業種 |
福祉・介護
その他サービス/医療関連・医療機関 |
---|---|
本社 |
東京
|
創設当初より「生活者としての利用者」の生活継続性を維持するとの視点に立って、特養を拠点として在宅サービスを整備、拡充してきました。特養施設は必ずしも「終の住家」ではなく、地域福祉サービスの一環として地域・家庭への復帰のための通過施設機能を併せもった入所施設であると考えています。 地域福祉のネットワーク拠点として、介護や相談以外でも、多世代が生きいきと暮らせる地域作りに貢献していきます。
「多世代が共に生きいきと暮らし続けることができる地域拠点」をめざして、創設当初より「住み慣れた地域での安心した生活」を支援するため、多種多様なサービスメニューを整備しています。 今後もメニュー拡充を行いながら、各拠点におけるネットワークやノウハウを活用し、「その地域で生活する人々のwell-being(健幸)を実現する地域社会づくり」に貢献していきたいと考えております。その為に、若手職員の活躍は必要不可欠です。当法人では、経済的負担軽減による若手職員の長期育成を目的に、平成30年10月より「奨学金返済支援制度」を開始しています。大学、短大等の就学にあたり、奨学金を利用した新卒採用職員を中心に適用します。
創立当初より私たちは、「生活者としての利用者」の視点に立って地域福祉サービスを展開してきました。地域に暮らす誰に対しても、必要な時に、必要なサービスを、迅速に、包括的かつ継続的に提供することで、住み慣れた地域で安心して生活していただけるように支援してきました。 近年では、グループホームや小規模多機能居宅介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、複合型サービスなど、地域密着型サービスの整備を行い、地域ニーズに応じた包括的ケアを展開しています。今年4月1日に「きたざわ苑」がリニューアルオープンとなりました。
入職後、約2日間の本部主催研修(「法人理念」「理念実現への取り組み」「事故発生の防止・感染症と食中毒予防」等)を受けていただきます。現場レベルでは配属先の先輩職員からのOJTにより実践でのスキルを身につけていただきます。 一通りの業務、勤務が「独り立ち」できる様になるには最短でも3~4か月はかかります。働くあなたにも安心して従事してもらいたいとの考えからです。現任職員としては2年目から長くとも5年以内に終えていただきたい「担当者研修」があり、その後、ユニットリーダー等の指導職対象とした「指導職研修」、管理職を対象として「管理職研修」と、段階的な研修を整備しており、あなたの成長を支援します。
プロフィール | 創立以来、利用者とそのご家族、地域にお住まいの方々が安心して生活がおくれるよう、地域のネットワークづくりやトータルケアサービスの基盤整備に尽力してきました。
現在、稲城市、府中市、世田谷区、狛江市、杉並区、町田市、渋谷区の7つの地域に8か所の特別養護老人ホームを設置し、併設する形で各種在宅サービスを実施しています。加えて、府中市には小規模多機能型居宅介護とグループホームを、稲城市には看護小規模多機能型居宅介護とグループホームを運営しています。2019年春には法人2か所となるサービス付高齢者剥け住宅を「こまえ正吉苑」内に、12月には杉並区で看護・小規模多機能型居宅介護をスタートさせました。今年、2021年4月からは「きたざわ苑」がリニューアルオープンとなりました。 今後も地域ニーズに応えるために、できるだけ多くのサービスメニューを整備するとともに、地域で生活されている多世代にわたる方々ともネットワークを拡げ、多世代が生きいきと暮らし続けることができる地域つくりに貢献します。 |
---|---|
採用担当からのメッセージ | ◆◇◆◇ 成長していける環境があります ◇◆◆◇
