業種 |
生活協同組合
スーパー・ストア/共済/福祉・介護/食品 |
---|---|
本社 |
石川
|
私たちは、石川県内16万人の組合員(生協の会員)さんのくらしに密着した4つの事業(宅配・店舗・共済・福祉)を展開しています。
メイン事業の宅配事業では、安全・安心な“COOP商品”を中心に衣食住全般にわたる商品をお届けし、組合員さんの食とくらしを支えています。
さらに、環境保全・食育・子育て支援・被災地支援など地域に必要とされる活動を通して、人と人・地域のつながりを育み、社会への貢献をめざしています。
~わたしたちは、ひとと自然を大切にし、人間らしい豊かなくらしと持続可能な社会を、協同して創ります~ 生活協同組合(生協/コープ)は、地域に暮らす生活者が組合員(会員)となり、出資・運営・利用する組織です。つまり、営利を目的とするのではなく、生産者やメーカー・地域と「たすけあい」「ささえあい」「つながりあい」「みとめあい」、人間らしく豊かに生活できる社会を創ることをめざしています。コープいしかわには、「人のために、地域のためになることがしたい。」という思いを持った仲間が集まり、生協だからこそできる事業・活動を通じて、石川県に暮らす組合員さんのくらしや地域に貢献しています。
職員同士の交流の場として「職員方針検討会」や「実践事例交流会」を開催し、さまざまな取り組み事例や思いを共有して「できている人や組織」のいいところを素直に吸収し実践していく人・組織づくりに取り組んでいます。また、組合員さんと日々接している配送スタッフは、「振り返りシート(日報)」に組合員さんとの何気ないやりとりや切実な要望、ありがとうと喜ばれたことについて書きとめています。その内容は職場内だけでなく組織全体でも共有されており、組合員さんや職員の声が他の職員や生産者などへ届きます。そして、組合員さんに寄り添った対応にはスポットライトがあたり、職員の仕事のやりがいにつながっています。
わたしたちは、組合員さんの声をもとに事業や商品づくりを行っています。例えば、おいしさだけでなく安全性や便利さにこだわった“コープブランド”の商品は絶えず改良を重ねており、変わらぬ高い支持を得ています。近年では買い物支援や移動スーパーの運行、配食事業をスタートさせ、県内全自治体と「地域見守りに関する協定」を締結しています。今後も組合員さんの声に応え、地域に貢献する事業や商品づくりに力を注いでいきます。
事業内容 | ■宅配事業
食料品や日用品、衣料品など、ふだんのくらしに必要な商品を週に一回決まった曜日にお届けしています。 ・生活スタイルに合わせて選べる「グループ(班)配達」と個人別にお届けする「コープ宅配」の2種類のお届け方法があります。 ・「配食サービス(夕食宅配、健康介護食、健康管理食)」では平日の夕食(お弁当/おかず)や介護食、栄養管理された食事をお届けしています。 ・コープの宅配は、組合員さん同士、組合員さんと生産者・メーカーとの“人と人とのつながり”を育み、お互いのくらしの知恵や経験の交流を支える仕組みでもあります。 ■店舗事業 スーパーマーケットを金沢市内に2店舗展開しています。 ・地場商品や生鮮品に力を入れ、ふだんのくらしに役立ち、くらしの発見がある店舗をめざしています。 ・移動スーパー「コポ丸便」や買い物代行サービス「コープいーじ~便」などの買い物支援にも取り組んでいます。 ・2022年5月 3号店「コープこまつ」が小松市にオープン。地域のみなさまに「私たちのお店」と思っていただける店舗を目指しています。 ■共済・保険事業 CO・OP共済は、ケガや病気、災害など、くらしの中で困ったことが起きたときにみんなで支えあい、助け合うことを目的とした保障商品。組合員さんの声を大切にし、より良い商品に育てています。 ■福祉事業 在宅介護サービス(ホームヘルプサービス、デイサービス)、施設サービス(グループホーム)、ケアマネジメントサービス(居宅介護支援・介護予防支援)、相談支援事業など、高齢者介護を中心とした事業を行っています。 ■提携事業 灯油の宅配やレンタルモップ、葬祭、コンサートチケットなどくらしに密着したさまざまな提携事業を行っています。 ■組合員活動 組合員さんの学び場・交流の場となる行事を幅広いテーマで開催しています。 ・食(食の安全講座、産地・工場見学、コープ農園など) ・環境(コープの森フィールドワークなど) ・くらし(家計の見直し講座、子育て講座、地域防災学習会など) ・平和(平和の集い、ピースコンサートなど) ・被災地支援 ・組合員同士の交流活動 今後も多様な角度から組合員さんをはじめ地域の方々のお役に立つための事業・活動を展開していきます。 |
---|---|
設立 | 2000年3月(県内3つの生協が合併し設立) |
出資金 | 68億9,700万円 (2022年3月) |
職員数 | 正規職員数:259名
(時間給職員484名、計743名) |
供給高 | 181億3,600万円 (2022年3月) |
代表者 | 代表理事 理事長 大谷 学 |
事業所 | ■本部・物流センター(白山市行町)
