これが私の仕事 |
面白そうが原動力。、だから当事者になれる類設計室に。 大学院時代は都市デザインを選考し、地域の人と関わりながら空き家の改修などに関わっていました。その時、自分自身も設計の特性としても、机上で考えているだけだと現実とかけ離れてしまうと思い、“出来るだけ自分自身が体験すること”、“その課題の当事者でいること”を大切にしていました。
就職活動では、どこで働いても入った場所で頑張ればよいぐらいに考えていましたが、農業と設計をつなぐ「かみなか農楽舎」の取り組みをきっかけに「類設計室」を知り、色々な事業部があることに面白さを感じて入社しました。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
意匠、構造、設備。 さまざまな分野を知ったら、もっとできることが広がる 意匠設計部に所属していた3年目に、柱が無いスッキリした空間をつくりたかったのに、構造の方からNGをもらったことがありました。その時に、もっと構造の知識があれば意匠でできることも広がると思い、構造部への異動を志願。さらに、設備部の仲間から設備士試験取得チームに誘われ、資格勉強をしながら設備の知識も習得しました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
多事業体を活かして、1つの枠にはまらないアプローチができる。 入社して1度たりとも同じことをしたことがないように思います。商業施設、学校、先端研究施設、プロジェクトが変わるたびに新しい仕事をゼロから始める気分ですね。
例えば…
・企業の本社建て替え事業では、「働き方改革」チームを立ち上げて企業全体を推進
・住宅と大学と図書館の複合施設のプロジェクトでは、図書館をつくって「地域の人を巻き込んでいく」チームと共に運用まで見据えて計画
設計だけに留まらず、クライアントと共に新しい活動や事業を生み出す取り組みも行っています。そして、それらの実現にはさまざまな角度からアプローチが必要なため、設計事業部だけでなく、農園事業部や教育事業部も巻き込み、類設計室一丸となって実現しています。1つの枠にはまらず、実現できる幅がどんどん広がっていくのがとても面白いです |
|
これまでのキャリア |
’05:設計事業部の意匠設計として、大阪設計室に配属
’09:構造設計部に配転
’15:企画部に配転
’17:意匠、構造、企画で磨いた技術力、企画力が評価され、ディレクターに抜擢
現在:人材育成も担う |