業種 |
信用金庫・信用組合・労働金庫
共済/団体・連合会/コンサルタント・専門コンサルタント/その他専門店・小売
|
---|---|
本社 |
京都
|
私たち京都農業協同組合は京都北部・中部の地域社会の発展を目指し、
地域の皆様が気軽に利用でき、安心して暮らせる地域づくりに役立つ事業に取り組んでいます。
営農指導や農畜産物の販売だけでなく、信用(金融)・共済(保険)などの事業を通じ、
地域の生活を総合的に支えたいという強い意志を持ち、人と人とのふれあいを大切に活動しています。
私たちJA京都は、京都北部と中部の農業の発展と、農業に従事する人々が安心して生活を営んでいただけるよう、営農指導から信用(金融)・保険(共済)などの提案を事業として、地域社会に貢献しています。私たちの活動には、農業者の所得向上のサポート等をすることで、日本の農業を守っていくという大きなミッションがあります。他国と比べ低い食料自給率を向上させるためには、農家一人ひとりの努力だけでは難しく、私たちが情報提供、技術指導、農産物の流通といった面をより緻密にサポートしていく必要があります。それができる唯一無二の組織が私たちなのです。
農・畜産物を育てる技術や、それを流通させるための仕組みも大切ですが、より大切だと私たちが考えているのは、共済と金融の事業拡大。相互扶助の精神で特定多数を対象に非営利事業ですから、その運用はあくまでも組合員のための事業や貸付、配当が目的。ですから一般の金融とは違うやり方で、地元の組合員が幸せになれる仕組みを、共済と金融事業の拡大でさらに広げていきたいと考えているのです。そのためには、その中枢に立ち、事業運営を担う若い人材の育成が必須だと考えています。若手を早期に管理職に抜擢する認証資格制度をはじめ、3年を目途にしたジョブローテーションなど、現場感覚を大切にした幹部職員の育成に力を入れています。
事業内容 | 私たちJA京都は、管内の地域社会の発展を目指し、農家や地域の皆様が気軽に利用でき、安心して暮らせる地域づくりに役立つ事業に取り組んでいます。
営農指導や農畜産物の販売だけでなく、信用(金融)・共済(保険)などの事業を通じ、地域の方々のお困りごとを解決して、生活を総合的に支えたいという強い意志を持ち、人と人とのふれあいを大切に活動しています。 【指導事業(営農・生活)】 農家組合員を対象に、農業の技術向上や安定経営、農産物販売などの指導しています。 新しい作物や先端技術の導入、出荷市場の動向・販売先などのマーケティング、農業経営の指導など幅広く活動を行っています。また、ライフサポーター(生活指導員)を配置して、組合員や地域社会の生活改善と向上を図っていく生活指導事業を行っています。 【販売事業】 農家組合員が生産した農産物を代行して販売しています。共同で市場に出したり、直接消費者に販売するなど、いかに有利に販売するかを企画し、農家の所得を高めていく最も重要な事業です。 【購買事業】 肥料、農薬、飼料など、組合員農家が営農活動に必要な生産資材や生活資材をできるだけ安く、良質なものを安定的に供給する事業です。 また、生産資材だけでなく、生活に必要な日用雑貨用品や食品、耐久消費財などの供給も行っています。組合のスケールメリットを生かしてメーカーと交渉し、低価格、安全、良質の資材を供給することが中心ですが、JAグループ自ら生産して組合員に供給することもあります。 【信用事業(金融事業)】 組合員利用者などから貯金などをお預かりし、それを原資として、組合員などに貸し出しを行っています。また、各種金融サービスも行っています。 【共済事業(保険事業)】 組合員利用者が病気になったり、交通事故や火災に遭ったときに困らないように、暮らしを守る大切な事業です。不特定多数を対象にした営利事業を行う民間保険と違い、相互扶助の精神で特定多数を対象に非営利事業として行うのが共済事業です。 【利用事業】 費用や労力のかかる機械購入や農畜産物加工を、JAが「共同」の大きな施設をつくり、負担の少ない利用料で利用できるようにしている事業です。 【畜産酪農事業】 畜産経営や家畜の飼養管理技術の向上に向けた指導を行うとともに、家畜診療や人工授精業務、飼料・酪農資材の供給などを行う事業です。また、農家が生産した畜産物の販売や、乳製品の製造を委託し、学校給食やAコープ等への販売も行っています。 |
