時間
(3)【正社員】営業職 【固定時間制・標準労働時間制】 勤務時間:8:00~17:00(休憩:1時間) |
|
■給与
(3)【正社員】営業職 大学 卒業見込みの方 月給:232,000円以上(固定残業代含む) 固定残業代/月:43,560円以上/30時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 大学院 卒業見込みの方 月給:235,918円以上(固定残業代含む) 固定残業代/月:44,250円以上/30時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 |
|
■手当
(3)【正社員】営業職 家族手当、住宅手当(25,000円上限)、通勤手当、残業手当、資格手当 他 |
|
■休日・休暇
(3)【正社員】営業職 週休制(日曜・祝日) 会社カレンダーによる土曜 年間休日:105日 ※半日単位で取得可能 休暇制度:GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇 備考:特別休暇、キッズ休暇(子どもの入園・入学式、親子遠足、参観日等に年2回半日の特別休暇として取得可能) 休日随時改善中 <「しっかり休めるのが嬉しい」という声多数> 「休みが不定期になるのでは」「休日を取るのが難しそう」と入社前に思っていた人もいますが、いざ入社すると「しっかり休みを取れています」と話す人も。泊まりで地元などに行き、慣れ親しんだ友人などに会ってリフレッシュする人も多いです。 |
|
研修・見習い期間 | なし |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2022年11月時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:79.1%
3年以内女性採用割合:20.9% |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 8.1年(2022年11月時点)
近年の若手採用強化につき、平均年齢、平均勤続年数ともに一気に下がりました。もちろんベテラン勢も多く、20年以上勤める方も20名以上在籍しています。万全のフォロー体制でお迎えします。
|
||||||||||||||||
平均年齢 | 33.5歳(2022年11月時点)
若手社員が「同年代がここまで多い会社は中々ない」と口を揃えていうほど、業界平均よりも若手の活躍率は高いです。終業後に食事に行くなど、社内での交流も盛んです。
|
||||||||||||||||
研修 | あり:
■新入社員研修(全部署でOff-JT研修(入社後2週間程度) → 部署単位でOff-JT研修(2週間程度) → OJT研修(3ヶ月)) ■入社後6ヶ月研修 ■国土交通省によるCPDSの研修制度 ■技能講習 ■必要に応じ外部研修への参加など ■管理者教育 安全教育に力をいれており、社内外の講習会を実施。機材の安全な使い方など、基本からきちんとレクチャーします。 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:希望者に資格取得の補助あり。合格者へは全額補助。 | ||||||||||||||||
メンター制度 | あり:年次の近い先輩が担当になります。社会人になりたての頃は環境変化も多く、不安もつきもの。仕事以外の相談も気軽にしてくださいね。 | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:各部署毎に年2回部長との面談があります。 | ||||||||||||||||
社内検定等の制度 | - | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 8.2時間(2021年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 9.0日(2021年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2021年度実績)
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2022年11月時点)
役員:5名中4名が女性
|
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 |
---|
施工管理(土木) | <地域住民の生活を守る仕事です〉>
