これが私の仕事 |
高精度マシニングセンターの開発・設計 開発設計業務として、既存機種の性能評価、ソフトウェア・新機種の開発などを行っています。私は新機種開発の担当です。まず市場のニーズを調査し、お客様がどのような性能の機械を求めているかを基に新機種の開発に着手します。その性能を満たすようにまずはおおまかなレイアウトを作成し、その後部品の一つ一つの詳細を決めていきます。その一つ一つの部品が成り立つように形状を確定させ、解析によって剛性・応力などを計算し評価します。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自分の考えた仕様がお客様の満足に 以前、お客様よりロボット(他社製品)を反対側につけたいと要望がありました。自社では実績がなく初物でした。経験の浅い私は、単に反対勝手のものを作ればよいと思っていました。しかし実際に考えてみると、反対勝手のものを作るにはユニットの構成から見直し、部品も新たに図面を起こさなければならず非常に苦労しました。また、構造の話だけではなく、そこに至るまでの配管・配線の経路も見直しが必要でした。いろいろな方に相談をし、約1ヶ月近くかけて案を完成させました。その後、組立が行われ微調整を行いながら約2ヶ月ほどで完成しました。既にその機械はお客様のもとに納入されていますが、不具合もなく順調に稼動しているそうです。それを聞いたとき、安心感とともに大きな達成感も感じることが出来ました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
明確な企業理念を持っている会社 私はもともと設計の仕事がしてみたいというおおまかな考えは持っていました。そこで地元で就職を考えた際に、工作機械という全く聞いたことのないものと出会いました。そこで調べているうちに安田工業を知りました。「最大ではなく、最高を目指す」という企業理念を知り、精度に対して絶対の自信を持つというところに惹かれました。また、製造は本社工場のみで、自分で設計したものが完成し実際に動くところまで見ることが出来るというのも決め手のひとつとなりました。大企業ですと、どこか一部のユニットの担当になり最終的に全ユニットが組みあがり、商品として完成したものを見れる機会は少ないと思います。やはり自分で図面を描いたもの実物を見れるのは魅力のひとつではないかと思います。 |
|
これまでのキャリア |
研修(0.5年)→機械設計課(1年)→研究開発課(3年)→機械設計課(2年目) |