---|---|
設立 | 2000(平成12)年8月1日
※現在のJA京都の発足は2002年4月1日 |
出資金 | 101億円(2021年3月末現在) |
職員数 | 566名(2021年3月末現在) |
貯金 | 4,547億円(2021年3月末現在) |
貸出金 | 326億円(2021年3月末現在) |
長期共済保有高 | 1兆3,095億円(2021年3月末現在) |
販売品取扱高 | 54億円(2021年3月末現在) |
購買品取扱高 | 38億円(2021年3月末現在) |
組合員数 | 5万1千870名(2021年3月末現在) |
代表者 | 代表理事理事長 大槻松平 |
事業所 | ●本店
京都府亀岡市余部町天神又2 ●畜産酪農部(畜産酪農センター) 京都府南丹市八木町北広瀬松ノ木2-2 畜産酪農センター ●酪農センター北部営業所 京都府綾部市井倉新町中畠18綾部館1号室 ●京北支店 京都市右京区京北周山町上植代19 ●美山支店 京都府南丹市美山町島島台55 ●園部支店 京都府南丹市園部町美園町7-101 ●園部黒田支店 京都府南丹市園部町黒田大木本37 ●八木支店 京都府南丹市八木町北広瀬松ノ木2-2 ●日吉支店 京都府南丹市日吉町保野田田中31-3 ●丹波支店 京都府船井郡京丹波町蒲生梅の木5-1 ●瑞穂支店 京都府船井郡京丹波町和田丸戸15 ●和知支店 京都府船井郡京丹波町本庄福安1 ●福知山支店 京都府福知山市字篠尾小字長ヶ坪115-12 ●福知山東部支店 京都府福知山市字石原1-61 ●亀岡中央支店 京都府亀岡市余部町天神又2 ●亀岡西部支店 京都府亀岡市宮前町宮川口小谷10 ●亀岡大井支店 京都府亀岡市大井町並河2-1-6 ●保津支店 京都府亀岡市保津町宮ノ上19 ●亀岡中部支店 京都府亀岡市曽我部町寺西川1-1 ●亀岡川東支店 京都府亀岡市馬路町上脇田17 ●篠支店 京都府亀岡市篠町野条上又19-1 ●岩滝支店 京都府与謝郡与謝野町字岩滝1846 ●加悦支店 京都府与謝郡与謝野町字加悦644 ●野田川支店 京都府与謝郡与謝野町字四辻619-3 ●伊根支店 京都府与謝郡伊根町字本庄上1206 ●峰山支店 京都府京丹後市峰山町新町2471 ●大宮支店 京都府京丹後市大宮町周枳2074-1 ●網野支店 京都府京丹後市網野町網野238-2 ●弥栄支店 京都府京丹後市弥栄町溝谷5446-2 ●間人支店 京都府京丹後市丹後町間人1780 京丹後市役所丹後庁舎1階 ●久美浜支店 京都府京丹後市久美浜町272-1 ●宮津支店 京都府宮津市字鶴賀2141 ●宮津府中支店 京都府宮津市字中野2 |
沿革 | ●2000年8月1日
北桑田郡内の京北町(当時)、美山町、船井郡内の園部町、八木町、日吉町、丹波町、瑞穂町、和知町の8つの総合農協と船井郡内の南丹酪農が合併し、新生「京都南丹農業協同組合」が誕生(組合員数13,000人)。広報誌「京都南丹」創刊号発行。 ●2002年4月1日 JA京都誕生 京都南丹農業協同組合と福知山市農業協同組合が合併し、管内を1市8町とする新生「京都農業協同組合」(JA京都)が誕生。 ●2002年11月30日 酪農センター竣工 新酪農センターが完成し、酪農家の拠点として利用を始める。 ●2003年7月28日 福知山支店新規オープン 福知山中央支店、福知山北部支店を統合し、JA共済ビルで営業を開始。 ●2003年10月1日 亀岡市農業協同組合(JA亀岡市)との合併 府内で最大規模(正組合員数、事業取扱高)のJAとして再出発。 ●2004年2月1日 岩滝町農業協同組合、篠農業協同組合との合併 組合員数約2万8,900人(うち正組合員数1万9,000人)となり、貯金額は府内トップの約2,390億円。 ●2004年5月1日 綾部酪農農業協同組合との合併 酪農事業の飼養頭数、生乳生産量では府内シェア約76%を占めることになる。 ●2005年4月1日 京都丹後農業協同組合との合併 組合員数約5万6,000人となり、事業量も府内の約4割を占める大規模JAとなる。 ●2009年6月20日 農畜産物直売所「たわわ朝霧」オープン ●2016年11月2日 山城地域の酪農家を迎え船井酪農事業を一元化 ●2018年10月15日 全国で初めて、正・准組合員の資格区分を徹底し、全て組合員に統一 |