業種 |
コンサルタント・専門コンサルタント
各種ビジネスサービス
|
---|---|
本社 |
熊本
|
私たちは、水質検査、環境分析、食品・医薬品等の検査を通じて、安心・安全な社会づくりに貢献しています。そのため、分析精度を磨き、迅速なデータを提供することに努めています。また、地元・熊本を基盤に、全国の方々の多様なニーズに応え、お客さまにとってなくてはならない会社へと成長し続けるため、既存検査の強化にとどまらず、新しいサービスの提供にも取り組んでいます。
株式会社再春館安心安全研究所は、2012年に熊本県薬剤師会医薬品検査センターの業務を継承する形で設立しました。熊本県民の生活環境を守るための検査に加え、公害や化学物質汚染、グローバルな視野に立った食品衛生管理など、幅広い分野で事業を進めています。地域の検査を行う機関として、さまざまな検査に対応しています。現在当社では、水質関連・食品関連の検査の他に、アスベスト分析や作業環境測定、土壌浄化事業といった分野も広げています。検査の迅速性と精度をより高められるよう、設備・体制の構築と、技術力の向上に努めています。
検査部門では、水質検査、環境分析、食品理化学検査、微生物検査、 医薬品および化粧品検査、放射能検査、簡易専用水道検査、アスベスト分析、作業環境測定、異物検査、試験品の収集や採水といった業務を行っています。配属先は様々ですので、状況に応じてではありますが、1か月程度の新人研修を終えた後、業務の流れや作業工程を覚え、その後先輩社員のフォローの下、入社後6か月程度で考察までの業務を担当していただきます。検査経験が豊富な先輩社員がおりますので、分からないことがある時や困った時のフォロー体制も万全です。
当社は、再春館製薬所グループの一員であり、安定した経営基盤に支えられています。また、1972年に設立された熊本県薬剤師会医薬品検査センターの業務を譲渡された経緯があり、地域に根差した歴史と実績がある点も強みの一つです。現在、環境の安全への関心はますます高まっており、当社の事業が持つ意義は大きく、やりがいを感じられる仕事です。高度な設備と技術を有する職場環境で、検査員としてスキルアップすることができ、努力した分だけ成長を実感できると思います。ぜひ、当社の一員として力を発揮していただける方からのご応募をお待ちしています。
事業内容 | ・農産物、化粧品、漢方生薬の残留農薬検査
・食品等の放射能検査 ・食品中の微生物(細菌)検査 ・食品の栄養成分分析 ・有害物質試験検査 ・食品製造施設および飲食店等の衛生検査(HACCP導入支援) ・水道水、井戸水および建築物飲料水等の水質検査 ・河川、海域、湖沼および地下水等の環境水質の調査分析 ・事業場排水、廃棄物、下水処理場および土壌等の分析 ・プール、浴場の水質検査およびレジオネラ属菌検査 ・温泉成分分析 ・簡易専用水道検査(貯水槽検査) ・土壌汚染の調査およびコンサルティング ・土壌汚染改良工事の設計、施工および監理 ・簡易検査キットや洗浄剤の販売 ・アスベストの分析 ・作業環境測定 |
---|---|
設立 | 2012(平成24)年4月20日 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 43名(2022年1月時点) |
売上高 | 4億5300万円(2021年度) |
代表者 | 所長 長野 勝己 |
事業所 | ■本社
熊本県熊本市中央区帯山4-17-1 TEL:096-385-1222 |
沿革 | 平成24年 熊本県薬剤師会から医薬品検査センター事業を譲受
株式会社 再春館安心安全研究所 設立 平成25年 帯山(再春館製薬所旧社屋)に移転 平成26年 食品衛生法に基づく登録検査機関の認可(厚生労働省) 水道法に基づく簡易専用水道検査機関の登録(厚生労働省) 平成26年 水道GLP認定(JWWA-GLP111)(日本水道協会) 平成28年 土壌汚染対策法に基づく指定調査機関の認可(環境省) 熊本県知事許可 一般建設業(とび・土木工事業)の取得 平成29年 資本金を2,000万円に増資 熊本県知事許可 特定建設業(とび・土木工事業)の取得 令和元年 作業環境測定機関への登録(熊本労働局) |
ホームページ | https://anshin-saishunkan.co.jp/ |