【広島を盛り上げる地域企業】
「安心・安全・美味しい」を合言葉に、広島で大福・桜餅・おはぎ・柏餅など、もち米・餅粉・うるち粉を使用した和菓子を提供している当社。いろんなシーンで私たちの和菓子を食べてくださったお客様に、笑顔と和みを感じてほしいと思ってます。仕事を楽しめる人材の創出に注力し、和菓子文化の継承、業界の発展への取り込みにチャレンジし続けていきます。
■□広島県中小企業家同友会会員企業□■
和菓子と聞くと「伝統的」というイメージを浮かべる人も多いのではないでしょうか。ちょっと固いイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実は当社は柔軟性に富んだ社風が魅力。現状に甘んじることなく、常に良い商品の提供を目指しているため、社員からの意見も積極的に取り入れています。意見が言いやすく、自分のやりたいことにチャレンジできる環境なので、向上心を持って積極的に仕事に取り組める方なら活躍できるでしょう。また、仕事を楽しむことを大切にしている当社。あなたにも、どんな仕事でも楽しみを見つけながら取り組んでほしいと思っています。何ごとも自分ごととして考えチャレンジし続ければ、きっと成長していけるはずです。
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことから、海外にも広がりを見せている和菓子。当社はヨーロッパやアメリカ、アジアなどに商品を輸出し、日本の文化を世界に届けています。そんな私たちがこだわっているのは食材の「地産地消」。例えば「もち米」は、2009年から契約栽培を実施しています。また、そのほかの原材料も広島県内で生産された素材を起用。県内産の大豆を県内で加工し、挽きたての香り高いきな粉はお客様からも好評をいただいています。今後は、豆大福がさらに美味しくなる広島県内産黒豆、よもぎ大福の風味がより豊かになる広島県内産よもぎなど、農家の方々と連携しながら、地産地消に取り組んでいきたいと考えています。
大福・桜餅・おはぎ・柏餅など、もち米・餅粉・うるち粉を使用した和菓子をお客様にお届けしている当社。ただ美味しい和菓子を企画・製造・販売するだけでなく「和菓子」という文化を多くの人に伝えたい、地域に貢献できる会社でありたいと考えています。そんな私たちが行っているのが「小学生向けの社会見学」。小学生にもわかりやすいように掲示物や商品を用意し、和菓子の魅力や日本の伝統文化を伝えていく活動を行っています。また「特別支援学校就職サポート隊ひろしま」にも登録。企業への就職を目指す特別支援学校生徒の、働く力の育成・就労促進を図る企業としても活動を続けています。このように地域貢献活動も積極的に行っています。
事業内容 | 餅・和菓子の製造販売
<認証取得> 広島県食品自主衛生管理認証制度<菓子製造業(和菓子)部門> 広島県仕事と家庭の両立支援企業登録制度(2018年度) 食品衛生優良施設 |
---|---|
設立 | 1976年9月1日(創業1963年10月1日) |
資本金 | 1500万円 |
従業員数 | 50名(2022年1月現在) |
売上高 | 51900万円(2021年6月期実績) |
代表者 | 代表取締役 山本浩矢 |
事業所 | 広島県尾道市美ノ郷町本郷字新本郷1-74
<グループ会社> 有限会社はら屋(島根県出雲市で主に「たい焼き・今川焼」を製造、販売) |
沿革 | 1963年/尾道市正徳町で『山本清人商店』として創業
1970年/『山本屋餅店』に店名変更、山本勇が二代目として継承 1976年/会社設立『有限会社 山本屋』、業務拡大のため、本社および工場移転 1980年/業務拡大のため、尾道市高須町へ2度目の本社および工場移転 1990年/本社工場敷地内に第二工場新築(蒸し饅頭などを製造) 1998年/山本浩矢 山本屋入社 2001年/有限会社から株式会社へ改組 2003年/尾道流通団地へ3度目の本社および工場移転(現所在地) 2008年/バンコク伊勢丹にて、海外催事を初開催、山本浩矢が三代目代表取締役就任、山本勇代表取締役会長に就任 2013年/全国菓子大博覧会が広島で開催され出展 2015年/島根県出雲市の有限会社はら屋を、グループ会社化 |
経営理念 | 1.山本屋は日本の文化である和菓子を守り続けます
1.山本屋は安心・安全・おいしいを追求し笑顔と和みを提供します 1.山本屋は仕入先様、お客様、山本屋すべてに利と幸せがある経営を目指します <行動規範> 1.親・祖先を大切にすること 1.常に相手を思いやる心を持つこと 1.何事も真面目に取り組むこと 1.常に正直であること 1.常に素直であること 1.常に地道に進むこと 1.常に感謝すること |
企業HP | https://yamamotoya.com/?page_id=23 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。