株式会社 進学ゼミナール 
シンガクゼミナール

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

株式会社 進学ゼミナール 

【中学・高校受験】
  • 正社員
業種
教育関連
出版/コンサルタント・専門コンサルタント/スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設
本社
奈良、大阪
直近の説明会・面接

私たちはこんな事業をしています

進学塾『進学ゼミナール』は創業してから28年で、奈良・大阪を中心に大きく展開を続けています。
「個別部門」「進ゼミキッズ」「プログラミング教室」も新たに展開し、更なる飛躍を目指します。

1クラス平均10名という少人数指導、また、1対2の個別指導により、
行き届いた徹底指導を特長としています。

当社の魅力はここ!!

企業理念

「あたたかい人間に育てたい」教えるのは勉強だけではありません

やる気のある学生が気持ちよく学習できる環境を創る。それが私たちが大切にしていることです。私語のない緊張感漂う中で、『本気の力』を発揮できてこそ、日頃の努力が報われるもの。私たちは授業中は勉強に集中し、それ以外の時間は心が休まるような塾を目指しています。だからこそ、集団指導ではめずらしい少人数で授業を行っているのです。『勉強の出来る子』ではなく、真剣に何事にも『本気で取り組む人』が、社会を創りあげるものと考えています。現在は奈良・大阪に22校舎を展開。今後も校舎を増やしていくことで、より多くの『本気でやる子』を育てていきたいと思っています。

社風・風土

チームワークがあるから、人は成長できるのです。

当社の社風を表すキーワードは、【情熱】【成長】、そして【チームワーク】です。協力し合い、人と繋がるからこそ喜びがあり、成長があると考えています。私たちは役職や年齢関係なく協力しあい、助け合うことを大切にしています。また、入社当初からでも校舎での企画を考えたり全社的なイベントの計画にも関わることができますし、採用プロジェクトにも若手が多数参加するなど、会社を動かすような大きな仕事や役職に早い段階から関わることができます。「子供たちのために一生懸命頑張りたい」そんな思いを持った社員ばかりだからこそ、チームワークも強固なのです。

待遇・制度

働きやすい仕事、業界にしたい。そのために会社を大きくします

「本気でやる子」を育てる。その理念を掲げ、当社は23校舎を運営するまでに急成長しました。しかし、これは私だけが引っ張ってきたのではありません。社員たちが情熱を持ち、やりがいを感じながら仕事に取り組んでくれたから、会社の成長に繋がったのです。社員は宝です。近年、社員一人ひとりが意欲を高く持って働けるように待遇面の改善を重ねていますが、休みや給与などの待遇をより良くしたいという思いはいまだ変わりません。その思いを実現するためにも、会社をもっともっと大きくしていきたいのです。この仕事をずっと続け、子供たちに関わってくれる社員を一人でも多く育てていくことが私の夢の一つです。【代表取締役 檜田英幸】

みなさんにはこんな仕事をしていただきます

少人数指導の集団部門、もしくは個別部門での講師をお任せします。
生徒指導~教室運営まで幅広く携わり、
近い将来、教室長として活躍して頂きます。

進学ゼミナールの指導方針は、
『私語の無い、緊張感のある授業』。
けじめのある子、集中力のある本気で頑張る子供たちを育てます。
だからこそ、教える側も気を抜いてはいけません。

何事においても、本気で、真剣に取り組みましょう。

会社データ

事業内容 ■進学ゼミナール(学習塾)の運営・展開

少人数クラス編成、また、1対2の個別指導により行き届いた徹底指導を特長としており、
“本気で頑張る子供たち”を増やすことで、
街を元気にしていきたい!という想いを持って、事業に取り組んでいます。

さらに進学ゼミナール「個別部門」「進ゼミキッズ」「プログラミング教室」「映像授業コース」「学研教室」も展開し、更なる飛躍を目指しています。


教育業界ではあまりない「サービス業」として塾をとらえており、
お客様満足度と社員満足度を高めていくことに全力で取組んでいます。



■その他部門や事業内容について
【進ゼミ個別】
 集団授業のノウハウを活かした個別指導が爆誕!高校受験だけでなく、中学受験・大学受験にも対応。より一人ひとりに合わせた授業内容を提案しています。

