業種 |
福祉・介護
教育関連/その他サービス/スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設 |
---|---|
本社 |
東京
|
高齢者福祉および母子の自立・子育て支援を総合的に展開。
設立70年以上の歴史があり、東京都内で3地区17事業に拡大。
時代のニーズに合わせ
特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイ、ホームヘルプサービス、
居宅介護支援、地域包括支援センター等の支援体系を確立。
安定した事業基盤のもと、「〇〇を実現したい」といった
意欲をお持ちなら、専門知識や資格がなくても活躍できます!
私たちの理念は「一人ひとりが自らのかけがえの無い人生の“今”を最大限に充実されることを支え得るサービスの創造と提供」です。また、このことを実現するため、安定した経営基盤を確立することを目標に掲げています。社会のセーフティネットとしての役割を重視し、社会的な責任と使命を果たしうる法人づくりを推進しています。大都市・東京での高齢者福祉は、さまざまな課題・ニーズを抱えています。私たちは「職場は解決すべき問題の集合体である」の言葉をモットーに、失敗を恐れず改善・改革を進めていきます。常にチャレンジし続ける姿勢が、利用者様の笑顔とスタッフのやりがいを生み出し、さらなる成長につながることを信じています。
利用者様の安心感、信頼関係のベースには、職員の明るい笑顔があります。常に笑顔を絶やさず、いつも丁寧な対応を心掛けています。そんな風土が根付いているので先輩たちはみんな温かく、困った時や悩んでいる時はすぐに手を差し伸べてくれます。いろいろな年齢やバックボーンの人が働いていますが、思いやり、チームワークはどこにも負けません。しかし文字で“空気感”を伝えるのは難しいので、応募前にぜひ施設を見学してください。直接見ることで、リアルなイメージをつくってほしいと考えています。労働条件などの説明も行います。応募するかどうかは、施設見学の後にご判断いただいて、もちろん大丈夫です。気軽に参加してください!
入職後は、法人全体と各施設でさまざまな研修を実施します。法人研修には、採用時研修、フォロー研修(6カ月後・2年目)、昇格時研修、主任現任研修、コンプライアンス研修、職員実践研究活動発表会などがあります。施設では、事故防止研修、感染症予防研修、メンタルヘルス研修などのほか、認知症や「看取り」についてのテーマ別研修も行います。資格取得支援制度を整備しており、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員、社会福祉主事任用資格などのほか、事業遂行上有益と認められる資格であれば、取得に要する費用を助成します。また、メンター制度やキャリアコンサルティング制度も整備しています。
事業内容 | 養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム(A型)、老人デイサービスセンター(通期介護・認知症対応型通所介護)、ショートステイ(短期入所生活介護)、ホームヘルプサービス、居宅介護支援、地域包括支援センター、母子生活支援施設、子育て短期支援事業 |
---|---|
設立 | 1950年8月 |
資本金 | 社会福祉法人のため、なし |
従業員数 | 500~1000人未満 |
売上高 | 27億6912万円 (2021年3月期) |
代表者 | 理事長 松田 雄二 |
事業所 | ■法人本部/東京都東村山市富士見町2-1-3
■入所施設/特別養護老人ホーム第二万寿園、養護老人ホーム万寿園、軽費老人ホーム第三万寿園、特別養護老人ホームさの、養護老人ホーム大森老人ホーム、母子生活支援施設ポルテあすなろ ■通所施設/寿デイサービスセンター、足立区さのデイサービスセンター、足立区谷中デイサービスセンター、足立区日の出デイサービスセンター ■訪問事業/寿ヘルパーステーション ■相談・マネジメント事業/寿居宅介護支援事業所、東村山市西部地域包括支援センター、さの居宅介護支援事業所、日の出居宅介護支援事業所、足立区地域包括支援センターさの、足立区地域包括支援センター日の出 |
採用実績校 | 亜細亜大学、跡見学園女子大学、大妻女子大学、駒澤大学、淑徳大学、昭和女子大学、十文字学園女子大学、城西国際大学、清泉女子大学、聖徳大学、大正大学、高千穂大学、中央大学、帝京科学大学、帝京大学、東京家政学院大学、東京国際大学、東京成徳大学、東洋大学、富山国際大学、新潟大学、日本大学、日本福祉大学、弘前学院大学、佛教大学、文京学院大学、文教大学、武蔵野美術大学、明治学院大学、明星大学、目白大学、立正大学、ルーテル学院大学
青山学院女子短期大学、白梅学園短期大学 東京商科・法科学院専門学校、東京福祉保育専門学校、東京YMCA医療福祉専門学校、日本児童教育専門学校、日本福祉教育専門学校 他 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。