入社後まずは社会人としてのマナー研修、会社のことを学ぶ基礎研修、チェーンソーや草刈機(共にエンジン搭載)の操作講習を受けて下さい。研修の最後は、配属先でのOJT研修を行い晴れて現場配属となります。まずは先輩のサポートから。設計図の確認、工事の進め方、発注者や職人さんとの接し方など、施工管理に必要なスキルを現場で体得していただきます。 <「見て覚えろ」ではありません> 業種柄、職人気質なイメージが強いかもしれませんが、分からないことがあれば遠慮なくどんどん質問してください。先輩が丁寧に指導し、相互理解が深まります。職人さんなど多くの社外の人と関わることになり、コミュニケーション能力が必要です。 <施工管理の必携アイテム> 長靴、手袋、工具袋などありますが、最も大切なのはカメラと携帯電話。カメラは工事の記録を残す役目を果たすので、毎日数回現場の写真を撮影。最終的にはそれらをまとめて報告書として提出する必要があります。また携帯電話も必携。※携帯は、会社から貸与されますので、ご安心下さい。一言に“現場”と言っても、見渡せる場所に全ての人がいるわけではありません。随時職人さんから確認の電話が入ることもあれば、発注者さんからの電話もあります。また、何か困ったときには携帯を使って本社や先輩に電話をして相談します。 ■主な仕事の流れ ▽現地で仕様書・設計図をもとに、発注者と打合せ ▽協力会社や資材の選定・発注 ▽重機が通る仮設道路の施工(現場による) ▽測量(風雨による誤差の確認) ▽着工 ▽竣工、報告書作成・提出 |
---|---|
林業従事者 | <創業事業です>
木を切る。草を刈る。林業、育林、間伐など弊社の創業事業として行ってきました。長年に渡り、技術、知見を高め今では、その技術を最大限に駆使し、「道路」「河川」「山林」の維持・管理に努めています。またその技術力を地元岐阜県(特に西濃地域)に展開しており、地域の公共事業の一端を担っております。山林や河川で四季の変化を肌で感じ自然の中で働くエキスパートを目指してください。 <地域に欠かせない仕事です> 堤防に生えている草などを定期的に除く目的は、景観の確保だけではありません。ヒビや故障箇所の有無をチェックして、もしもあれば工事をするのが目的です。また、山林で木を切ることについても、土砂崩れを防ぐ目的を含んでいます。時には産学協同で山林を調査して、新しい木を植えてより強い土壌を作る活動も展開。地域を守るために、私たちの活動は必要不可欠です。 <人々の生活にも密着しています> 堤防にたくさんの草が生えて、堤防沿いに住居を構える人の日照量が少なくなる、という事態もあります。また、草が障害になって堤防内にある道路を利用しにくくなる、ということも。そんな事態を改善するために除草をすることも多数。地域の方々の生活にも密着した仕事です。 |
営業職 | <発注者と地域を繋ぐ仕事です>
営業活動・顧客対応・入札・積算等の実務を行います。公共工事を元請けとして受注するには、競合他社と共にまずは入札が必要です。会社としての実績はもちろんのこと、発注者が求める資料の準備や作成も重要な役割を持ちます。経験を積みながら、対応できる範囲を増やしていきましょう。 <地域交流活動への取り組み> 小学校や幼稚園と連携した学習会や、当社主催の現場見学会などの催しを多数開催。そうした企画立案から実行までも、営業の役割です。 |
先輩の声【1】 | ■施工管理(土木)
Y.T/入社5年目:女性 大学のゼミで自然環境について学ぶ為、山中で植生の調査を行った経験がありました。山の中に入って調査を行ううちに、この経験を活かせる仕事に就きたいと感じるようになりました。なので、就職活動においては業界を絞り過ぎず、林業、木材を扱う商社、一部のハウスメーカー等木に関わることのできる仕事を検討する中で出会ったのが当社。実際の現場見学で感じた部長の人柄と、楽しそうに現場を案内してくれる姿が印象的で、こんな会社で働いてみたいと思うようになりました。さらには、私の一歳違いの先輩に女性社員がいたことも後押しになりました。 当社は、私のように文系出身者もいれば土木を専門に学んだ者も同じように入社してきます。その為、新入社員研修が充実しているのが安心できました。全体で行う新入社員研修に加え、配属後の部内研修。部内での研修では、専門的に学んできた従業員も文系の従業員も一からのスタートで、全員が同じレベルになる様プログラムされていますので、安心して現場配属に就くことができました。 初めての現場は堤防の維持管理でした。堤防の維持管理工事は他の工事よりも書類が細かく、新入社員がノウハウを取得するにはもってこいの現場だと思います。そうした社員のスキルアップに応じた現場配属を考慮してもらえるのも当社の魅力です。 また、私が早く現場に慣れることができたのは、当社が新卒の採用を積極的に行っていたおかげで、協力会社の方達も、当社の新卒者を受け入れてくれる風土が出来上がっていたからだと思います。 入社5年目になりましたが、これまでに様々な現場を経験しました。その中でも特に印象深いのは、去年の春先に担当した砂防堰堤の工事。15mもの高低差があり測量をするにも無線を使って連絡する等の工夫を凝らし、皆で協力しながら現場を進めていきました。自分の計算した通りに職人さんが型枠を打つため、前日から何度も図面計算をして備えていました。失敗できないことへのプレッシャーを感じましたが、その分責任のある役目を通じで自身のスキルアップを実感することができました。これは、早い段階から重要な仕事を任せてもらえる事と、決して一人にはさせないという当社の風土があってこそだと思います。予算管理や協力会社の管理まで程よく負荷をかけて任せてもらえる点や、常に先輩や上司に相談できる体制があります。 また、同世代が多いのも特徴で、よく食事に行き、相談し合ったり愚痴を言い合えるのも切磋琢磨できる理由だと思います。 |