【進ゼミキッズ】
 幼児対象に子供の将来を育みます。学ぶ喜びを教え、無理なく勉強に興味を持ってもらいます。(予想以上に反響がよく正直戸惑っています…笑)

【ロボ団&プログラミング教室】
 年々高まる授業に応え、プログラミングコースを全教室導入しました。今後の社会に必要なスキルは「読み・書き・プログラミング」に変わると言われています。

【学研教室】
 大阪/奈良で全4教室を展開。今後も拡大予定です。自学・自習スタイルで、「自分で考える力」を養います。今までにない低学年層への進出を果たしました。

【映像授業コース】
 HPから進ゼミの授業をいつでも視聴可能です。コロナで不安…という方に向けて新しくコースを設立しました。もちろん進捗状況の確認も併せて実施します。

【フィットネス事業部】
少し教育から離れますが、カーブスというフランチャイズにも加盟しています。
「地域を元気に」という理念に共感し、現在3店舗。
更なる店舗拡大も視野に入れています。
設立 2003年(創業1995年)
資本金 1,000万円
従業員数 約50名
売上高 6億円 (2021年12月)
代表者 代表取締役 檜田 英幸
事業所 ◎進学ゼミナール

【奈良】
学園前本部校/奈良県奈良市学園北1-11-10 森田ビル2F
生駒校/奈良県生駒市谷田町
西大寺南校/奈良市菅原町68-4
東山駅前校/奈良県生駒郡平群町菊美台1-7-5
法隆寺校/奈良県生駒郡斑鳩町興留5-15-19
新大宮校/奈良県奈良市三条栄町4-1
三郷駅前校/奈良県生駒郡三郷町立野南2丁目9-13
香芝二上校/奈良県香芝市穴虫96-1
押熊校/奈良市押熊町1519-1
御所葛城校/奈良県御所市元町97


【大阪】
吉田駅前校/大阪府東大阪市中新開2-5-21
若江岩田校/大阪府東大阪市菱屋東2-4-21
小阪校/大阪府東大阪市上小阪1-1-2
恩智駅前校/大阪府八尾市恩智中町1-78-2 マイシンビル2F
新石切校/大阪府中石切町1-8-32 アイプラザ1F
鶴見校/大阪府大阪市鶴見区緑1-2-15
出戸駅前校/大阪市平野区長吉長原1-2-41 中田ビル1・2F
都島校/大阪市都島区善源寺町1丁目5-28 アーバンアイム1F
放出校/大阪府大阪市城東区放出西3丁目20-8 クレア放出西1階
蒲生四丁目駅前校/大阪府大阪市城東区今福西1-9-7 ユニコーンビル蒲生3階
上新庄瑞光校/大阪府大阪市東淀川区瑞光4丁目1番18号サンピア21
堅下駅前校/大阪府柏原市大県2丁目4-6グランド離宮1階



◎進ゼミ個別

【奈良】
天理校/奈良県天理市川原城町883
郡山校/奈良県大和郡山市北郡山町246
富雄校/奈良県奈良市富雄元町2-7-25
八木駅前校/奈良県橿原市内膳町1丁目1-48
田原本校/奈良県磯城郡田原本町千代379-2 

【大阪】
恩智駅前校/大阪府八尾市恩智中町1-28 ビバリー高安1階
八尾校/大阪府八尾市桜ヶ丘2-76
緑橋校/大阪府東成区東中本2-7-26 ライフハウスツネ2号館1F
小阪校/大阪府東大阪市小阪本町2-12-19
新石切校/大阪府東大阪市西石切町3丁目1-9ツインクル1階
蒲生四丁目駅前校/大阪府大阪市城東区今福西1-9-7 ユニコーンビル蒲生3階
若江岩田校/大阪府東大阪市菱屋東2-4-21 相栄ロイヤルビル403号室



◎カーブス事業部(3店舗)
カーブス押熊/奈良市押熊町1519-1
カーブス西大寺/奈良市佐紀町47番地1
カーブス吉田駅前/大阪府東大阪市中新開2-5-21
進学ゼミナール本部校は、奈良県本部校初の「教育コーチング認定校」です 【教育コーチングとは?】

