これが私の仕事 |
営農指導、獣害対策、学校給食用野菜の荷受け・出荷等をします。 営農指導課の職員として、日々組合員皆様の農業のサポートを行っています。入職当初は、私なんかよりも生産者の方のほうが知識も経験も多く、頼ってもらえるまでは苦労しました。先輩職員に同行し現場で農作物に関する栽培技術等を実践的に学びながら徐々に的確なアドバイスをできるようになってきました。また、地元の小・中学校の給食で使用される野菜の指導・集荷・出荷を担当しているため、栽培野菜にあった営農指導が行えるよう、知識をしっかりと身につけなければいけません。 大学では野生動物に関することを学んでいたので、現在担当している獣害対策の指導としては、今まで学んできたことを活かしながら仕事ができています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
生産者の皆様との信頼関係 農作物を栽培する上で自然相手のため様々な要因で被害が発生します。私が一番最初に配属された支店では経済を担当しており、生産者の方に「キャベツの菌核病が出て困っている」「じゃがいもをもう少し大きく実らせい」などの質問に対し指導を行いました。その後、現在の部署で圃場巡回をしているときにお会いし「指導されたとおりに防除や施肥をしたら改善した」と喜んでいただき、生産者の方に「ありがとう」と言って頂いたときはとてもうれしく思うと同時に、今後も的確な指導ができるように日々精進しなければいけないと思いました。生産者さんからの評価は自分の仕事量につながると思っていて、信頼度が高いほど相談事も増えていきます。忙しくはなりますが、その分、充実感に満たされます! |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
地域農業に密着しながら仕事ができるから 私の家はサラリーマンの家庭で全く農業に縁がない環境でした。高校進学時に野生動物に関して学ぶことのできる農業高校に入学した時から「農業」に対する興味のきっかけが生まれました。大学卒業の際に「生まれ故郷で地域に密着し農業に関わる仕事」がしたいと思い、JAは農業との関わりが一番強い組織で、ここなら今まで学んできたことを活かせる仕事ができると思い選びました。もともと営農関係の配属を希望していたので、現在の営農指導課での仕事にはとてもやりがいをもって仕事を行っていますし、この営農部がJAの花形部署だと思って誇りも感じています。 |
|
これまでのキャリア |
営業:営農経済渉外(1年間)→本店営農部:営農指導(現職・6年目) |