日立Astemo株式会社
ヒタチアステモ

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

日立Astemo株式会社

日立グループ/自動車・輸送用機器
  • 会員制ページ
  • 正社員
業種
輸送機器
自動車
本社
東京

私たちはこんな事業をしています

私たちは、自動運転・先進運転支援システム、パワートレイン、シャシー、モーターサイクル、車載ソフトウェアの分野で、各社の強みを融合した新たなモビリティソリューションを提供し、交通事故や渋滞などの社会が抱える問題の解決と、排ガスのクリーン化や燃費改善を通じた環境負荷の低減など、地球と人にやさしい、安全かつ快適で持続可能な社会の実現をめざしています。

当社の魅力はここ!!

事業・商品の特徴

技術でリードする世界的規模のメガサプライヤーをめざして

独立系サプライヤーとしてメーカーの縛りなく、日本、中国、アジア、北・南米、欧州など、世界に広がるトップカーメーカー・バイクメーカーと取り引きしています。私たち「日立Astemo」は、自動車向け電動パワートレイン、先進シャシー、自動運転・先進運転支援システムと、二輪車用システムの分野で、各社の強みを融合した新たなモビリティソリューションの提供を通じて、交通事故や渋滞などの社会が抱える問題の解決と、排ガスのクリーン化や燃費改善を通じた環境負荷の低減など、地球と人にやさしい、安全かつ快適で持続可能な社会の実現に貢献していきます。

企業理念

「Advanced Sustainable Technologies for Mobility」

私たちは、世界をリードする先進的なモビリティソリューションの提供を通じて、持続可能な社会と人々の豊かな生活の実現に貢献します。『先進的かつ持続可能な社会に貢献する技術を通じて、安全・快適で持続可能なモビリティライフを提供する』との企業の意志を明確に表現するため、「Advanced Sustainable Technologies for Mobility」の頭文字を繋げてAstemo(アステモ)としました。

採用方針

グローバルに活躍したい「人財」を求む。

当社は、日本、アメリカ、ヨーロッパ、中国、インド、中南米…世界中のメーカーがお客様です。限られた企業のみに技術を提供するのではなく、世界のあらゆる企業と人々のために、力を発揮していく存在であることをめざしています。国籍・性別・年齢・文理問わず、幅広いフィールドで多様な人財が活躍しています!毎年10~20名の外国籍学生が入社し、2023年新卒は30名の外国籍学生が入社しました。

みなさんにはこんな仕事をしていただきます

製品開発を支える「研究開発」「設計開発」、高い品質を支える「生産技術」「製造技術」「品質保証」「生産管理」、グローバルメーカーと取引する「営業」などで活躍いただきます。
当社は自動車機器のグローバルサプライヤーとして、世界有数の自動車メーカー各社と取引を行っています。めまぐるしい技術革新への挑戦、ワールドワイドなお客様との取引など、刺激的でやりがいある環境です。

会社データ

事業内容 自動車部分品及び輸送用並びに産業用機械器具・システムの開発、製造、販売及びサービス

★5分でわかる日立Astemoの会社紹介動画 (公式YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=LKkccvLfNSQ

■自動運転・先進運転支援システム
交通事故のない安全・安心なモビリティライフの実現に向けて、周囲の環境を認識するセンシング技術や、状況を瞬時に判断して的確に車両をコントロールする電子制御でシステムインテグレーターとして快適な自動運転を実現します。
特徴的な技術
マルチカメラ3Dセンシングによる360度ステレオビジョンのプロトタイプを開発
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/10/1020d.html

■パワートレインシステム
高い環境性能と走行性能を両立する電動パワートレインシステムと、環境負荷の低減に貢献する熱効率を高めたクリーンなエンジンマネジメントシステムで地球環境に貢献しています。
特徴的な技術
インホイール式EVの実現に向けて小型・軽量のダイレクト駆動システム「Direct Electrified Wheel」を開発
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/09/0930.html
*EV: Electric Vehicle

■シャシーシステム
電子化と電動化により運動性能を高め、さらなる安全性と快適性を追求したサスペンション、ステアリング、ドライブトレイン、ブレーキなどの車両運動統合システムを実現します。
サスペンションによる快適な乗り心地と操縦安定性や、ステアリングによる高い応答性とスムーズな操舵感、ドライブトレインによる安定性や走破性、ブレーキによる安全性と燃費の向上を担っています。
特徴的な技術
車室空間を広げるステアバイワイヤの新たな操舵デバイスのプロトタイプを開発
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/10/1020c.html

■モーターサイクルシステム
高い環境性能を誇るパワートレイン、乗り心地と操縦安定性を両立させるサスペンション、車両の安全性を高めるブレーキなど、先進的な技術でバイクの進化をリードしています。
快適なドライブを担うパワートレイン、操縦する楽しさを生み出すサスペンション、安全・安心を支えるブレーキで、ライダーにとって最大の魅力である「人馬一体になり、風を感じるバイク」を実現します。
特徴的な技術
EICMA2022(ミラノショー)において、新たな価値創出に貢献する次世代二輪車向けADASやEV技術などを出展
https://www.hitachiastemo.com/jp/news/20221007.html
*ADAS: Advanced Driver-Assistance Systems, EV: Electric Vehicles

■車載ソフトウェア
自動運転や電動化、コネクテッドなど、各システムで共通となるソフトウェアをプラットフォームとして利用する開発環境の構築、コード生成・検証の自動化技術を手がけています。また、世界のどこからでも共通利用できる開発スキームをクラウド上で運用するグローバルでの開発連携を実現します。
特徴的な技術
新型レジェンドにAD ECU、OTAユニットが採用OTAによる車両制御ソフトウェアの更新に対応
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/04/0426.html
*AD: Autonomous Driving, ECU: Electronic Control Unit, OTA: Over the Air