教育コーチングとは人のよい部分に焦点を当てて、それを引き出す教育方法です。
例えば、歯を磨かない子供に注意する場合どのように注意しますか?
「歯を磨きなさい。」といいますか?
それとも「歯を磨けば、ずっときれいないい歯だよ。」という言い方で言いますか。

教育コーチングの考え方では後者がよいとされています。

こういう問いかけをすれば、お子様は「歯を磨くことできれいな歯が保てるんだ」と気づき、陽の考えで 行動できるようになります。
一方で、「歯を磨きなさい。」という注意をすると子供は「磨くのめんどくさい。」「僕の好きにさせて欲しい。」という気持ちが わいてきて、陰の考え方になってしまいます。

つまり、陰陽の両方あるうちの陽の考えを引き出そうとするのが教育コーチングなのです。



【教育コーチングと成績アップの関係】

勉強とはいったい何のためにするのでしょうか?
その意図は人によって様々ですよね。
たとえば、将来の夢を達成するためだとか、能力を高めるためなどいろいろあると思います。
そこでは、必ず結果をださなければなりません。
中学生にとっては中間・期末テストや模擬テストです。
では、その結果(成績)をだすために必要なこととは何でしょうか。

そこで、われわれ講師の視点から結果を出すということについてお話します。
今までさまざまな生徒に教鞭を振ってきたわけですが、その中で結果を出す生徒にはある共通点がありました。その共通点とは、自らがやる気になって自学自習をする生徒でした。
これは当たり前のことですよね。
しかし、そのことを実行するのは、実はなかなか難しいのです。
ただし、教育コーチングがなければ、の話です。
やる気を出させることは可能なのです。

詳しくはHPで!
https://www.shinzemi.co.jp/
代表取締役からのメッセージ ~すべては「進学ゼミナールを選んでよかった」と思われるために~

進学ゼミナールは、平成7年7月、講師1名と4名の生徒にて、
奈良市学園前で産声をあげました。

開校以来、塾というものは教育の場ではありますが、
『学校とは全く異なるサービス業である』
ということをしっかりと認識し、入塾した全ての生徒・保護者の皆様から
「進学ゼミナールを選んでよかった」とのお言葉をもらうために、
社員全員が一丸となって日々の仕事に取り組んでいます。


「進学ゼミナールを選んでよかった」と言われるために、
授業において大切にしていることが3つあります。

1.「分かった」の言葉をもらう授業
2.  結果を出す授業
3.  一人ひとりを大切にする授業


この3つを果たすために我々が開校以来一貫して続けている指導体制が、
少人数徹底指導なのです。

少人数授業は、学校や多人数の塾では体感することができない、
集中できる環境・質問しやすい環境・一人ひとりに目が行き届く環境を可能にしています。

そしてその環境が、勉強に一番大切な、
子供たちのやる気を引き出す原動力になっているのです。

生徒・保護者の皆様から「進学ゼミナールを選んでよかった」 と言って頂くために
今後も、進学ゼミナールは少人数徹底指導を続けることで、
講師一同、日々の努力を重ね続けていきます。

進学ゼミナール代表 檜田英幸
存在意義 私たち進学ゼミナールは、「本気でやる子」を育てるために存在します


物事に本気で挑んでいる人は輝いています。

本気の人とは、目標を決めそれを達成するために苦しいことから逃げず、
努力を続ける人のことです。

そのような子供達が日本中に溢れたらすばらしいことだと思いませんか?
そしてそのような子供達なら、
必ずや人の役に立つ使命感ある大人へと成長していくでしょう。

進学ゼミナールではそのような子を一人でも多く育てるために存在しています。
また、本気でやる子を育てるために
我々講師も何事に対しても常に誠意と情熱をもって挑むことを大切にしています。
当社社長、檜田の著書 「勉強しない子を持つ親の 難関高校合格完全サポートマニュアル」
(経営者新書 幻冬舎)

 中学でつまずく子供は、実は小学校の段階ですでにつまずいています。
それが中学生になって露呈しただけにすぎないのです。
ところが、その事実に気づける親は、わずかと言わざるを得ません。
それはいまの学校教育や家庭環境が大きく影響しているのです。
 現在の小学校の教育制度では、
表面的には特に問題がないように見える子供ほど、
「勉強が理解できていない」という実態に親は気づくことができません。
家庭環境では「どう育ててきたか」が結果となって表れるのです。
 そして中学生になり、事実を目の当たりにした親が大慌てで塾に駆け込んで来るのです。
(本文より)