私たちの仕事は対人サービスです。サービスは多くの人財に支えられています。 社員育成に力をいれており、一人一人のキャリアUPを支援しています。 みなさんがこれから積み重ねて行く「経験」や、蓄積していく「知識」、取得していく「資格」を活かして、多種、多様なサービスに就くことが可能です。そのことが更なる成長へとつながります。 多くの事業展開をしていることから、生活相談員、ケアマネージャー、サービス提供責任者等の多くのポストも存在します。法人では介護職としての「スペシャリスト」となるコースも検討しています。 ・専門性を高めスペシャリストを目指す方 ・組織のリーダーを目指す方 ・介護に興味のある方、チャレンジしてみたい方 ・人の喜びに心動かされてしまう方 ホームページの「スタッフエピソード」をご覧いただければ、私たちの「ヤリガイ」が分かると思います。(http://www.shoukichi.org) ◆◇◆◇ 若手職員の経済的負担を軽減します ◇◆◆◇ 「介護福祉士」取得については、「実務者研修」受講、「介護福祉士」受験の費用を補助する「資格取得支援制度」があります。 「奨学金」を利用して大学や専門校を卒業された方には、5年間だけとはなりますが、月々の返済額相当を補助する「奨学金返済支援鮮度」もあります。 加えて、新生活スタートの支援として、「就業祝金制度」も開始となりました。引っ越し費用や日常的な準備費用、自己研鑽費用の一部に充当してもらえればと思います。 若年層職員の経済的負担を軽減することで、安心してスキルを身に付けていただきたいとの思いからの制度です。 ◆◇◆◇ 福祉系の学校ではなくても大丈夫 ◇◆◆◇ 学校が福祉系ではない方も、大きな可能性を持っています。私自身も一般大学から「介護員」として入職し、「相談員」「ケアマネ」「施設長」を経験しました。入職の先輩や同僚の支えも大きいと思いますが、現場での経験の蓄積と、座学とを結び付け、どれだけ自分の物として吸収できるかが大きな問題です。 法人内部での階層に応じた研修はもちろん、「初任者研修」や「実務者研修」の受講、「介護福祉士」の資格取得に支援も行ってます。 ∞ ∞ ∞ みなさんの【可能性】を応援します ∞ ∞ ∞ |
事業内容 | 【主な介護保険事業】
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 短期入所生活介護事業 通所介護事業 認知症通所介護事業 訪問介護事業(夜間対応型訪問介護、定期巡回・随時対応含む) 障害福祉サービス事業(居宅介護事業) 訪問看護事業 居宅介護支援事業 介護予防支援事業 小規模多機能型居宅介護事業 看護小規模多機能型居宅介護事業 認知症共同生活介護事業(グループホーム) 【その他】 地域包括支援センター 配食サービス 介護予防事業(認知症サポーター養成・介護予防教室 等) サービス付高齢者向け住宅 ※予防教室等の啓発事業や、地元の自治会や町内会、小・中学校との関係作り等、地域におけるネットワークづくりにも積極的に活動しています! ※介護の担い手育成の意味から、「初任者研修」「実務者研修」のプログラムも開講しています。 |
理念と目的 | わたくしたちの考えと目指すもの ~ 正吉福祉会の理念と目的 ~
【わたくしたちの願い】 一、21世紀における、地域に根ざした福祉社会の新たな進展と多様な福祉文化の創出に積極的な役割を果たします。 一、利用者が、住み慣れた地域での生活が続けられるよう、共に支え共に生きる地域福祉のまちづくりに寄与します。 一、利用者が、尊厳をもって、自分らしく自立した生活が送れるよう、保健、医療と福祉を総合した支援に努めます。 一、利用者個人の尊厳が守られるよう、利用者の自己実現と選択を尊重し、利用者本位のサービス提供を目指します。 一、地域に開かれた経営とサービスの質の向上に努め、利用者やご家族が満足される『価値ある正吉苑』を創ります。 |
設立 | 昭和60年4月 |
資本金 | 8億3,999万円 |
職員数 | 法人全体 約1000名
※職員全体の半数以上が女性で、管理者の半数近くが女性です。女性が活躍している環境です。 |
売上高 | 61億8,743万円(2020年3月期) |
代表者 | 理事長 櫻井 千馨 |
事業所 | 【事業所在地】