■配送センター ・のと北部センター(鳳珠郡穴水町) ・のとセンター (七尾市東三階町) ・古府センター (金沢市古府) ・湊センター (金沢市湊) ・鶴来センター (白山市行町) ・小松センター (小松市矢崎町) ・加賀センター (加賀市上河崎町) ■店舗(スーパーマーケット) ・コープたまぼこ (金沢市玉鉾) ・コープおおぬか (金沢市大額) ・コープこまつ (小松市白江) ■デイサービスこーぷあいあい(金沢市入江) ■グループホーム戸板(金沢市戸板) |
沿革[1962-2010] | 1962年 七尾生活協同組合創立
1975年 小松市民生活協同組合創立 1976年 石川生活協同組合創立 2000年 石川県内の3つの地域生協が合併し、新生協「生活協同組合コープいしかわ」誕生 2002年 食の安全行政の充実強化を求め、県行政や議会、国会議員への要請活動を展開 物流子会社「石川コープロジスティクス株式会社」設立 2003年 コープ共済4制度(たすけあい、あいぷらす、あいあい、火災)の加入者がのべ3万人突破 女性職員の能力発揮を促す「ポジティブアクション推進プログラム」策定 2004年 コンプライアンスに関する「コープいしかわ行動基準」策定 2005年 組合員サービス窓口「コールセンター」開設。葬祭事業「コープ葬・やすらか」開始 高齢者宅配「ほほえみ宅配」開始 「男女雇用機会均等推進企業石川労働局長優良賞」受賞 2006年 組合員数10万人突破。福祉事業(訪問介護、福祉用具貸与・販売)開始 高齢者宅配「ほほえみ宅配」対象者を、障がい者のいる世帯へ拡大 妊娠中の方や1歳未満のお子さんをお持ちの方の個人宅配料を1年間無料とする 2007年 能登半島地震被災者支援活動実施 「すくすく宅配」開始。無料期間を3歳まで延長 「平成19年度容器包装3R推進環境大臣賞奨励賞」受賞 「平成19年度石川県ワークライフバランス推進企業知事表彰」優良企業賞受賞 2008年 金沢豪雨災害の被災者支援活動実施 (社)石川の森づくり推進協会などと提携し植樹活動「コープの森づくり」を行う 「平成20年度厚生労働大臣賞」受賞。「食の安全・安心を守る」取り組みの再構築を行う オフィスミニスター委嘱企業として男女共同参画を推進 2009年 4月「デイサービス こーぷ あいあい」開設 次世代育成支援対策推進事業主として石川労働局より認定。※「くるみん(愛称)マーク」取得 2010年 3月21日、コープいしかわ創立10周年として、コープフェスタinこまつドーム、 記念講演(アグネス・チャン氏)、無名塾「炎の人ゴッホ小伝」開催 米ニューヨークのNPT再検討会議へ組合員2名派遣 経営の効率化、社会的責任経営を果たすため「内部統制システム」を構築 |
沿革[2011-2022] | 2011年 東日本大震災復興支援ボランティア活動を実施
のと北部センター開所 地場商品を中心としたカタログ「じわもーる」発刊 夕食宅配サービス開始 「いしかわ森林環境功労者表彰」受賞。コープフェスタin輪島マリンタウン開催 2012年 国際協同組合年企画の実施(カタログ上での特集企画、組合員行事の企画など) 石川県ユニセフ協会設立支援 スーパーマーケット「コープたまぼこ」リニューアルオープン コープフェスタinラポルトすず開催 次世代育成支援対策推進事業主として石川労働局より認定※「くるみん認定」2回目 2013年 店舗商品の配送・買い物代行サービス「コープいーじ~便」開始 取引先業者組織「レインボー会」設立支援 コープフェスタin金沢開催 2014年 買物困難者支援として、移動スーパー「コポ丸便」開始 「グループホーム戸板」開設 「すくすく便」宅配料無料期間を小学校1年生の9月まで延長 能登の地元食材を使った商品開発プロジェクト「のとも~るスマイルプロジェクト」参画 コープフェスタin小松開催 2015年 スーパーマーケット第2号店「コープおおぬか」開店 コープフェスタin七尾開催 次世代育成支援対策推進事業主として石川労働局より認定※「くるみん認定」3回目 米ニューヨークのNPT再検討会議へ組合員2名派遣 コープ宅配「思いやり便」開始 2016年 コープ宅配の宅配料を半額の100円(税抜)へ変更 子会社「株式会社ハートコープいしかわ」設立 のとも~るスマイルプロジェクトが北陸農政局長賞を受賞 2017年 東日本大震災ボランティアバスが仮設住宅の閉鎖に伴い、最終運行(全28回) コープマルシェ 2017南加賀開催。 2018年 「はじめてばこ」の取り組みを開始 コープいしかわエコセンター開設 班結成要件を3名から2名に緩和 コープマルシェ2018能登 開催 店舗にて電子マネー決済開始(コポカ) 2019年 次世代育成支援対策推進事業主として石川労働局より認定 ※「くるみん認定」4回目 コープマルシェ2019南加賀 開催 2020年 「はじめてばこ」応募者が1万人を突破 加賀センター開所 2021年 コープいしかわ20周年感謝企画 開催 「じわもーる」10周年感謝企画 開催 金沢市の業務委託を受け、多胎児家庭への紙おむつ配送と見守り活動を開始 公式ホームページ・SNSより商品情報お知らせ動画の配信開始 2022年 「COOP宅配アプリ」リリース |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。