業種 |
半導体・電子部品・その他
総合電機(電気・電子機器)/重電・産業用電気機器 |
---|---|
本社 |
石川、東京
|
直近の説明会・面接 |
---|
当社はネットワークでつながる社会の実現に陰ながら貢献しており、主力製品である光通信製品は世界中のデータセンターで使用されています。
より豊かな未来の実現、高次元の技術開発にむけて研究開発への投資を積極的に行い、未知なる領域にも果敢にチャレンジしている当社は、光通信ネットワークの大容量化・高速化と熱電発電技術の製品化、蓄電池関連製品の展開に取り組み、脱炭素に寄与するシステム開発に挑んでいます!
世界シェアトップクラスの多芯光コネクタ「MTフェルール」をはじめ、雷防護機器や情報通信用部品、超精密樹脂成形製品、金属接合用機械など、社会の発展と安全・安心に役立つものづくりを行ってきた当社。近年は次世代の光接続技術、環境調和型 熱電発電素子、異種金属接合といった研究にも積極的に取り組んでいます。とくに、ベースメタル(マグネシウム、シリコン、スズ)を主成分としている熱電発電材料は実用化できれば世界初!エネルギー革新も期待できます。持続可能な社会へのニーズに応えながら世界で用いられる製品づくりを目指して、高品質なだけではない、環境にやさしい研究、開発を進めていきます。
当社には若手~ベテランまで多様な社員が在籍しています。また、業務委託メンバーとして、専門分野のプロフェッショナル人材もプロジェクトにジョイン。さまざまなメンバーと研究開発を進める機会も多く、いろいろな価値観に触れ、多くの刺激を受けながら成長を目指していける環境が整っています。さらに若いうちから先輩社員の海外出張に付き添ったり、展示会準備や顧客対応を行ったりと実践を積む機会も豊富にあるのは当社ならでは。社員の「やりたい!」という声を前向きに受け入れる風土が根づいているので、チャレンジ精神を持ち、早いうちから多くの案件に携わり活躍している先輩がたくさんいます。
良い製品は良い職場環境から生まれると考えている私たち。そのため、健康経営やテレワークの拡充などに積極的に取り組んでいます。例えば残業時間削減に全社で取り組み、月の平均残業時間は9時間と少なめ。年間休日は126日、有給休暇率も5割と取得しやすい環境が整っており、ワークライフバランスの充実も図りやすい環境を整えています。さらに、コロナ禍に直面した際にいち早くテレワーク体制を構築している当社。現在においても5割近くの方が業務内容や研修、会議といったに状況に応じてテレワークを行っています。より多くの方が働きやすく、能力を発揮しやすい環境づくりに努めています。
事業内容 | ■多芯光コネクタ部品、光接続技術、熱電発電技術の研究、開発、設計、製造、販売
■蓄電池関連製品、雷防護機器、金属接合用圧接機の開発、設計、販売 【経済産業省「グローバルニッチトップ企業」認定】 |
---|---|
設立 | 1947年10月15日 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 138名(2022年4月時点) |
売上高 | 28億円(2021年10月期実績) |
代表者 | 代表取締役社長 米川達也 |
事業所 | 金沢本社/石川県金沢市鞍月2-2 石川県繊維会館1F
東京本社/東京都豊島区南池袋2-16-4 SKビル5F 飯能支店/埼玉県飯能市仲町12-10 飯能サンプラザ3F 石川工場/石川県羽咋郡志賀町若葉台47-11 金沢R&Dセンター/石川県金沢市鞍月2-1 石川県工業試験場内 埼玉工場/埼玉県入間市野田1382-1 |
主要取引先 | NTTグループ各社/電力会社各社/JR各社/通信機器メーカー/電線・鋼線メーカー/通信・電力工事会社/自動車メーカー |
沿革 | 1947年10月/東京都港区三田にて株式会社白山製作所創業
1948年1月/電話用加入者保安器(12号)逓信省に納入開始 1948年6月/プレス成形機導入、成形加工を開始 1948年8月/9.5mm同軸接続材料の電電公社仕様制定 1949年10月/差込式引留金物を電電公社へ納入開始 1951年12月/トロリー線常温圧接機を国鉄へ納入開始 1954年7月/飯能工場の操業開始 1957年2月/3号形加入者保安器の電電公社仕様制定 1958年1月/民需専門販売会社として白山商事株式会社設立 1958年4月/加熱圧接機製品化 1963年4月/4号形加入者保安器の電電公社仕様書が制定 1964年7月/レールガス圧接機を国鉄へ納入開始 1980年10月/6号形加入者用1号3極形避雷管生産開始 1984年1月/5号形加入者保安器を電電公社へ納入開始 1985年10月/サンダーカット販売開始 1987年10月/PTCサーミスタ生産開始 1988年3月/6号加入者保安器をNTTへ納入開始 1988年8月/蓄熱式電気暖房器(旧アルディ)の販売開始 1989年10月/100%出資の株式会社白山エレックス設立 (通信製造部門の分社化) 1990年6月/6号形遠隔切分け機能付加入者保安器をNTTへ納入開始 1995年1月/6号形ビル用集合保安器をNTTへ納入開始 1996年12月/ISO9001認証取得 1997年3月/MTコネクタ量産開始 1997年7月/NF分岐モジュールをNTTに納入開始 2001年11月/IDMカプラユニットをNTTに納入開始 2002年3月/ISO14001認証取得 光プロテクタキャビネットをNTTへ納入開始 2004年1月/蓄熱式床下暖房システムの販売開始 2005年9月/自動車トランスミッション油圧制御部品を金属からの樹脂化に成功 2005年11月/低圧用避雷器(サージプロ)販売開始 2007年6月/MPOコネクタ開発・販売開始 2008年7月/ETC設備用SPD販売開始 2009年7月/端末用雷防護製品NTT仕様化品の納入開始 2011年3月/ケーブルテレビ向け光通信機器用サンダーカット販売開始 2011年4月/光通信機器用雷防護製品NTT仕様化品の納入開始 2012年9月/FRPレジンコンクリート複合板を北陸・北海道新幹線変電所に納入開始 2012年11月/FRPレジンコンクリート複合板を大阪市下水処理場に納入開始 2013年11月/LAN用サンダーカット販売開始 2013年12月/リチウムイオンUPS販売開始 2016年7月/100%出資の株式会社白山製作所を設立 2016年10月/株式会社白山エレックスと合併「株式会社白山」へ商号を変更 2018年2月/株式会社白山製作所と合併 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。