1、特別養護老人ホームいなぎ正吉苑 東京都稲城市平尾1127-1 2、特別養護老人ホーム府中市立よつや苑 東京都府中市四谷3-66 3、特別養護老人ホームきたざわ苑 東京都世田谷区北沢5-24-18 4、特別養護老人ホームこまえ正吉苑 東京都狛江市西野川2-27-23 5、特別養護老人ホームすぎなみ正吉苑 東京都杉並区清水2-15-24 6、特別養護老人ホームまちだ正吉苑 東京都町田市成瀬8-10-1 7、杜の風・上原 特別養護老人ホーム正吉苑 東京都渋谷区上原2-2-17 8、デイサービスセンターふれあいの家しみず正吉苑 東京都杉並区清水3-22-4 9、地域密着型複合施設よつや正吉苑 東京都府中市四谷4-46-8 10、地域密着型複合施設やのくち正吉苑 東京都稲城市矢野口1804-3 11、特別養護老人ホームこまえ正吉苑二番館 東京都狛江市西野川4-8-8 12、サービス付高齢者向け住宅コーシャハイム千歳船橋フロント 東京都世田谷区経堂4-7-12 13、しもいぐさ正吉苑 東京都杉並区下井草4-23-11 【事業種類】 特別養護老人ホーム : 8施設 ショートステイ : 8事業所 デイサービス : 8事業所 認知症デイサービス : 7事業所 ホームヘルパーステーション : 6事業所 訪問看護ステーション : 5事業所 居宅介護支援事業 : 7事業所 地域包括支援センター : 6事業所 小規模多機能居宅介護事業 : 1事業所 看護小規模多機能型居宅介護事業 : 2事業所 高齢者グループホーム事業 : 2事業所 サービス付高齢者向け住宅 : 2箇所 令和 3年 2月 1日現在 |
沿革の概要 | ~・~・~正吉福祉会は発足当初より、地域福祉サービスに力を入れています~・~・~
昭和60年 「社会福祉法人正吉福祉会」設立 昭和61年 特別養護老人ホーム正吉苑の開苑 平成 5年 老人訪問看護ステーション事業開始 平成 6年 在宅介護支援センター事業開始 平成 7年 ホームヘルプサービス事業開始 平成 8年 24時間対応型ホームヘルプサービス事業開始 平成 9年 正吉苑オンブズパーソン制度の創設 平成11年 訪問看護ステーションなかはら正吉苑の事業開始 府中市立特別養護老人ホームよつや苑の運営を府中市より受託 平成13年 世田谷区立特別養護老人ホームきたざわ苑の運営を世田谷区より受託 平成14年 国際規格ISO及び国家規格JISQ9000sの認証取得 特別養護老人ホームこまえ正吉苑の事業開始 平成16年 日本経営品質賞(JQA)の「経営品質向上プログラム」を導入 特別養護老人ホームすぎなみ正吉苑の事業開始 平成18年 新代田あんしんすこやかセンターを世田谷区より受託 ふれあいの家しみず正吉苑、ふれあいの家しもいぐさ正吉苑の事業開始 地域包括支援センターケア24清水を杉並区より受託 平成19年 地域包括支援センターこまえ正吉苑を狛江市より受託 平成20年 稲城市地域包括支援センターいなぎ正吉苑を稲城市より受託 平成21年 府中市地域包括支援センターよつや苑を府中市より受託 平成22年 地域密着型複合施設よつや正吉苑新設 小規模多機能型居宅介護事業及び高齢者グループホーム事業開始 平成23年 地域密着型複合施設やのくち正吉苑新設 小規模多機能型居宅介護事業及び高齢者グループホーム事業開始 平成24年 特別養護老人ホームまちだ正吉苑の事業開始 すぎなみ正吉苑 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業開始 やのくち正吉苑 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業開始 平成25年 杜の風・上原 特別養護老人ホーム正吉苑の事業開始 平成27年 やのくち正吉苑 複合型サービス事業開始 まちだ正吉苑 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業開始 平成28年 特別養護老人ホームこまえ正吉苑二番館の事業開始 平成29年 千歳船橋サービス付き高齢者向け住宅事業開始 平成30年 南第3高齢者支援センター(地域包括センター)を町田市より受託 令和 1年 こまえ正吉苑 サービス付き高齢者向け住宅事業開始 しもいぐさ正吉苑 デイサービス移転 看護・小規模多機能型居宅介護開始 令和 3年 「世田谷区立きたざわ苑」が、「きたざわ苑」としてリニューアルオープン |
【新型コロナウイルス感染症への対応】【WEB開催】 | 基礎疾患を有した要介護高齢者が生活する介護老人福祉施設を母体としていることから、事業説明会はWEBで実施しています。
|
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。