業種 |
福祉・介護
教育関連/医療関連・医療機関 |
---|---|
本社 |
大阪
|
直近の説明会・面接 |
---|
保育園をはじめ、知的障がいを持つ方を対象とした、児童の通園施設、成人向け通所施設、生活支援センター等を運営しています。
また、それらに紐づき福祉活動研究所や、自然生活体験施設等も運営しており、「社会的に困難を持つ人(子ども、障がい者、高齢者)が、意思を尊重して生活できる」ような、生活支援を中心とした事業を行っております。
今後も「まだ制度にないものは、私達がつくる」という思いの元、開拓を続けます。
「困っているひとには、何を差し置いてもまずは手を差し伸べる」そんなセツルメントの精神を活かし、私たちは人々の生活支援に携わっています。利用者の皆さんの「やりたいこと」を大切にし、ひとりひとりと向き合う。言葉で言うことは簡単ですが、どれだけ実現している環境があるでしょうか?水仙福祉会は、設立から常にその想いを持ち続け、実行に移して来ました。勿論、大切にするのは利用者の主体性だけでなく、スタッフの主体性も尊重します。スタッフのこんな挑戦をしたい、こんなことを実現したい、という想いは当法人の原動力です。ここで働く人の個性、得意なことは、多種多様。それぞれの持ち味が重なってその力を発揮しているのです。
当法人のスタートは、保育園。そこで直面したのは、障がいのある子ども達が保育園に通えない、思いを理解してもらえない現状。私達は、そこから障がいのある子どもたちが笑顔で通えるような園づくりを開始しました。現場を大切にし、向き合い、すべての人の豊かな人生の実現に挑戦する。そんな精神により、これまで、保育園を卒園した学齢期~成人利用者向けの施設、更にその先のケアホームやホームヘルプ、そして保護者の方々の集える場の提供、障がいのある子ども達のきょうだいへのケア、親の会や後援会の発足など、水仙の輪を広げてきました。水仙福祉会は、これからも本当に必要とされることを形にしていきます。
当法人は、人材の採用に関しても、「直に触れる」ことを大切にしています。是非、直接施設を見に来てください。そこで働く人、そこで関わる人がどんな表情をしているかを感じてください。文章や採用担当者の話だけでは、本当の姿は何も見えてきません。あなたにとっては一生に一度の就活、私たちにとっては法人を、そこで生活する人々を、共に支える仲間の採用です。相思相愛がカギ。うわべだけでの判断は禁物です。
事業内容 | 以下施設の運営
保育園 放課後児童健全育成事業 児童発達支援センター(旧:知的障がい児通園施設) 生活介護事業所(旧:知的障がい者通所施設) グループホーム 高齢者デイサービスセンター 高齢者訪問介護事業所 居宅介護支援事業所 障がい者相談支援センター 障がい者ホームヘルプ事業所 障がい児児童デイサービス事業所 福祉活動研究所 訪問介護員・居宅介護従業者・移動支援従業者養成研修事業 自然生活体験施設 |
---|---|
設立 | 1956年 |
代表者 | 理事長 松村 寛 |
従業員数 | 293人(2023年4月1日現在) |
法人理念 | 私たちの法人は、かつてのセツルメント精神を現代的に咀嚼し応用しながら、社会生活上の困難な人たちに対して、その解決のために、対象となる人の主体を尊重して、社会制度や社会資源を活用していく媒介者となって援助していきます。
それには次の点に留意してすすめていきます。 1.法人・施設の活動は、対人援助が基本であるので、利用者の主体性を大事にして、利用者の自己決定、自己実現を尊重します。 2.社会生活の困難をもつ人は、その困難性がその当人というより、当人が生活する社会関係の中に要因があることが多いので、家族や地域等の社会関係全体の調整に目を向けて支援していきます。 3.法人及び施設は、地域社会の支持の上に立脚する必要があるので、専門性を生かして不断に地域への福祉的アプローチを行なっていきます。 4.法人及び施設は、法の枠組や既存の概念にとらわれず、福祉対象者にとって必要なことは、積極的に開拓的精神をもって取りくんでいきます。 5.法人及び施設職員は、深い福祉的理念と高い倫理観をもって、法人が定める職員倫理綱領に従って業務を行ないます。 |
事業所 | 【法人本部】
大阪市東淀川区小松1-13-21(すいせん2階) 【風の子保育園】 大阪市東淀川区小松1-11-8 【風の子ベビーホーム】 大阪市東淀川区小松1-14-12 【風の子児童館 子どもの家】 大阪市東淀川区小松1-13-21(すいせん1階) 【風の子デイサービス (児童発達支援/放課後等デイサービス)】 大阪市東淀川区小松1-15-27 【淡路こども園(児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問・相談支援)】 大阪市東淀川区西淡路5-1-12 【姫島こども園(児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問・相談支援)】 大阪市西淀川区姫島6-3-33 【風の子そだち園(生活介護事業所)】 大阪市西淀川区姫島6-3-5 【ワークセンター豊新(生活介護事業所)】 大阪市東淀川区豊新2-7-3 【水仙の家(高齢者デイサービスセンターほか)】 大阪市東淀川区小松1-12-10 【西淀川区障がい者基幹相談支援センター 風の輪】 大阪市西淀川区姫島5-3-16 【此花区障がい者基幹相談支援センター 風の輪】 大阪市此花区春日出北1-1-4-101 【風の輪ホームヘルプ(居宅介護事業所)】 大阪市西淀川区姫島5-3-16 【豊新ホームヘルプ(居宅介護事業所)】 大阪市東淀川区小松1-13-3(風の輪1階) 【姫島風の家 (共同生活援助)】 【イーハトーブ風の家 (共同生活援助)】 【丹波の家・丹波風の家・和楽館(自然生活体験施設)】 【比良 風の家(自然生活体験施設)】 以上は法人内の主な事業所 |
沿革 | 1956年
・財団法人風の子保育園を設立 ・保育所・風の子保育園を設置 1971年 ・大阪市実験的開拓的事業で障がい児保育の研究保育を開始 ・風の子児童館(学童保育)を設置 1974年 ・保育所・風の子ベビーホームを設置 1978年 ・社会福祉法人に移行、社会福祉法人水仙福祉会を設立 ・知的障がい児通園施設・大阪市立淡路こども園の運営開始 1986年 ・知的障がい者通所施設・風の子そだち園を設置 1988年 ・自然生活体験施設・丹波の家を設置 1993年 ・自然生活体験施設・丹波風の家を設置 1995年 ・高齢者デイサービスセンター・水仙の家を設置 1999年 ・障がい者地域生活支援センター風の輪を設置 2001年 ・知的障がい者通所施設・ワークセンター豊新を設置 2003年 ・福祉活動研究所・アイサポート研究所を設置 2007年 ・風の子児童館2を設置 2008年 ・自然生活体験施設・比良風の家を設置 2010年 ・知的障がい児通園施設・大阪市立姫島こども園の運営開始 2012年 ・法改正により、知的障がい者児通園施設・大阪市立淡路こども園ならびに姫島こども園が児童発達支援センターに ・障がい者地域生活支援センター風の輪が西淀川区障がい者相談支援センターに 2015年 ・「此花区障がい者相談支援センター 風の輪」開設 |
資本金 | 社会福祉法人のため資本金はありません |
売上高 | 非公開
※社会福祉法人のため |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。