沿革 1995年7月
 学園前本部校 開校(生徒4名と講師1名にてスタート)

2004年3月
 天理校 開校

2004年7月
 学園前本部校移転(現教室)

2005年3月
 長島スパーランドにて「中3卒業遠足」を開催

2006年3月
 東山駅前校 開校

2006年8月
 「中3夏期合宿特訓」を開催

2007年2月
 天理校第二教室 開校

2007年7月
 学園前ホールにて「中3やる気UPセミナー」を開催

2009年3月
 法隆寺校 開校

2009年4月
 カーブス押熊オープン

2010年3月
 新大宮校・三郷駅前校 開校

2010年12月
 生駒校・西大寺南校 開校

2011年3月
 香芝二上校 開校

2012年1月
 カーブス西大寺 オープン

2012年12月
 富雄校 開校

2013年3月
 吉田駅前校 開校

2013年6月
 カーブス東大阪吉田駅前 オープン

2013年12月
 郡山校 開校

2014年3月
 若江岩田校 開校

2014年9月
「高校招待入試説明会」を開催

2014年12月
 八木駅前校 開校

2015年3月
 田原本校 開校 
 押熊校 開校
 小阪校 開校

2016年
 御所葛城校開校 

2017年3月
 恩智駅前校 開校

2018年3月
 新石切校開校
 八尾校 開校

2018年6月
 進ゼミ個別 恩智駅前校 開校

2019年3月
 緑橋校 開校

2019年12月
 鶴見校 開校

2020年 12月
 出戸駅前校、都島校 開校

2021年 12月
 放出校、蒲生四丁目駅前校

2022 12月
 上新庄瑞光校、堅下駅前校 新規開校予定
卒業生の声 【一番魅力を感じた進学ゼミナールの授業】
私が進学ゼミナールに入塾したのは中2の4月でした。
他にもいろいろな塾の体験授業を受けたけど、進学ゼミナールの授業に一番魅力を感じたからです。
思えば、合宿や特訓授業、夏期講習や冬期講習といった全部の授業が厳しくてしんどくて、本気で塾に行きたくなかった時が何回もあったけど、周りの友達が面白くて楽しくて、行く前は嫌だったけど授業が始まってからは苦じゃなかったです。
私は、『私語のない緊張感ある授業』のおかげで勉強に集中できて、
自習室でも集中して取り組めたと思います。



【進ゼミの緊張感のある授業がよかった!!】
僕は、中学1年生のときに進学ゼミナールに入塾しました。
進学ゼミナールに決めたのは、友達に薦められたからでした。
一番思い出に残っているのは何と言っても夏期合宿です。
夏期合宿は本当につらかったです。でも、夏期合宿に行ったことで、最後まであきらめない気持ちを学ぶことができました。本当に良い経験になりました。
進学ゼミナールの一番良かったところは、やはり緊張感のある授業だと思います。
最初は緊張感がありすぎて、塾に行きたくないと思うこともありましたが、だんだん慣れてきて塾に行くのが楽しみになっていきました。
進学ゼミナールの先生方、同じ授業を受けてきた仲間たち、本当にありがとうございました。



【先生に気軽に質問ができるところがよかった!】
私は中学3年生の秋に、進学ゼミナールに入塾しました。
学校の先輩が通っていたことを知り、チラシを見ていいなと思って、進学ゼミナールを選びました。
一番の思い出は、中学3年生の冬にあった冬期特訓です。
勉強ばかりでとてもつらかったけれど、この特訓を通して集中力がついたと思います。
進学ゼミナールの一番良かったところは、先生に気軽に質問できるところです。
質問した問題は、わかるまで丁寧に優しく教えてもらいました。
また、周りのみんなも授業中とても集中していて、自分も集中しやすかったです。



