これが私の仕事 |
分からない⇒できる!の繰り返しで、できることが増えていく充実感。 様々な業界のお客様のシステム開発を受託で行なっており、メンバーで分担して業務に取組んでいます。
この1年でも、様々な業界、多くのお客様の開発業務に関わらせていただきました。業務ごとに使用するソフトも異なるので、慣れてきた頃にまた別の開発ソフトを使用して業務を行うという点では覚えることも多く大変ですが、日々新鮮に業務に取組める面白さもあります。まだまだ未熟ですが、読めなかったコードも繰り返し読んだり、ネットで調べたり、先輩に質問し少しずつ理解できるようになってきました。記述したプログラムが正しく動作したときは、達成感を感じます。
現在、大きなプロジェクトの開発に入っており、複雑で難しい業務にくじけそうになるときもありますが、少しずつできること・分かることを増やしながら引き続き頑張っていきます! |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
お客様の要望を汲みつつ、利用者目線も大切に提案できるようになりたい。 商品購入サイトの納品書を出力する業務を担当していた時のことです。納品書発行は、ズレがなく印刷・出力することが求められ、少しのズレでレイアウトが乱れてしまったり1文字の記述ミスでも出力ができなくなってしまうこともあり、想像以上に難しい業務でした。
先輩方のサポートもあり、ようやく完成させることができたときは達成感でいっぱいでした。
先日、そのサイトで商品を購入し、自身が作成した納品書が商品と一緒に送られてきた時には、仕事がカタチになる喜びを感じました。
プログラミングでは、つい目先のコードを完成させることに気を取られてしまいますが、この経験を通して、利用してくださっている方々を思い浮かべるようになりました。使いやすさやどうすればより良いプログラムが組めるかを考え業務に取り組んでいます。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
できないが当たり前からスタートしてくれる、充実のプログラム。 大学の合同説明会で当社に出会いました。他の企業の方が「向いてなくてもやる気があればできるよ!」と仰っている中、当社は「一度興味があるか自分で判断してから、会社説明会に来てくださって大丈夫です」と、あくまで就活生目線でお話をされていたのが好印象でした。
その後、当社のインターンシップや説明会に参加したのですが、プログラミング言語を事前に調べたことでより話が興味深く感じられ、何よりその後の面接で私という人間に興味を持って話をしてくれているのが伝わってくる、そんなアットホームな雰囲気に惹かれました。
同じ大学出身の先輩がいたこと、文系を積極的に採用している実績、未経験向け研修体制が充実していて安心でき、私でもITに挑戦できると入社を決意しました。
ライフワークバランスも良く雰囲気も◎。正解でした! |
|
これまでのキャリア |
新人集合研修(1ヶ月)→システム開発・保守・運用業務(現職:新卒入社2年目) |