株式会社サイプレス・ソリューションズ 採用担当 佐藤です。
さて、今回のテーマは「最低限のマナー」ということで、私が採用担当者として、学生さんと接していて気になったことを書きます。少し厳しい表現になるかもしれませんが今後のためだと思って読んだいただけると幸いです。
私が特に気になるのは以下2つです。
◆連絡なしの「ドタキャン」◆
会社説明会の予約を入れて下さった方に対しては、キャンセル締切日を過ぎてからキャンセルをする際には、メールか電話にて連絡を入れていただきたい旨、お伝えしています。私たちは会社説明会開催にあたり、会場の予約、セッティング、配布資料の準備などを行っています。
せっかく準備をしてお待ちしているのに、当日、連絡もなしにいわゆる「ドタキャン」されると、本当に悲しくなります。
急なキャンセルは仕方ありません。当日急に都合が悪くなったり、体調不良になることもあるでしょう。ただ、当日キャンセルする場合は、必ず連絡して下さい。遅刻の連絡も忘れずに。説明会だから1人くらい居なくても、遅刻しても、大丈夫だろう。。なんていうことはありません!
よろしくお願いします。
◆電話での応対◆
書類選考又は面接選考から次のステップに進む場合、或いは内定のご連絡など、人事担当者からご本人に電話でご連絡することが度々あります。
その際、やはり相手の電話応対は気になります。
正直、あまり上手な方がいらっしゃいません。
一番多いのは
話を聞いているのか聞いていないのか「あいづち」もなく、何の反応もなしというタイプ。
相手の方に、こちらの話していることが伝わっているのかどうかがわからず、特に表情が見えない電話ですから困ってしまいます。
また、電話に出る時に「ご自身の名前を名乗らない方」、
内定のご連絡をした際に、「ありがとうございます」の等のひと言も言わない反応なしの方
もいらっしゃいます。
学生の皆さんは、目上の方や会社の人と電話で話す経験が少ないとは思いますが、社会人になったら通用しません。今のうちに電話応対の「最低限のマナー」を習得してほしいと思います。「マニュアル」よりは「実践」です。なるべく色々な機会を作って実践を積み、臨機応変に対応できるようにしておくことが良いかもしれません。
「相手のことを考える」
・・・これが全ての基本だと思います。
また、意外かもしれませんが「早すぎる訪問」も気になります。
早くても10分程度を心掛けるようにしましょう。
まだ、前の人の対応中であることもあるからです。
皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
☆★説明会日程★☆