これが私の仕事 |
マシニングセンターの電気回路、制御プログラムの設計 工作機械(マシニングセンター)の電気回路、制御プログラムの設計をしています。安田工業では受注生産を行っているため、機械の1台1台がそれぞれのユーザーが求める仕様となっています。もちろん、安田が設定している標準の仕様に近い機械もありますが、それらを想定どおりに動かせるようにハード、ソフト両方から設計をしていくのが私たち設計の仕事となっています。簡単な仕様ではありましたが、先輩社員に教えてもらいながら設計した機械が組み立てられ、現場で実際に動いているのを見たときは、研修時に何台も機械を見ていましたが、思わず「おぉ」と声が漏れました。ユーザーの方が必要としている機械を作り上げること、このことが設計職の魅力ではないかと思っています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
お客様の声を直に聞けたとき 研修期間中に機械の修理作業に同行したときのことです。そのユーザーに納入している機械は、約30年前、私が生まれる以前に生産され納入されたものでした。それでもなお、現役として部品の製造を行っているようでした。部品の交換作業を行いながら、そのユーザーの方と話をしているときに「安田の機械は長年使ってても精度が落ちない。いつまでも現役ですよ」と仰っていました。パーツの交換などの修理はどうしても必要なものになってきます。しかし、機械そのものを数十年と使用していただけているということは、安田工業の強みでもあります。今後設計をする際には、ユーザーの方に「良いものを長く、いつまでも現役で」使っていただけるような機械を作り上げて行きたいと思いました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
岡山から世界へ「最大ではなく、最高を目指す」の考え方 地元岡山から日本国内だけではなく世界中へ売り出す安田の機械は、「高精度」を売りにしています。皆が知っているような、とある海外の自動車メーカーが自動車の部品加工用にマシニングセンターを新しくしよう、と世界中の工作機械メーカーのマシニングセンターから新規導入機を選ぶとき、世界中の機械から「高精度加工が出来る」という理由で選ばれたのが安田の機械だという話を、就職説明会のときに聞きました。また、高精度を求めているため、1台1台の値段は高くなってしまいます。それでも、安田の機械だから購入する、というお客様がいるということも聞きました。「最大ではなく、最高を目指す」安田工業の加工精度に対する考え方、そしてそれを認めてくれている会社があること。そういう点に惹かれてこの会社に入ることを決めました。 |
|
これまでのキャリア |
入社(平成27年4月)→現場研修(約6ヶ月)→生産機の設計(現職) |