こんにちは、永和情報システム採用担当です!
入社から早2ヵ月!新人研修も折り返しの時期になりました。
今回は新人研修の中から「COBOL研修」について紹介していきます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
まずは研修を始める前にプログラミングを作るための環境を整え、
うまくプログラミングが動くかのチェックをします。
プログラムをはじめて挑戦するときに実行するのが「Hello World」です。
初歩の初歩として知られていますが、ここで作ったプログラムの実行方法などの手順を覚えます。そしてここから本格的に研修がスタートします。
研修では、午前中に講義、午後に演習問題を行い、
基礎的な内容から徐々にレベルを上げて学習していきます。
最初は簡単な内容でも演習問題になると、途端に悩んでしまいます。
そんな時は先にフローチャート(流れ図)を作成し、
処理の流れを形にしてから取り組むことがポイントです。
そしてプログラミングが終わったら、テストを行います。
プログラムが正しい文法で書けていて、実行してもエラーが起こらない場合でも、
期待通りの結果にならないこともあります。
それを確認するのがテストです!
どうしたら正しく動いていることが確認できるのか、
必要なデータとテストの組み合わせを考えて、順番に試していきます。
地道ですが、とても大切な工程になります。
研修では、講師が常に隣におり、質問や相談もしやすい環境になっています。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
気になるところですが今回はここまで。
次回は研修を受けた新入社員の感想を紹介します!お楽しみに!
------------------------------------------------------
現在当社は6月上旬の説明会・選考日程を公開中です。
来訪で行う選考は席に限りがありますので、
お早めにご予約いただくことをおすすめいたします。
(積極採用中です!)
↓説明会と選考まとめてコースの申込はこちらから↓
↓Web説明会申込はこちらから↓
選考フローの中では、当社の社員と
お話しいただける座談会イベントもございます。
IT業界を志望しているけど、「具体的な仕事内容」
「会社の雰囲気」が知りたいという方はもちろん
これから志望業界を見なおそうかと思っている方の
「業界研究」などに役立ててください!
皆さんのご参加お待ちしております。
------------------------------------------------------