これが私の仕事 |
全介護サービスの利用相談、調整 サ高住の管理業務 生活上の困りごとに対しての生活相談を行い、ご本人のニーズの確認を行いながら必要に応じて介護事業所へつないだり、行政とつながる為の窓口業務を行っています。ご本人やご家族が感じている疑問を伺い、一緒に調整をしながらご本人が必要としている介護サービス導入までのお手伝いをさせて頂きます。また介護サービスだけでなく医療のサービスに対してもニーズの確認を行いながら病院や主治医の先生にもご相談をさせて頂いております。
また、サ高住の管理者を兼務しており特定入居者施設に向けて現在行政とも相談を行いながら調整を行っております。合わせて職場環境の管理や調整なども行っております。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
対応困難なケースを上手く対応する事ができ感謝されたこと 相談援助業務を行う中で、当施設は他の施設にて対応や受け入れが困難になってしまった方もお受けしております。病気により専門的な介入や管理が必要な方であったり、認知症が重度化し他の施設での対応が困難になった方、ご本人を取り巻く問題(金銭的問題や親族等に関する問題など)を抱えている方など、これまで多数のご本人やご家族からの相談を行ってきました。
その中で、ご家族様よりこの施設に入ってからお父さん(お母さん)が笑顔を多く見せるようになってきました。この施設に移ってよかった。とお話を頂いたときには、介護職としてだけではなく、人として心が温かくなるような体験をさせて頂きました。そのようなことがあると「この仕事をしていて良かったな。嬉しいな。」と感じます。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
福祉の仕事だけでなく、色々な経験を積むことができる会社 一身上の都合にて大学を中退し、秋田に戻り車を運転していた際に当時当初の社長が出演をされていたラジオ番組を拝聴したこと、その中で高齢者福祉や児童福祉に関して熱く語られていました。その時に避難所での体験とつながり初めて「介護」の仕事に興味を持つようになりました。最初は介護職員として入職しましたが、経験を積むにあたって沢山の資格の取得や研修への参加をし、生活相談員や管理者とキャリアアップさせて頂きました。また、他では体験する事が出来ない調剤薬局の立ち上げも経験させていただきました。その後介護事業所に戻り管理職や統括相談室室長と色々な経験をさせていただくことができる企業は「きららだけ」だと思いますし、働いていてとても魅力に感じるところです。 |
|
これまでのキャリア |
当社へ入社:介護職員(2年)→ショートステイ生活相談員(4年)→本部営業部(調剤薬局担当)2年→通所介護管理者・生活相談員(1年)→サービス付き高齢者向け住宅生活相談員・管理者(現職:2年目) |