■モノづくり
パワートレイン・モーターサイクルなど、全ての事業領域を対象とし、新素材・材料、CAE、ロボット、AIを活用した生産技術開発や工法開発、設備開発で合理的なモノづくりを実現します。
また、デジタル技術を駆使したシステムの構築・運用で生産情報・経営情報を一元管理し、IoT・AIなどの先端技術と匠の技の融合で効率的な事業経営を加速しています。
特徴的な技術
「EV/PHV向け直接水冷型両面冷却パワーモジュールによる小型高出力インバーターの開発」で「第68回大河内記念賞」を受賞
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/03/0323.html
*EV:Electric Vehicles, PHV:Plug-in Hybrid Vehicle
ビジョン あなたの未来、そして、モビリティの未来を、ともにつくっていきましょう

■日立Astemo(アステモ)の誕生
自動車・二輪車業界において急速な変化を遂げるCASE領域(Connected, Autonomous, Shared & Service, Electric)の技術革新を進めるために、2021年1月、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合し、グローバルメガサプライヤーとして誕生しました。

■自動車・二輪車技術の融合
自動運転・先進運転支援システム、電動パワートレイン、先進シャシー、次世代モーターサイクル、車載ソフトウェアなどをコア事業とし、安全・安心・快適で、環境に配慮したサステナブルなモビリティ社会を実現するソリューションに取り組んでいます。

■日立グループの誇る技術開発力
日立製作所をはじめとする日立グループと連携し、技術開発を進めています。
社会インフラにつながる日立のデジタル技術と連携することで、自動運転、コネクテッド領域における先進技術、電動化技術の開発、ヒトの運転により近い車両統合制御など、未来のモビリティのコアとなる技術を生み出しています。

■先端技術を駆使したモノづくり
確かな生産技術力、高品質力をさらに発展させるために、IoT・AIなどのデジタル技術を積極的に導入しています。
自動カメラモジュール用の精密組立技術やディープラーニングを用いた品質検査技術、高強度材料の高精度加工技術などで、モノづくり進化させることで技術開発に加え、生産・品質においても世界中の自動車・二輪車を支えています。
沿革 日立の自動車事業
・1930年 日立が自動車用電装品の国産化に進出。
・1934年 日本で初めてインペラ式レバー型ショックアブソーバーを製作。
・1964年 日立が自動車機器事業部を設立。

ケーヒンの設立
・1956年 株式会社京浜精機製作所を神奈川県川崎市に設立。
・1957年 二輪車用キャプレターを量産開始。

ショーワの設立
・1938年 航空機部品を製造する会社として、昭和航空精機株式会社を東京都板橋区に設立。
・1946年 商号を株式会社昭和製作所と変更し、自動車用部品の製造を開始。

日信工業の設立
・1953年 自動車用ブレ-キ部品の製造を目的として、東京都中央区に日信工業株式会社を設立。
・1953年 四輪車用のアルミ製ブレーキピストンの鋳造及び加工を開始。

日立Astemoの誕生
・2021年 日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社が経営統合し、グローバルメガサプライヤー日立Astemoの誕生。

2021年
・快適な自動運転車両空間を実現する高精度な軌道計画技術を開発。
・インホイール式EVの実現に向けて小型・軽量のダイレクト駆動システム「Direct Electrified Wheel」を開発。

2022年
・小型・省エネルギーを両立するEV向け薄型インバーター技術を開発。
・カーボンニュートラルに向けた太陽光発電設備導入拡大により再生可能エネルギー活用を加速。
・電動化製品の需要拡大対応に向け宮城第四工場で電動車用インバーターの量産を開始。
代表者 プレジデント&CEO ブリス・コッホ (Brice Koch)
設立 2021年1月1日
資本金 515億円
売上高 1兆5,977億円(2022年3月期連結ベース)
事業所 ■本社
東京都千代田区
■国内事業所
工場・事業所
北海道、秋田県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県、三重県、福岡県
営業支店
群馬県、埼玉県、東京都、静岡県、愛知県、大阪府、広島県、熊本県
海外グループ拠点 アメリカ、カナダ、メキシコ、ブラジル、ドイツ、フランス、イギリス、スペイン、ポルトガル、トルコ、ポーランド、チェコ、中国、タイ、インド、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナム、韓国
従業員数 約 90,000人(2022年3月期連結ベース)
各種情報を発信しています ■日立Astemo公式YouTube (会社紹介動画)
https://www.youtube.com/watch?v=LKkccvLfNSQ
■日立Astemo会社案内 (パンフレット)
https://www.hitachiastemo.com/jp/corporate/pdf/astemo_company_guide_jp_202207.pdf
■日立Astemo公式Twitter (イベント情報など)
https://twitter.com/hitachiastemojp

連絡先

日立Astemo株式会社
新卒採用事務局
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル
TEL: 090-2142-8293
Mail: hitachiastemo-saiyo@disc.co.jp
URL: https://www.hitachiastemo.com/
掲載開始:2023/01/30

日立Astemo株式会社に注目した人は、他にこんな企業を注目しています

日立Astemo株式会社に注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)
プレエントリーとは「御社に興味があります」という意思表示のことです。プレエントリーをすると説明会・面接予約などの選考情報を企業から受け取ることができます。
プレエントリー候補に追加プレエントリー候補に追加済
プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)