業種 |
ソフトウェア
教育関連/情報処理/インターネット関連/ゲームソフト
|
---|---|
本社 |
静岡
|
普段なかなか知る機会のない『教育の情報化』の現状を知り、情報教育業界の魅力やスズキ教育ソフトで働くやりがいが発見できる1日。
1day仕事体験スケジュール | ▽ 1day仕事体験スケジュール ▽
■ 7月29日 教育の情報化について ■ 8月26日 小学校プログラミング教育について ■ 9月 9日 新学習指導要領と社会的背景 ■10月 1人1台端末を活用した授業 ■11月 仕事紹介 ~企画部編~ ■12月 仕事紹介 ~開発部編~ ■ 1月 仕事紹介 ~営業部編~ ■ 2月 仕事紹介 ~総務部編~ ※今年度の1day仕事体験は、すべてWEB上で実施します。 |
---|---|
【WEB開催】1day仕事体験の実施内容 | 今回の1day仕事体験では、企画部の仕事のうち、情報を収集し報告書にまとめる仕事を疑似体験していただきます。
企画部では、セミナーや学会などに参加し、文部科学省の担当部局の話や研究者の先生の発表などを聞いて、「出張報告書」にまとめて社内で情報共有しています。今回は、この仕事を疑似体験していただきます。 それぞれの回では、こんなお話しをしていきます。 ----- ■ 7月 教育の情報化について 2020年小学校で全面実施された新学習指導要領では、情報活用能力の育成や情報機器の整備が盛り込まれました。しかし、新型コロナウイルス感染症に伴う休校措置により、学校がの情報化の遅れや地域間での格差が問題となりました。これを受け、国や政府がどのような施策を打ち出したのでしょうか。これまでの教育の情報化の流れを確認しながら、現状や課題への理解を深めていきましょう。 ■ 8月 小学校プログラミング教育について 新学習指導要領では、プログラミング教育が必修化されました。さて、学校で教える「プログラミング教育」とはどのようなものでしょうか?子ども達が大人になる頃の社会を想像しながら、なぜプログラミング教育が必要なのかを考えましょう。 ■ 9月 新学習指導要領と社会的背景 新しい学習指導要領による教育は、2020年度より小学校、2021年度は中学校、2022年度は高校と順次実施されています。さて、学習指導要領はどのようにして作られているのでしょうか?これまでの学習指導要領の変遷とその当時の社会的背景や学校での問題を紐解きながら、新学習指導要領への理解を深めていきましょう。 ■10月 1人1台端末を活用した授業 2020年度児童生徒1人1台の学習端末の整備が概ね完了し、日常的な活用がはじまっています。令和を生きる「子どもたちが育むべき資質・能力」とはどのようなものなのか、理解を深めていきましょう。 ■11月 仕事紹介 ~企画部編~ ■12月 仕事紹介 ~開発部編~ ■ 1月 仕事紹介 ~営業部編~ ■ 2月 仕事紹介 ~総務部編~ それぞれの部署で活躍している若手社員を呼んで、ざっくばらんにお話ししていきたいと思います。みなさんが働くイメージを抱いていただく機会になればと思います。 |
体験できる職種 | 企画/開発/営業/総務 |
実施場所詳細 | WEB上で開催します。事前にZoom参加用URL等をご案内します。
【浜松本社】 静岡県浜松市東区植松町61-1 |
資格・対象 | 【全学年歓迎プログラム】1年生・2年生の参加可 |
募集人数 | 80名程度
※WEB上で実施します。 |
報酬・交通費 | 報酬・交通費はございません。 |
エントリー方法 | まずはリクナビよりエントリーください。
日程が決まり次第、『説明会・イベント予約フォーム』よりお申し込みいただきます。 その後、受付確認メールに記載のリンクより、OpenES の提出をお願いします。 |
エントリー後のフロー | 『説明会・イベント』よりお申込み
↓ 受付確認メール ↓ OpenES の提出 ↓ 日程が近づきましたら、実施要綱のご案内 ↓ イベント前日にZoom参加用URL等を送付 ↓ 参加 ↓ 報告書の提出 ※もしご都合が悪くなった際は、事前にリクナビよりキャンセルをお願いします。 |