先輩の声【2】 | ■施工管理(山林)
M.I/入社6年目:女性 大学で森林地域再生を学び、京都の林業女子会への取材をきっかけにゼミの先生や県の森林系の担当者の話を通して林業に興味を持ちました。 それ以来、森林ボランティアでの間伐体験や、緑の雇用でチェーンソーの取り扱いを学び、2週間ほど林業体験に参加する中で、林業に対する興味から理解、そして私の仕事にしたいと思うようになりました。 林業の求人は全国的にも少なく、リクナビで造園と林業の両方ができる当社を知り、夏季のインターンシップに参加しました。堤防の現場に参加し、山間部で行う林業だけでなく河川の伐採や除草など、自然の中で仕事ができる点に魅力を感じました。 林業の部門は現在女性社員が13名になり、女性社員の働き方も確立しつつありますが、入社した当初は私が初めての女性社員でした。そのため、仕事の棲み分けにも当時は苦労しましたね。 新入社員研修後は草を刈ることから学び始め、現在は主に伐採作業に従事しています。私自身、日頃から山の現場に入りたいとアピールをしていましたので、現場の配置希望においても考慮してもらえています。 木を切ることは大変難しく、1本として同じ状況で同じ木が生えていることはありませんから、特徴を見極める力が問われます。木を切ることにはネガティブなイメージを持たれる方もおりますが、間伐をすることで根に日が差します。そして、山崩れを防ぐことは、健康な森を作る為には重要なことです。 山林部では、個々のスキルの差を払拭し、限りなく安全に作業を行い、効率性と仕上がりの綺麗さを突き詰めるため、定期的な講習を行うことで作業の標準化を図っています。部署全体の向上意識が高いので、自分のスキルを伸ばしやすく、やりがい持って働ける環境だと感じています。 |
先輩の声【3】 | ■営業職
H.Y/入社1年目:男性 私の出身地、大学は京都です。大学では社会学部で公共政策を学ぶ為、まちづくりについての取り組みをしていました。フィールドワークを重ねていくうちに建設業に興味を持ち、就職活動においてはエリアを絞ることなく、建設業の中でも自分のしたいことのできる会社を探しました。 入社理由ですが、自然に囲まれた現場、地域に愛される会社、防災について理解を深めてもらう為の地域交流に魅力を感じたため、全く所縁の無かった岐阜県の当社を選びました。 入社後の新入社員研修では、社内のルール、給与の算出方法、福利厚生の説明はもちろん、同期や先輩、所属長との交流もあり、会社への理解が早いように感じました。 現在では電子入札、契約をメインで担当しており、見積もりや積算も行います。事務仕事以外にも発注者様へのご挨拶や、工事の打ち合わせ、工事終了後のアンケート分析等、早い段階から外で活躍できる機会もあります。本配属当初は建設業固有の専門用語も多く、建設業について無知の私にとっては何が分からないかも分からないような状況でした。営業担当として早く覚えないと!という焦りもあったかもしれません。上司や先輩に指導を仰ぎ、現場への同行も志願し、現場の責任者にも工事の詳細を事細かに質問していました。その際にも自分の所属部署はもちろん他部署の現場責任者においても誰一人イヤな顔をする事無く教えてくださったり、私の改善案においても導入していただいたりと、個人を尊重しあえるのも当社の良さだと思います。最近では別の支店に所属している積算に優れた先輩に指導を仰ぐため通っています。 それから志望動機でもあった地域との交流会に携われていることも大きなやりがいです。 これまで工具の使用体験、重機の乗車体験等の企画運営に参加。他社では得られなかっであろう手応えを感じられています。 また、仕事のやりがいだけでなくプライベートも充実しています。当社は有給が取得しやすく、私のように他県出身者も多く在籍しており、会社休日と有給を使い帰省することもよくあります。働きやすさも好きな仕事を全うするためには必要だと思います。 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2023年10月2日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。