【進学ゼミナールで多くのことを学びました。】
僕は、中学3年生の10月から進学ゼミナールに入塾しました。
なぜなら、英語の成績が全く上がらず低迷していたからです。
初め自習室を使ったとき、間違った使い方をしていることを友達に指摘されびっくりしました。
この塾は自習室の使い方に気合が入っているなと思いました。
僕はこの塾に短期間しかいなかったけれど、多くのことを学びました。
勉強や教科のポイントはもちろん、それ以外のことも多く学びました。
短い期間でしたが、成績を上昇させて自分の目標の高校に合格できたことを
とてもうれしく思います。
高校でも努力して大学受験に臨みたいと思います。



【合宿をきっかけに変われた。】
進学ゼミナールでの思い出としては、やっぱり夏期合宿かなと思います。
合宿に行くまでは、受験生としての自覚が無かったし、全然勉強とかしていませんでした。
でも、先生方の熱心な指導を受けて、受験生としての自覚が生まれました。
それから本気で志望校に受かろうと頑張れました。
私は、もともと定期テストの点数が悪くて進学ゼミナールに入塾しました。
2年生の時は、授業を受けているだけ、という状態でしたが、3年生になって合宿に行ってからは、塾でもらったテキストなどを使って、家でも勉強するようになりました。
私が合格できたのは、進学ゼミナールの先生方のおかげです。
また、みんなと一緒に頑張れたことが合格につながりました。



【進ゼミは勉強に真剣に取り組める塾】
私は中学2年生の夏に個別で進学ゼミナールに入りました。
理由は家から近かったからです。
私の中で一番思い出に残っていることは、冬期特訓です。
自分の実力の足りなさ、意識の低さを実感し、より頑張ろうと思えました。
また、先生の教え方もとてもわかりやすく、やる気も増しました。
進ゼミは、先生も生徒もやる気があり勉強に対して真剣に取り組める塾です。
先生方は、いつも最後まで根気強く教えてくれました。
また、自分に合う解き方も見つけてくれました。
先輩社員の声 《ブロック長:豊田 尚希≫
いろいろな企業を回りましたが、進ゼミが一番熱く生徒への思いを語ってくれたからです。代表の言葉に深く共感したのと、生徒のためにこんなに一生懸命になれる人達と一緒に働けたら、必ず成長できると感じました。

≪主任:豊島 崇裕≫
 僕が進学ゼミナールを選んだ理由は、「本気でやる子を育てる」という言葉に惹かれたからです。説明会で、勉強合宿の映像を見せてもらいました。生徒も先生も本気ということを知りました。僕もこの進ゼミで授業をしてみたいと思い入社を決めました。
 僕は現在、新石切校・吉田駅前校・鶴見校の3校舎で非常勤講師という形で勤務しています。まずは、授業力を向上させ生徒から信頼してもらえるような先生になりたいと思います。特に、新石切校・吉田駅前校で中学3年生を担当したことが1番の財産になっています。中学3年生の生徒からの「今までありがとうございました。」という言葉は、本当に嬉しかったです。いずれは、校舎担当になり自分自身の校舎から卒業生を送り出すことが、将来の目標です。


≪講師:若林 実花≫
たくさんの塾がある中で進ゼミに決めたのは、わたし自身が中学生の頃に進ゼミに通っていたということと、その中でたくさんの先生方にお世話になり、わたしもあの頃の先生たちのように子どもたちを全力で応援したい!と思ったからです。また、進ゼミの方針でもある「本気でやる子を育てる」という考え方にとても共感し、やりがいのある仕事ができると思ったのも進ゼミに決めた理由です。
 今年一年は、子どもたちの学習面もメンタル面も全力でサポートしたいです。進ゼミの特徴でもある、少人数徹底指導では、子どもたちとより近く関わることができると思います。子どもたちの声をよく聞き、共に成長していきたいです。  

連絡先

〒581-0883
大阪府八尾市恩智中町1-78-2 マイシンビル2F
採用担当 椋本

TEL:072-940-3077
mail:n.mukumoto@shinzemi.co.jp


当社採用HP: http://www.shinzemi.co.jp/recruit/
掲載開始:2023/01/30

株式会社 進学ゼミナール に注目した人は、他にこんな企業を注目しています

株式会社 進学ゼミナール に注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)
プレエントリーとは「御社に興味があります」という意思表示のことです。プレエントリーをすると説明会・面接予約などの選考情報を企業から受け取ることができます。
プレエントリー候補に追加プレエントリー候補に追加済
プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)